dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消費税率が10%なのに財布の中にはいつも半端な小銭が多く残ります。何を買っても99円が残ったり、1円硬貨5円硬貨も残る確率が多いです。100円の物なら110円、200円の物なら220円等と本来は「キリ」が良くなるはずなのに何故1円や5円が多く残るのでしょうか。

A 回答 (9件)

>本来は「キリ」が良くなるはずなのに



単純に考えるとそうなるのですが、実際には違う。
丁度良い「キリ」のよい数字にならないほうが多いのです。

>100円の物なら
>200円の物なら
このような価格が設定されているものばかりであれば、質問者さんが考えている通りなのですが、
実際にはそのような価格設定されているものは意外と少ないのです。

また、食料品の消費税は8%据え置きですので端数が生じます。

コンビニでさえ、エグい価格設定ですよね。
ペットボトル飲料が1本135円とか……。
 持ち帰りで145円(消費税8%)
 イートイン利用で148円(消費税10%)
どうやっても1桁の数字が0以外になります。

このように消費税が一番の要因になっています。
造幣局の資料*¹ を見ても分かるように消費税が導入された平成元年(1989年)からの製造枚数が増えていることが分かると思います。

私たち庶民が購入する物の価格が総て1,000円単位であれば、1桁の貨幣は使用されなくなりますが、そうではありません。

「キリ」のよい値段で買えるのは、自動販売機だけと思って良い。
(他にもありますが、例外と思ってください)


・・・ 注釈 ・・・


■造幣局 貨幣に関するデータ
 https://www.mint.go.jp/coin/data
から、
 「年銘別貨幣製造枚数【令和5年銘】[PDF]」
 https://www.mint.go.jp/media/2024/02/nenmeibetsu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/19 10:51

単純にあなたが使って無いだけでは?



例えば110円のものを買うのに、100円と10円じゃなくて100円と5円二枚とか、使い方を考えていけば普通に減りますよ。

それと、なぜ価格が100円200円とキリが良いと断定しているのかが謎。
圧倒的にキリが良い価格の方が少ないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/21 08:50

食品などの軽減税率は8%だからです。


表示に税込価格と税抜き価格かあるので、それを見ながら買ってみてください。あとは買い物の時、価格と税込の計算をしながら、手持ちの小銭に合わせるようにかっていると、じゃぶじゃぶしてた小銭が2週間くらいでかなり消えているはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/19 10:51

例えば、コンビニやスーパーなど、商品個々の税抜き価格100円単位の商品は意外に少なく、大概は何百何十何円が殆どです。


税込みだと、どうしても末端が1円単位になります。
普段、レシートをその場で捨てたり、出てくるレシートを触らず、そのまま残置しその場からすぐ立ち寄る者なら、しばらく、レシートを受領してください。
買った商品とレシートを照合して下さい。
世の中の商品による税込価格から謎が解決しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/19 10:52

100円ショップに行くと。


雑貨日用品は110円、食料品は108円です。
うっかりすると小銭がたまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/19 10:52

110円のものなら121円ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/19 09:53

食品等の軽減税率商品の消費税は8%ですよ。

。。

https://hcm-jinjer.com/blog/keihiseisan/reducedt …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/19 09:53

税抜き価格が100円単位じゃないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/19 09:50

確かに商品価格が100円ならそうなりますが・・・・・



スーパーでもコンビニでもドラックストアでも
商品価格は98円とか195円といった価格設定が圧倒的では?

100円の値札と98円の値札のどちらが安いと感じます?
やっぱりイメージ的に2桁の方が3桁よりお買い得感ありませんかね

お店はそう考えて敢えて商品価格を100円や500円といったキリのいい数字にしてない
じゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/19 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!