dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こういう人ってどう思う?

私は先日、部活の大会で自分の作品を出しました。
結果は残念ながら賞は貰えず、私はかなり落ち込んでいました。
その大会では出した作品の評価シートが返ってくるのですが、それを見てもどこがダメだったのかがどこにも書かれていなくて、「私の作品のどこがダメだったんだろう。ダメな所を書いてくれないと次に活かせないのに。」と自信があったこともあり悔しく思いながら独り言として話していると、横にいてそれを聞いた同じ部活の子が「全部ダメだったから、何も書けなかったんじゃない?」と言ってきました。その子は大会の結果が出る前から私の作品を見て、「その作品だと賞を取るのは無理だね」など自分は時間がないからと作品を出してもいないのに、私に対して否定的なことばかり言います。
私はその子に対して何かしたこともなく、他の子と同じように接しているのに、その子がそういう否定的なことを言うのは私に対してだけです。

その子はなぜそんな否定的なことを言うのでしょうか。
その子が何を考えているのか理解できません。
どうすれば否定的なことを言うのをやめてくれると思いますか?
分かる方いらっしゃれば回答よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

聞こえるような独り言を言ったからではないのですか?横に人が居るんですから、事実と素直な感想を独り言として言ったまでだと思います。


その子が驚くような優れた作品を書けば言わないと思います。同じ部活なのですから、互いを見る目は有ります。何とかならないの?と常々酷い作品を書いている貴方を見るに見かねているのだと思います。そこそこセンスがあって書ける人なら言わない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ部活ですが、作っている作品の分野が違うため、互いの作品の良し悪しは分かりません。
ですから私はその子の作品について何か言ったことはないです。
仮に私が酷い作品を作っていたとしても、それを作品を作ったこともない人に言われたくありません。
すみません。私にはセンスも才能もないようなのでその子が驚くような優れた作品を書くことは難しいですね。センスがない私はこのまま部活を続けても良いものは書けないと思うので思いきって退部しようかなと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。
あなたのご意見は忘れません。

お礼日時:2024/06/17 19:32

その意見が正解だでは無く1意見として取り入れたら良いのでは?



普通批評をされるとき良い点は書かれますが、悪い点はあまり書かれません。

被害妄想が強くそれをアドバイスとして受け入れず、ネガティブな思考になる人が多いからです。

意見をそのまま受け入れ私の作品なんてと言う人にはすべきでは無いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「その意見が正解だでは〜」のその意見とはどの意見のことでしょうか。
評価シートでなぜ悪い点が書かれないかについては理解しました。わざわざご説明してくださり、ありがとうございます。
しかし、私が聞いているのは別のことです。
本文を読んだ上での回答を願います。

お礼日時:2024/06/17 19:36

>その子はなぜそんな否定的なことを言うのでしょうか。



否定的なこと、、ではなく、批評を言っていたのではないでしょうか?

特に今回の結果でいえば、その子が言っていた通りとなっていますよね?
そして、その子があなたにだけ言っていた、他の人たちは受賞なり、講評が書かれていたとしたら、すべてその子が言っていた通りだったと思います。
自信があってその結果ということは、現実とあなたの意識ではとてつもない乖離があると思います。

それは受け入れられるでしょうか?
受け入れないことには活かせはしません。

作品とあるのでクリエイティブなものなのだと思いますが、その分野で「自信がある」というような気持ちを抱く時点でどうかなとも思いますが。

追及することに貪欲な方が多いですからね。


>どうすれば否定的なことを言うのをやめてくれると思いますか?


話しかけないでくれとでもいえばいいと思います。
あなたがそれでよいのであれば、、ですが。
私ならば、その子に具体的にダメなところを聞きますが。

※厳密にはそれを聞いたうえでどう捉えて、どう変えていくかもありますが。ダメなところを直せばよい、、というものではないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なことをその子に聞きに行きました。
不安がっている人の不安を煽るのが楽しいからその時はそう言っただけだと言われました。
そもそも、その子と私では作品の分野が違うためその子に作品の良し悪しは分からないと思います。
また、今回賞が貰えなかったのは私だけではありません。

自信をもつことは悪いことですか?
結果として、賞を取れませんでした。
しかし、私は自分で納得のいくものを作りました。自分の作品に自分が自信をもたないで誰がその作品を肯定できるのでしょうか。
そうですね。作品はクリエイティブなものです。
だからこそ、人によって感じ方、捉え方が違ってきます。だからこそ、私は、私だけは自分が作ったものに自信をもっていたいと思うことはそんなにダメなことなのでしょうか。

貴重なご意見ありがとうございました。参考にするかどうかは分かりませんが、覚えておきます。

お礼日時:2024/06/17 19:19

まず、


評価ってある意味の否定ですよね。
なんで審査員からの評価は受け入れられるのに、同部員の評価は受け入れられないのですか?評価する立場で人を見ているのではないですか?
出品前の評価の時に、具体的に何が気になるのか聞かなかったのですか?

まずそこら辺が気になりました。質問者さん自身、相手によって評価を受け取る受け取らないを区別しているようには思います。
もちろん相手やその意図によっては、言葉の重みが変わってきますから、すべての人の意見を受け入れる必要はありませんが、同部員の評価は受け入れるのに値しなかったのでしょうか。

芸術系の作品の場合、あまりこーいうので否定的な表現はあまり使いません。それは自由な創作の妨げになるから。ペーパーテストみたいな答えがあるものではないので、簡単にここが間違いだと試適するのも難しいです。
それよりもより良い作品があったとも言えますし、劣っている点を探すも探さないも創作者の自由とも言えます。

ともかく、なぜそんな否定的なことを言うのか、ではなく、人の立場で評価を受け入れるかどうか判断している自分自身を見つめ直すのもひとつ、評価の内容や意図まで汲み取ってどうなのか考えるようにされたら良いかとは思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その子には作品出品後に言われました。
出品前にその評価を聞いていたら具体的に聞きますよ。良い作品にするためにも。

今日その子に聞きに行きました。
「ダメな所とは具体的にどういうことか」を。
すると、不安がっている人の不安を煽るのが楽しいからその時はそう言っただけだと返ってきました。
このような人が言う評価も私は受け入れるべきなのでしょうか。

人によって評価を受け取る受け取らないかを区別することは誰でもすることなのではないでしょうか。
私からしてみればその子はまだ一度も作品を作ったことがなく、大会に作品を出したこともありません。そもそも、私とその子では分野が違うため、私の分野のことはその子には良し悪しが分からないと思います。
すみません。私は回答者様ほど心が広くないので全ての人の意見を受け入れることができません。
心が狭くてすみません。

貴重なご意見ありがとうございました。
参考にするかどうかは分かりませんが、覚えておきます。

お礼日時:2024/06/17 19:27

意地悪なだけです。


無視しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/17 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A