dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビで見た和食の料理人さんが、雪平鍋をヤットコで挟んで、使っていました。

持ち手部分が最初から無い、丸い雪平鍋鍋ではなく、木の持ち手を取り除いただけの、持ち手金属部分は付いていた雪平鍋でした。

あれはどの様な理由で、やっとこを使いこなして調理しているのでしょうか?

最近、パン教室で以前購入した、大中小3つの雪平鍋を使い始めたのですが、学習能力が無く、木の持ち手を持ち上げる時に、接続する金属部分を触ってしまい、毎日人差し指の第二関節を火傷をしていて…もしかしたら私も木の持ち手を外して、和食の料理人さんみたくやっとこを使うのが良いのかな?とか思いまして質問しました。

私なんかだと、やっとこ使う方が危険かな…。

和食の料理人さんがやっとこで調理するのはどのような理由でしょうか?

教えて下さい。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

外す事で収納がしやすい。

柄が燃えない。雑菌が付かない。からです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
そうなのですよね!無塗装、無垢のままの木の取っ手で、ネジで留まっているので、直ぐ水が染み込むし、洗う時に入っていってしまうのですよね。
なるほど納得です。ほんとだ。
教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2024/06/19 12:09

うちの雪平やっとこは、ダイソーで100円で買いましたよ。

そのくらいにはメジャー。
キャンプ用の携帯鍋ってハンドルが折りたたみ式なので、やっとこや専用ハンドルを使うものがあるのです。このハンドルもダイソーやセリアのアウトドアグッズコーナーで売ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

え!!
やっとこDAISOにもあるのですか!
100円で買えるなんて…10個も買えちゃう価格じゃないですかー衝撃的。
でもって、そのやっとこ活躍されているんですものね。凄いや…。

キャンプ用のメスティンとか熱いだろうなーと思っていたのです(笑)

専用ハンドルもあるのですか!
DAISO、Seria、探しに行って来ます。
有力情報ありがとうございます。
教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2024/06/19 08:09

調理の現場で忙しい時、板前さんは動き回っています。

そうすると弛んだ割烹着に鍋のとってが引っかかって煮えた出汁とかをこぼして火傷するって事が多々ありました。
そこから木の部分をとったり、そもそもとってが付いてないヤットコ鍋が主流になったとか言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

板前さんは私のように無駄な動きは無いでしょうが、割烹着に引っかかり危険!
そうですよね、危ない、危ない。
取っ手がない便利な理由が、やはりありました。
教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2024/06/19 08:00

何口もあるコンロを使ったりする場合など、取手が無い方が使いやすかったりします

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
そうですよね、調理場の業務用ガスコンロは、火力も凄くてスライド移動もしますもんね。
なるほどなー。

私なんて家庭用の、それもたった3口で取っ手にぶつかって倒しそうになって、ヒヤリと何度もしていますから…取っ手ない方が安全なのですね。
ヤットコを購入して、木の取っ手を外して、試してみます!
教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2024/06/18 22:59

取っ手がないことで収納がしやすく、火の通りも均一になるそうです。


一日に何回も料理をする料理人さんに適していますね。
https://kinarino.jp/cat2/37659
https://www.meshilab.org/post-542/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
なるほどー収納、火の均一、洗い、確かににそうですよね。
納得です。

あら?これは取っ手が最初から無い丸いタイプの雪平鍋だゎ!

ヤットコの使い方、使うきっかけとかも出てました。

ありがとうございます、今からゆっくり読み返し学びます。

お礼日時:2024/06/18 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!