dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親父は店の経営が悪くて年金すら払えなかったそうです。そのため、42年前に49歳で亡くなった。その後遺族年金が貰えず、お袋は苦労した。無知ですみません。遺族年金ってどうやって貰うの?

A 回答 (7件)

「遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。

    • good
    • 0

No.6の天竜川の竜です。




誠にすみませんが、訂正です。


【誤】最初のほうの
「高齢年金保険」


【正】
年金も「国民年金保険」とか「厚生年金保険」と言う様に正式には「保険」と言う名称が付きます。
    • good
    • 0

年金も「国民年金保険」とか「高齢年金保険」と言う様に正式には「保険」と言う名称が付きます。


保険料が未納ならば、当然、遺族年金もありません。


「保険」とは、助け合いみたいもので、自分が必要なくても、他人を助けています。
他人を助けない、つまり年金保険に加入しない、つまり年金が「未納」ならば、今度はいざ自分が助けてほしいと言っても、助けて貰えませんから見放されます。


年金の保険料も「全額免除・一部納付」を認められたり、過去にその期間があると、ベナルティとして支給年金額も遺族年金も減額となります。


または、年金の保険料が「納付猶予・学生納付特例」を認められたり、過去にその期間があると、ベナルティとして支給は有りません、つまり。無年金です。
ただし、遺族年金のほうは、減額されて支給となります。
    • good
    • 0

すみません勘違いしていました。


国民年金は子のいない妻には出ませんが、子がいるので支払っていれば出ますね。
大変失礼しました。
    • good
    • 0

自営業の方であれば国民年金になるのですが、そもそも国民年金には遺族年金はありません。


仮になくなったお父様が一度の滞納もなく支払っていたとしても遺族年金は出ません。
    • good
    • 0

ご参照、


https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …

無くなった方が年金受給資格が無ければ、
遺族の方にも遺族年金の受給資格はありません。
    • good
    • 3

何故年金を払ってない人間が年金を貰えると思うの?



年金は貰えないので働いて下さい。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A