dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

借金持ちでも弁護士雇える?

離婚するのに旦那に払ってもらいたい金が400万くらいあって(婚姻費用、児童手当、家の金の使い込み、不妊治療費等)こじれてます
旦那はトヨタファイナンスに独身のときの借金があって督促状がずっと届いていて無視し続けています
ついに強制執行するぞって裁判所からの手紙がきてそれも無視
当然貯金は0

こんなやつについてくれる弁護士いるんですか?
たとえば旦那が私から少しでも金をとりたい
って弁護士に相談したとして私に何も非がないからまったくとれる金などなくても弁護士はついてくれるものですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

弁護士・弁護士事務所は民間事業者なので、依頼を引き受けるか断るかは事業者の選択裁量次第。


一般的には着手金と成功報酬という費用内訳。
ひととおり事件の内容説明を聴取したうえで、依頼人の主張に正当な法的利益があると考えれば、費用に関する条件を特例扱いにして引き受けることはありうる。
身勝手で怠惰な行跡の結果の自業自得な責任であっても、その責任負担をどう軽減させるかは依頼人の利益であり、その利益の範囲で報酬を見込めるなら引き受けることもある。
とはいえ、所詮は自営業や民間事業者の立場なので、引き受ける義務など無いし、引き受けるかどうかは何とも。
刑事事件の場合は、国選弁護事件として国のお金で弁護士を依頼できるが、民事の事件では国は関与しない。
民事の場合、「法律扶助」という仕組みはあるが、事件の内容が依頼人の不心得や非行に由来する不当な要求の場合は利用できない。
https://www.houterasu.or.jp/site/bengoshitou-fujo/

質問文の内容を額面通りに解釈すると、弁護士が引き受ける可能性はかなり低いと思われる。
まぁ、口八丁手八丁で弁護士を丸め込んで口車に載せるのが巧い人なら、もしかして、という可能性もゼロではないけど。
本来は弁護士は交渉事のプロなので、詐欺師に丸め込まれるような弁護士はそもそも能力的に難ありですし。
    • good
    • 0

法律上のことは法テラスに相談してよいと思います。


法テラスは国の法律によって設立された専門機関です。
法テラス 公式ホームページ
https://www.houterasu.or.jp/
電話 0570-078374 おなやみなし
法テラスに、電話すれば、とりあえず、弁護士による相談料が無料の日程が予約できる可能性があります。
    • good
    • 1

>働いてて給料ちゃんともらってて散財してるから十分にあるよね



それでしたら充分に可能性ありますが法的拘束力はありません

あれこれ悩んでも解決しませんので離婚調停を申し立てしてらいかがですか? 申し立てなだけなら3,000円程度です
    • good
    • 0

無料で法律相談や援助が出来る所は沢山あり、その代表が法テラスです


検索してみて下さい
    • good
    • 0

いるんですよ。


昔はサラ金CMがたくさんやってましたね。
気軽に借りられるような雰囲気で踊ったり、ミニドラマにしたり。
グレーゾーン金利がダメと確定されてからは過払い金返還のCMがたくさん流れました。
さて、多重債務者、過払い金で困っているような人が金を持っているでしょうか?
答えは、他への支払は一切しなくていいから、弁護士費用だけ払え。と言うのです。
ある意味ヤクザみたいなやり方ですね。
児童手当は子供のためだし、婚姻費用もお互い様、不妊治療はどちに原因があるかは知りませんが無理でしょう。
強制執行も期待できません。
調べると出てきますが、ホリエモンですら、超大型テレビと猫の三味線ぐらいしか差し押さえされませんでした。
ひろゆきに限っては、全くされなかったのかな。

弁護士費用倒れですよ。
弁護士費用50万、回収した金3万円。
とかで赤字でしょう。

養育費も9割の人は払っていません。
だから生活保護は母子加算とか、女優遇制度があるのです。

死んでも金返せ!みたいなことが出来るならいいのですが、特殊詐欺とかも、
全額金利付きで返済出来れば無罪。
出来なかったら、脳死させて臓器を困っている人たちに売りつける。
使えなそうな人は、即日殺処分。
ような仕組みがあればいいんですけどね。
    • good
    • 0

相談料、着手金など払われれば受任する弁護士はいるかと思います。


離婚理由が例えば不貞行為などであれば、質問者さんが慰謝料を取れる立場です。内容から、金銭問題だとすれば証拠保全をしておいた方がいいかなと。借金の裏付け、婚姻費用捻出(領収書等)、児童手当と使い込みの証拠、不妊治療費は資料が残ってると思います。
たぶん旦那が質問者さんから取れる金はないでしょう。逆に、養育費を取るべきで、必ず裁判所の債務名義を取得してください。離婚調停なら調停調書、訴訟となれば判決。裁判所から出された債務名義があれば旦那が養育費等払わなければ強制執行ができますので!
    • good
    • 1

「無い袖は振れない」状態の顧客には、弁護士はつかないでしょうね。



ただ、コロナワクチンの薬害被害者とか、犯罪被害者とか、それを担当することで弁護士さんの名前が売れるとか、正義感が満たされるっていう場合は、担当してくれるかもしれません。
でも、質問の内容はそういう系統の問題ではないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも借金があることはべつに白状しないし働いてるから給料は毎月入るから…

お礼日時:2024/06/25 14:04

弁護士も商売ですから、払われれば引き受けるかも。

    • good
    • 0

金のないところから金は取れません


弁護士を雇うだけ無駄です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働いてて給料ちゃんともらってて散財してるから十分にあるよね

お礼日時:2024/06/25 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A