dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の経営が良くなく全額免除をずっと続けてます。たまに年金のはがき?将来いくら受け取れるなどのハガキがきます。独身時代 払ってたのかも覚えてません。どこに記録がありますか?将来結局どれぐらい受け取れるか現時点でわかるものですか?
独身の時の年金手帳はあります。

質問者からの補足コメント

  • 専門学校卒業後に就職してますが年金払った記憶が一度もないんです。

      補足日時:2024/06/14 22:46
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

生活保護という制度があるので、老後に飢え死にするようなことにはならないです。


生活保護での最低生活費(生活保護の基準額)は、単身世帯なら、月12万くらいです。
たとえば、先般、某テレビ番組で、老齢基礎年金(いわゆる国民年金)を受給しているお年寄りが、年金給付額だけでは、生活費が不足するので、生活保護を受給している事例を放送していました。(単身者で、どこかの都会に住んでいる男性です。老齢厚生年金はない人。貸アパートに居住。)年金給付額の満額1人分(月額で6万数千円)を受けていて、貯金などもなければ、生活保護世帯になるという事例です。
(生活保護世帯の役半数は高齢者世帯です。)
    • good
    • 0

まずは、ねんきん定期便内容をきちんと見ましょう!



わかりにくかったら、年金事務所へ予約していきましょう

間違い回答ありますが、社会保険庁っていうのはもうありませんよ。
    • good
    • 0

> 独身の時の年金手帳はあります


> どこに記録がありますか?

国民年金の加入義務は、20歳~60歳までの40年(480月)です。

日本年金機構の年金手帳があるということは、20歳の時に国民年金の加入手続きをして、年金番号があるということです。
年金の記録で「国民年金」と「厚生年金」の二つの記録は、日本年金機構に有ります。



> たまに年金のはがき?将来いくら受け取れるなどのハガキがきます。

そのむハガキは、「ねんきん定期便」でしょうね。
年金の保険料の支払い記録内容は、毎年の誕生月に日本年金機構からの「ねんきん定期便」の内容を見ましょう。



> 独身時代 払ってたのかも覚えてません。

国民年金の保険料未納は、夫婦・家族の連帯責任です。
未納が続くと、差し押さえとなって、夫婦・家族の連帯責任になります。

未納の通知が来ないとか、差し押さえにならないということは、もしかしたら、実家の親などが保険料を支払っていませんか?

いまは、住民票と、マイナンバーが、日本年機構と連動している様なで、保険料未納なら何処までも追って行くようです。



> 専門学校卒業後に就職してますが年金払った記憶が一度もないんです。

以前の社員・公務員なら、社会保険(厚生年金、健康保険などが一体になった保険)に加入義務が有りました。

最近は、さらに、一定条件以上のパートアルバイトも、社会保険に加入義務となりました。

厚生年金に加入履歴があるなら、将来の年金支給き、国民年金と厚生年金の二種類の年金が支給となります。



> 将来結局どれぐらい受け取れるか現時点でわかるものですか?

国民年金の支給額の満額は、現在の年金年額81万円くらいです。(保険料は40年間に全額納付が条件)

国民年金の支給額の半分は税金からです。
国民年金の保険料が「全額免除」の期間があると、その期間に相当の年金は、税金分の半分の支給です。
国民年金の保険料が「一部納付」の期間が有るなら、その期間に相当の年金は、税金分の半分と、残り半分は「一部納付」の割合分が支給です。
また、国民年金の保険料が「納付猶予・学生納付特例」の期間が有るなら、その期間に相当の年金は支給無しです(つまり、その期間分は「無年金」です)


厚生年金の年金支給額は、前記の国民年金の金額と、厚生年金の金額は現役時の給料額にほぼ比例します。
厚生年金の金額は、正確には「標準報酬月額(ひょうじゅんほうしゅうげつがく)」という難しい文言に厚生年金の金額が比例しますから、分からなければ検束してください。
    • good
    • 0

>たまに年金のはがき?将来いくら受け取れるなどのハガキがきます。


>独身時代 払ってたのかも覚えてません。どこに記録がありますか?
そのハガキにかいてあります(ねんきん定期便)。
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/to …

>将来結局どれぐらい受け取れるか現時点でわかるものですか?
最低10年間の納付期間や免除期間の合計期間が必要なので、現時点では受給資格はできていません。

>全額免除=払わなくてもいいよ
>その代わり、年金はゼロです
この回答は嘘です。
納めた場合の1/2の金額が老齢基礎年金として支給されます。
    • good
    • 1

年金は免除が認められていますが、当然ですが免除期間は積立が行われないため、給付額の減額にも繋がります。


現在年金の掛け金は義務化されていますので、おそらく免除の申請までは掛けていたと思います。
28歳という年齢を考えると、おそらく現在までの掛け金は少なく、今の状況で受け取る金額は僅かです。
今後免除が続けば将来の年金給付に大きく影響します。
詳しくは年金事務所にお聞きになると良いですね。
    • good
    • 0

全額免除=払わなくてもいいよ


その代わり、年金はゼロです

もし1回でも払っていれば、月100円とかの年金に
なるでしょう

納入した分しか年金は出ません。
あなたの場合独身時代の分が出るでしょう。
65才になると年金事務所から通知が来ます
それは各地の年金事務所で判ります。
    • good
    • 0

会社に厚生年金がないのならば、自分で国民年金を払う事ができます。


10年間は、支払いの猶予があります。
市役所の年金課に行って、国民年金の手続きをすると支払う事ができます。
そこで、いつまで支払っているかを尋ねると、教えてくれます。

国民年金ならば、今は40年間支払うと、65歳からの年金の満額受給で、月額、68000円貰えます。
厚生年金ならば、上乗せされますので、倍近くの年金が貰えます。
厚生年金のある会社で働くと、年金額の半分は会社で払ってくれるので、お得ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今は子供がいてパートで働いてるので会社ではないんです。専門学校卒業してから就職したところは2年で辞めてます。(泣)

お礼日時:2024/06/15 07:00

社会保険庁の事務所へいくと何でも教えてくれます。



予約制の所もありますので、電話で聞いてから行くと良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/15 07:01

そうなのです、年金手帳には何も記録されていません。


年金の手続きを会社がしてくれて、会社が退職までの間、支払ってくれていたはずです。
その開始の時に記録されてのが残っているのです。
会社が支払ってくれていたから、自分自身で支払いした記憶はないです、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/15 07:02

年金手帳を持ってお近くの年金事務所に行って確認してみよう!


何時から何時まで払っているか、将来貰える年金額はいくらか。

何でも教えて下さリますよ。
払え!とかも言われないから大丈夫。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
因みに年金手帳の支払い記録は誰が書くものですか?就職した年に他人の字で支払った日が書かれてますが、そこ以外 全て記載されてません。

お礼日時:2024/06/14 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A