dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6/21金曜日の夕方近くの出来事です。 長男(中1)が学校から帰り部屋に居る時に外から大きな怒鳴り声がした為、何かと思いベランダに出ると小学生の子供4人位で野良猫に向かって「死ね〜!」「轢き殺すぞ」等と言いながら猫を追いかけていたようで、
その様子を長男は動画に納めていました。その後、長男はその小学生に接触し、名前と学年を聞いたそうです。私は仕事から帰って長男に、その出来事と動画を見せてもらいました。酷い動画でした、、、。
なので、週明けの月曜日に小学校に行って先生に動画を見せて、この子供達の将来が心配な事と、やってる事は動画虐待にあたることを伝えました。教頭先生と校長先生が対応して下さったんですけど、「これはいけない。教育しておきます」と言ってました。動画を見せ、話を終えて学校をあとに、私と長男は車に乗りました。
駐車場から出ると教頭先生が校門の所に居て、私の車に駆け寄ってきて、「お母さん、あの動画、SNSにアップしたりしないよね?」と聞いてきました。
「そんな事はしませんよ」と答えました。
すると教頭先生は「ごめんね、こんな事聞いて」と言ってきました。この小学校はウチの長男と次男が1年だけ通った小学校ですので、教頭先生も校長先生も良く知ってます。
長男は、「なんであんな事きいてきたの?俺そんな事するつもりないんやけど」と言ってきました。長男は、猫を虐待していた小学生たちに先生達から注意をしてほしいという思いで私と小学校に行ったんです。
今回、動画もありますので、念の為、警察に通報しておくべきでしょうか。
それとも学校へお話ししたから、このまま様子みるのが良いのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

>あの動画、SNSにアップしたりしないよね?」と聞いてきました



マスコミ対応が超メンドウだからでしょう。
「話をムダに大ゴトにしてほしくない」ということですよ。
    • good
    • 1

投稿主題と内容からすると


学校側の動画をSNSにアップしたり・・・
この部分に疑念を持たれているのでしょうが

昨今の動画などで時々ニュースになるのご存知ですよね
誰でも簡単に動画を録り、ネットに晒す事が平気な世の中が
今の、この国。いや世界なんです。
当然、学校の心配する事に理解をするべきでしょう

良かったじゃないですか、お子さんがそんな安直な行動に
出ないお子さんだという事が、改めて知る事が出来たのですから。

心配するなら、その当事者の小学生に身元がバレていない事です
今時の、ガキ共は学校に言いつけられた逆恨みなど平気に行うからね
    • good
    • 1

この内容を読む限り質問者の方に闇を感じる。

    • good
    • 4

警察に通報なされば、警察から学校にその真意を確かめます。

子供当人から事情も聞きます。動物虐待としてマスコミにも乗ります。動画の子ども達は当然学校から注意されてクラスからも白い目で見られて転校していくかも知れません。貴女の息子さんの動画再生回数が伸びて多くの収入が得られるかも知れません。同時に子供達の未来を奪った(虐待したから罪は問われて当然。)と非難されるかも知れません。どちらの道を選ぶかはあなた次第大人として将来に責任を取れる対応をして下さい。
    • good
    • 0

最近は、何かあったらすぐにネットにさらす人が多いです。

それ自体はやり過ぎでネットにあげた人のほうが逆に名誉毀損等になるため、さらされた人もさらした人もデメリットしかありません。それも知らずに軽率にあげる人は後を絶ちませんので、念の為に聞いたのかと思います。
ただ、現状ネットにあげたところで、近所に頭の悪い小学生がいる動画というだけで、学校すら特定できないでしょうし学校も指導する姿勢なので学校にとっても特に問題ない動画かとは思います。
警察に伝えたら動物愛護の観点から生活安全課や児童相談所などが聞き取りで動くでしょうが、どこまでやるかは警察などの判断になります。
ただ暴言と追いかけただけなら小学校への指導で留まるのが限界かとは思います。もし小学生の当人たちを特定したのなら、直接警察等が話に伺うことはできるかとは思います。
あとは、どこまで質問者さん側が求めるのかによると思います。学校も無碍に犯人探しはしないと思います。罪を償わせるためではなく、いけないこととわからせるために、児童全体への注意喚起くらいでしょうから、それがどこまで本人たちに伝わるかは不明です。もちろん質問者さん側へは本人たちの情報はいきませんので、今後の進捗状況はあまりわからないかとは思います。
    • good
    • 0

すみませんが、本音で言います。

学校側はいい迷惑だったでしょうね。学校の活動外の各家庭の範囲内のことを別の親から注意してと頼まれる。本来それが違法なことであれば、大人の責任として、そのまま警察でもいいのです。ただ、警察は報告は匿名にはしません。きっちりと貴方がたの身元と、報告までも顛末を記録します。
学校は指導の責任があるのでしょうか。これが私が思う根本的な疑問です。全体に命を大切にしましょうという指導はしない学校はありません。それをどう発言するかは家庭での育て方に由来します。
貴方がたは、肖像権の違法性を抱えた映像を、権限のない学校にさらしています。だから学校は聞いたのです。学校はどんな指導をするでしょうか。本当の指導なら、「昨日動物を虐待するという映像とともに、学校まで相談に来られた家庭があり、指導してほしいとの依頼をされました。動物虐待はダメなことです。絶対にしてはいけません。」ここまでです。その子らに指導するには証拠がいります。だからおそらくその子達に直接の指導はないでしょうね。したとしたら、相手の親は証拠を求めます。その違法の可能性のある盗撮動画を求めるんです。
ここまでは考えておられましたかね。違法性のある正義を振りかざしている。だからこそ、聞いたのですよ。
どうぞ警察に出してくださいな。責任を持って。
    • good
    • 2

このまま様子を見ましょう、というか、報告したことで終わりでいいです。



学校側の心配は理解してあげましょう。
質問者様はそんなことするわけがない、とお考えでも、世の中には深く考えずにUPする人が実在するのはご承知の通りです。
そしてUPしたら最後、動画は実名入りで広まり、炎上します。

こどもたちが理解して変わってくれるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学校側が生徒たちへ指導してくれると良いのですが。

お礼日時:2024/06/24 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!