dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中には色々な四字熟語があったりしますが、保守層が嫌いな語句とされてるだろう【護送船団】というのは、早い話が「弱者甘やかし」を意味するものなのでしょうか?

皆様としては、どのような見解をお持ちでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

>女子層をやたらと曲庇して付け上がらせてるし


誰でも突然弱者になる可能性を抱えて生きていますよ。女子層に何か怨みでもあるのかな。それとも妬みかな。
    • good
    • 0

それ、あなたの意見ではなく、新聞等の論説のパクリでしょう。


残念ながらパクれていません。
年末等、自治会なんかで、自警団なって結成する場合ありますね。あれは甘えどころか、ひどいときはお上(警察)があてにならないから・・・。
論説なんかでは、何かの業界団体が、グローバル化に対処するため、政府の保護を受けて、昔の護送船団方式で・・・・・についての是非と問う内容だったのでしょう。
「護送船団」と甘えは全く無関係。
必要な内容、グローバル化に対する対応、業団体名等、政府が保護(だから護送船団方式)これがあれば甘え・・・という言葉もあり得ます。
でも四字熟語の「護送船団」だけでは業界が独自で調達・・なら自警団と同じ、甘えどころか逆なんです。
    • good
    • 0

>早い話が「弱者甘やかし」を意味する


そのやり方が拙いと甘やかしという結果を招くこともあるでしょうが、本来は弱者を庇護するということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>本来は弱者を庇護するということでしょう。

それを言うなら、【曲庇】とちゃうんか?
あいつら左翼共は、女子層をやたらと曲庇して付け上がらせてるし。マジで虎と狐共々に、三原山の火口へとブッ込んで葬ってやりたい。

お礼日時:2024/06/16 15:13

軍事戦術として用いられた「護送船団」が、船団の中で最も速度の遅い船に速度を合わせ、全体が統制を確保しつつ進んでいくことになぞらえて、特定の業界において経営体力・競争力に最も欠ける事業者(企業)が落伍することなく存続していけるよう、行政官庁がその許認可権限などを駆使して行政指導などにより業界全体をコントロールしていくことを指す。



で、「弱者甘やかし」は結果でしかなく、それを利用し勢力拡張、自己保身を図る権力の欺瞞が本質的な問題です。■
    • good
    • 0

逆は必ずしも真ならず。


輸送船等は自身を守るための装備はしていません。
他から攻撃を受ける恐れあある時は、防御専門の護衛を同行させる必要があります。
防御能力、反撃能力については、弱者、どころか無能力者なんです。
輸送船一隻に前後各一隻の護衛艦では効率が悪いので船団を組み、それに必要な護衛艦を付けます、それが護送船団。
弱者甘やかし、ではありません、弱者のままで必要だから、護送します。
生産性があるのかな、なんて疑問がある行動、言動の人を護送する必要あるのおかなとは思いますが。
    • good
    • 0

「弱者甘やかし」はそのとおりですが、「弱者」がタブンあなたのイメージするものと違います。


護送船団とは金融業界で使われた用語で、弱者とは潰れそうな銀行のことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!