
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
様々な方法がありますが、事実上、発覚は難しいと思います。
弁護士法云々の方法も、実務では、ほとんどしていません。
訴訟の中での方法も、その「地銀」が特定していることが要件なので「足がつかないように」ならば不可能です。
やっぱりそうなんですね。私は20年前に離婚しました。婚姻期間は数年でしたので財産はそれほどありませんでしたが弁護士に依頼し県内の地銀の分は妻と私の分はわかりましたが。夫婦では嫁に給料のキャッシュカードを預けて家計管理財産管理させてる男がよくいますが非常に危険ですよね。馬鹿な旦那どもだと思います。ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
離婚事件における財産分与対象財産の調査方法
としては主に
「弁護士照会制度」と
「調査嘱託制度」の2つがあります。
弁護士照会制度とは、弁護士法23条の2に基づき
弁護士が訴訟や裁判所での手続を受任する上で必要と
なる資料や証拠を収集するための制度のことをいいます。
弁護士照会制度においては、各弁護士は、
一弁護士としてではなく、それぞれが所属する弁護士会を
通じて弁護士会として公私の団体に照会手続を行い、
照会先から回答を得るということになります。
この照会先についてですが、たとえば銀行の預貯金であれば各銀行、
生命保険や年金保険であれば生命保険協会となります。
なお、弁護士照会制度で気を付けなければならないことは、
照会を受けた関係先に法的な回答義務がないことです。
したがって、関係先は何らかの理由をつけて弁護士照会に
対する回答を拒絶したとしても、
罰金など法的な制裁を受けることはありません。
調査嘱託制度は、離婚訴訟において裁判所を通じて行う
財産調査の手続といえます。
ただし、家庭裁判所も探索的な調査嘱託(相手方の財産があるかどうかもわからない関係先に対してやみくもに調査依頼すること)は認めない傾向にあるので、調査嘱託を申し立てる関係先に相手方の財産があることの手掛かりは事前に家庭裁判所に示す必要があると考えた方がよいでしょう。
例えば、銀行に対して相手方名義の預貯金の口座について調査嘱託してもらうのであれば、事前に通帳の写しを家庭裁判所に提出して疎明を行うことが必要と考えられます。
次に、嘱託先は財産を開示することについて相手方に対して同意を求めることがあります。このとき、相手方が同意しないこともまた自由とされます。ただし、ここで同意を拒絶することは、裁判所の事実認定上相手方に不利な影響を与えるのではないかと考えられます。
給料のキャッシュカードを妻に預けて妻に家計管理をさせるまではいいが妻が総資産の開示を拒み、また無理に旦那もそれを要求しない夫婦がいます。非常に危険ですね。
No.3
- 回答日時:
ま、給料の中から宝石とか金地金を妻が買って、それを実家に送って隠していた場合に似たようなものかもしれません。
何年も前から、離婚に備えて計画的に財産隠匿していたら、バレないと思います。
ま、それって昔からいう「妻のへそくり」ですよね?
山内一豊とその妻千代にかかわる名馬購入の一件にあるように、夫がいざっていうとき、それを差し出せば、「すばらしい妻」って評価されるし、さっさと離婚して、それを自分のものにしていたら「悪歳」っていう評価になるのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚・親族 離婚時の財産分与について 夫70才(年金受給者) 妻65歳(年金受給者) 共に再婚で10年超の婚姻期 3 2022/04/13 21:41
- その他(悩み相談・人生相談) 元妻が全く財産分与で争って来ません。拍子抜けです。どうしたら元妻に財産分与の調停をしてもらえますか? 1 2022/07/27 05:05
- 離婚・親族 財産分与について。 妻からのモラハラ、経済的DV、奴隷としての扱い、私の両親との絶縁を強要され、離婚 3 2022/09/23 11:25
- 離婚・親族 財産分与について質問です。 夫の不貞行為により、離婚を考えています。 夫が元妻と建てた持ち家があり、 4 2023/07/04 12:12
- 離婚・親族 特有財産を含めての財産分割計算 について 3 2023/03/21 22:37
- 夫婦 夫婦間のお金事情 2 2022/06/09 18:09
- 離婚・親族 離婚時の共有財産の決め方 3 2022/06/05 14:36
- 夫婦 何故女性が強くなったのですか?男性が弱くなったからですか?一概にはいえないけど、嫁姑 5 2023/08/19 23:23
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
- 離婚・親族 財産分与についてお知恵をお貸しください。 妻とは共働きですが、結婚当初より生活費は全額私が負担してお 3 2022/06/19 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚調停で有利に立てる相談所...
-
子供との面接時間を延長する方...
-
離婚の際には財産分割ってある...
-
児童扶養手当を喪失されました。
-
悩んでいます
-
誹謗中傷されてます
-
不動産購入頭金の離婚時の回収...
-
dvの旦那から逃げてきました。 ...
-
「結婚は世間体のいい売春みた...
-
旦那の職業について 私の夫は弁...
-
離婚を考えてます‼ 色んな事で...
-
夫から1年以上前から切り出され...
-
配達証明の郵便を宅配便で送り...
-
家裁調査官の魅力
-
現在、相手方の不倫、性格の不...
-
旦那と離婚する予定です。現在...
-
助けて。私の浮気で。夫からの...
-
不倫を友達に打ち明ける女の心理
-
48歳未亡人。24歳年上の男性を...
-
エッチなやり取り(LINE)は浮気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那の会社がブラックすぎてや...
-
旦那の職業について 私の夫は弁...
-
児童扶養手当を喪失されました。
-
「結婚は世間体のいい売春みた...
-
弁護士から預かり金を返して貰...
-
夫の会社の経理をしていて横領...
-
鬱病の夫が、家庭ではほぼセッ...
-
弁護士さんにお礼をしたい。
-
離婚予定で調停中の関係は?
-
離婚裁判中の就活について
-
妻のスマホから!!
-
家裁調査官の魅力
-
飲食店勤務バックレたら損害賠...
-
弁護士に婚姻費用を給料差押を...
-
弁護士費用が全額免除の場合
-
旦那と離婚する予定です。現在...
-
夫が出て行き別居中です 0歳の...
-
離婚を考えてます‼ 色んな事で...
-
旦那と別居して約6ヶ月たちます...
-
損害賠償等質問
おすすめ情報