
今日は苫小牧や岡山など最高気温が午後4時台になっていますがなぜでしょうか。
普通は午後1時台や2時台です。
補足
今日の現在の最高気温の時刻
苫小牧 16:55
https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#area_type=of …
岡山 16:05
https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#area_type=of …
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
参考までに、苫小牧の2024/06/19の気温変化。
10分ごと、1時間ごと、日ごとの最高気温データが微妙に違っています。
朝からの累積日照時間が影響していると考えられられるでしょうか。
10分ごとの日照時間と気温のグラフ
↓

No.7
- 回答日時:
苫小牧(胆振地方) 2024年6月(日ごとの値) 詳細
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily …
日平均気温 19.6℃
日最高気温 24.9℃ 16時55分 ← 最高
日最低気温 15.0℃ 04時40分
苫小牧(胆振地方) 2024年6月19日 (1時間ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/hourl …
14時 23.7 ℃
15時 22.9 ℃
16時 23.3 ℃
17時 24.3 ℃ ← 最高
18時 23.0 ℃
苫小牧(胆振地方) 2024年6月19日(10分ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/10min …
16時00分 23.3 ℃
16時10分 23.4 ℃
16時20分 23.1 ℃
16時30分 24.5 ℃
16時40分 24.7 ℃ ← 最高
16時50分 24.4 ℃
17時00分 24.3 ℃
17時10分 23.9 ℃
17時20分 23.8 ℃
17時30分 23.3 ℃
17時40分 23.3 ℃
17時50分 23.3 ℃
18時00分 23.0 ℃
-----------------
岡山(岡山県) 2024年6月(日ごとの値) 詳細
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily …
日平均気温 24.8 ℃
日最高気温 32.0 ℃ 16時05分 ← 最高
日最低気温 17.1 ℃ 05時22分
岡山(岡山県) 2024年6月19日 (1時間ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/hourl …
14時 31.5 ℃
15時 31.1 ℃
16時 31.6 ℃ ← 最高
17時 31.1 ℃
18時 29.6 ℃
岡山(岡山県) 2024年6月19日(10分ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/10min …
15時00分 31.1 ℃
15時10分 31.6 ℃
15時20分 31.2 ℃
15時30分 31.8 ℃ ← 最高
15時40分 31.5 ℃
15時50分 31.5 ℃
16時00分 31.6 ℃
16時10分 31.2 ℃
16時20分 31.4 ℃
16時30分 31.3 ℃
16時40分 31.0 ℃
16時50分 30.9 ℃
17時00分 31.1 ℃
No.4
- 回答日時:
地形的な影響ではないですか。
岡山も苫小牧も海が近いので。太陽光が熱を持って気温を上げるわけではなく、太陽光のエネルギーで地面や海水が温められ、そこからの放熱で気温が上昇する仕組みだったかと思います。
javascript:void 0;
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。>朝から前1時間日照時間がほとんど1時間でずっと晴れていたのに
日本語の意味が分かりませんが、#1 に書いた
「日照による熱の供給 - 放熱(地面の温度による)」
の放熱の方は、風の有無や風向、上昇気流の有無、地形などによって大きく影響されます。
また、そもそもの移動して来る「大気の温度」によっても変わります。
質問者さんほどの「気象マニア」であれば、その辺の影響を簡易シミュレーションすることができるのでは?
No.2
- 回答日時:
例えば岡山の方だと
確かに記録上は16時台だけど・・・・
14時台に31.5を記録してて16時台の31.6とはわずか0.1の違いでしかない
14時台だから17時台までずっと31以上を継続しているので
なだらかなピークだった
0.1くらいの違いは、風の向きや強さとかの要因で変わるんじゃない?
特に今頃の時期は一年の中でも最も昼間の時間が長いので、16時台でもまだまだ太陽は高い位置に有って熱エネルギーの供給は衰えてない
とかね
No.1
- 回答日時:
日照が熱源なので、気温は
日照による熱の供給 - 放熱(地面の温度による)
の積分値に比例しますからね。
朝から晴れていれば午後2時ごろ、午前中曇っていて昼頃から晴れれば、もっと後ろにずれ込むでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
ジュラルミンの焼き入れ
-
原子力発電所の…
-
土鍋はなぜ直火でも割れないの...
-
石炭の保管について
-
鉄板へのはんだ付け
-
熱伝導率(W/mk)と厚さの関係を...
-
ジェットエンジンの仕組みについて
-
ステンレス鋼(SUS304)の熱処理...
-
容積を増やしたときの加熱時間...
-
時定数とNewtonの冷却則について
-
平衡移動の原理。 下の式、エネ...
-
高温の油の中に温度計を落とし...
-
熱電対校正
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半自動溶接機
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
大阪大学でのモノシランガス爆発
-
非常時の逃げ場を塞いでる??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
苫小牧も岡山も朝から前1時間日照時間がほとんど1時間でずっと晴れていたのに、なぜ後ろにずれ込んだのでしょうか。