dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エネルギー管理士の勉強してます。
成績係数を教えてください。

成績けいすう
・ph線図連想する
・温度差小さいと成績係数上がる
・低温部蒸発温度冷水出口上がると、成績計数あがる
・高温部凝縮温度大気温度下がると、成績計数あがる
合ってますか?

冷房の場合
外気低いと成績係数上がる。これは「高温部凝縮温度大気温度下がると、成績計数あがる」と同じこと?
冷水出口高いと成績計数あがる

暖房の場合
外気高いと成績計数上がる。合ってますよね?これはどう解釈したらいいんだろ、、外気温度が蒸発温度になるのだろうか、、そうすると低温部になる?
冷却水出口低いと成績計数上がる。これは?冷却水は自身は熱受け取るから凝縮温度のこと、高温部になりますが、、

成績係数を上げるために温度差を小さくするというのは冷房だろうが暖房だろうが同じことですが、外気の場所が冷房と暖房で異なると思ってます。

質問者からの補足コメント

  • まとめました

    成績係数
    ・ph線図連想する
    ・低温部蒸発温度冷水
    ・高温部凝縮温度冷却水
    ・温度差小さいと成績計数上がる

    冷房の場合
    ・低温部蒸発温度・冷水出口温度上がると、成績計数上がる
    ・高温部凝縮温度・冷却水出口温度差下がると、成績計数上がる
    ・高温部大気温度低いと成績係数上がる。※冷房なのに大気温度がそもそも低いと成績係数上がる

    暖房の場合
    ・低温部蒸発温度・冷水出口温度上がると、成績計数上がる
    ・高温部凝縮温度・冷却水出口下がると、成績計数上がる
    ・低温部大気温度高いと成績係数上がる。※暖房なのに大気温度がそもそも高いと成績係数上がる

    間違ってますか?

      補足日時:2024/06/14 00:20
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!