dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳です。頭痛と目眩の症状があり大学病院の脳神経外科を受診しました。
先生に念の為CTを撮りましょうと言われて撮りました。私は医療に携わっていない人間なので詳しくは分かりませんが、普通脳だったらMRIを撮るものだと思っていました。CTだと腫瘍や出血が映らない場合があるとネットで見て不安です。
先生は念の為のCTだからあまり重要視していなかったのでしょうか。
結果的に異常なしだったんですけど、CTは正確性に欠けますか?
どういう意図でCTにしたのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

CT検査は正確性に欠けるとか、脳の画像検査=MRI検査が優位


と言う事ではありません。(予測疾患で使い分ける事が肝要である)

CT検査はいわゆるレントゲン検査なので、頭痛と眩暈の症状が有
れば、多くの脳神経外科の医師はデフォルトで、まずCT検査を行
います。(頭痛と眩暈は出血性病変が疑われるので、それはCTが
得意です)

まあ、判りやすく言うと、MRI検査は水分抽出に特化(正確には
水素原子の集積度)しているので、脳血管障害(脳梗塞など)が強
く疑われる場合は、MRI検査を先に行う事もありますが、脳全体
の病変を見付けるのはCT検査が優位なので、両検査を同時に行う
事もデフォルトです。
    • good
    • 0

頭痛などは、くびや肩こりなどからくる事がおおいから、


ネットなどでストレートネックなどでないか、とかストレッチなどするといいとはおもいます。

食生活野菜多め、亜鉛ミネラル類などいしきしてとる。
    • good
    • 0

いい加減なネットと同じにしてはいけません

    • good
    • 0

CTのほうが短時間で検査が終わるから、「念のため」ってことならまずはCTでやってみて、怪しげだったら再度MRIっていう流れじゃないですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A