dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、とても鮮やかな金目鯛のお頭を売っていたので買って、日本酒と味醂のみで煮つけたのですが
迂闊だったのが、表面の鱗が残っていたのと、一番問題だったのが
眼球周りの血合いが取れず、そのまま煮込んだら割と身の大きな部分が血合いで黒々していたことでした。
まぁお頭なんて、あまり食べるところもないものですが、意外にご飯を煮込む出汁にするほうがよかったのでしょうか?普通の鯛の粗の方が白身の食べられる部分が多い気がしました。

金目鯛のお頭だと、どんな調理方法がいいですか?割合の大きい血合いの処理を教えていただけたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

湯引きして指で丁寧に処理すればよかったですかね。

ウロコや血合いをしっかりとると味も濁りませんし。
 なお、鯛の廃棄率は50%、キンメの廃棄率は60%、キンメのほうがやや頭が大きめですが、キンメは目が大きいので食べられるところは同じくらいになると思います。調理法はやはり煮つけが一番間違いないと思いますよ。自分は湯引きして処理した後に一旦素焼きしてから煮漬けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!天然ぶりの塩焼きと両方作ったので、後から作ったキンメの方は手抜きになってしまいました、、、、、お料理は丁寧な処理がものを言いますよね。今度は気をつけます。最近面倒な時は湯引きを普通に水道水の熱湯を浴びせて終わらせたりしています、、その前に塩漬けで5分くらい置きますが。
次回は湯引き後に焼きを入れてから煮つけてみますね!煮付け美味しいですよね。

お礼日時:2024/06/21 20:39

熱湯に潜らし霜降り状態にして 流水を掛けながら指で擦ると細かい鱗も血合いも取れますよ。


それから 潮汁、あら炊きにすれば美味しく頂けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

潮汁は美味しそうです!
あらは安くて美味しい料理ができるから大好きな素材です。ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/21 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!