
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「〇〇 となっている」の〇〇 は名詞句でなくては日本語にならない。
そして「周波数を高くしていくと」に繋がるには、変化を表す文言でなくてはならない。だとすると、「増大する傾向」とか「絶対値が減少する傾向」とかかしらん。
No.2
- 回答日時:
「-3radから-1.7radになり」だから、数学的には「大きく」なっているが、
「遅れは小さくなっている」ということになります。
(「~となっている」の『と』が本当にありますか?)
「位相遅れが-3radから-1.7rad」という表現も「???(遅れがマイナスとは?)」だが、「遅れをマイナスで表記している」ということのようなので、「遅れが小さくなる」のは数学的には「マイナスの絶対値が小さくなる」ともいえます。
いずれにせよ、そんな内容を「穴埋め文章問題」にする出題者のセンスを疑います。
No.1
- 回答日時:
遅れを マイナスで表現してるから、プラスなら進み。
今回は増えてるから、進む方向だけど、マイナス分は残ってるから、
位相遅れは軽減されてる・・ですが、
もっと周波数を高くすると値がプラスになるならば、
一般的な表現として、「位相遅れは○○」という言い方は無理がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 問1 複数の増幅回路を縦続接続した場合の全体の周波数特性はどのような増幅器で決まるか 問2 低域遮断 4 2024/04/17 23:43
- 物理学 トルクは仕事(エネルギー)? 8 2023/08/22 20:41
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL回路における位相差の理論値...
-
大学で次のような問題が出題さ...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
オシロスコープについてです。
-
位相型発振回路とブリッジ型発...
-
2つの楽器等を同時に奏でる時、...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
NGraphのフィッティングについて
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
PLLの開ループ特性と閉ループ特...
-
位相定数について
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
逆位相とは?
-
スライサ回路の応用
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
対数平均
-
梯子型回路について質問があり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
位相定数について
-
RL回路における位相差の理論値...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
NGraphのフィッティングについて
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
逆位相とは?
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
Phase locked loopについて
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
反転増幅回路の出力電圧
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
おすすめ情報