dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人の趣味に関わる経費を国から補助金が受けられるのは、ガソリン補助金が受け取れるモータースポーツだと考えます。
何故、個人の趣味に国が補助金を出すのか疑問です。
現実として難しいと考えますが自己申告で補助金を辞退すべきと考えます。
物価高騰で苦しんでいる方を尻目に趣味を満喫することは控えるべきでは?

質問者からの補足コメント

  • 美術館、博物館は無料が少なく有料なので自己負担していると思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/25 20:35
  • 現在の日本は、ガソリン補助金、電気・ガス料金の補助金など財政的に苦しい状況であることを理解できますか?

      補足日時:2024/06/27 09:00
  • このまま補助金を付けてしまうと予備費まで使い果たしてしまいます。
    少しでも節約に努めないと増税が待っていると考えます。

      補足日時:2024/06/27 09:22
  • 怖い記事です。

    https://search.app/JfMUG6ZRjMxgKkMF6

    現実ですかね?

      補足日時:2024/06/27 16:00

A 回答 (14件中1~10件)

問題ありません。



また貴方のご心配には及びません

電気もガスも趣味にも使われます

風俗店にもディズニーランドへもパチンコ屋へも行っています。完全なる趣味娯楽です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りです。

日本の借金(国債の発行残高)が1200兆円を超えている。などと報道されていますが趣味の行動制約に足りる内容ではありませんね!
未来のことより今日を自由に生きることが大切だと思います。国債の返済がいつ発生するかも不明ですし、お金を刷って返済することも可能です。あまり深く考えないことですね。

質問や回答で色々と述べましたが全て忘れて下さい。ありがとうございました。失礼いたします。

お礼日時:2024/06/28 11:53

言いたいことが理解できてないのではなくあまりに稚拙な持論だから突っ込んでるだけです


それをしたところでどうなるってレベルの部分で何かするよりも他にやることがあるのよね
それもわからず何を言ってるんだかってこと

予備費?そんなものははじめから有って無いようなものなの
日本国の原資のしくみを知らないなら行政に対する国民の行動の自主的制限なんて話はしないほうが良い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

激しく進む超円安を食い止める現実的な施策をご存知のようですね。できれば具体的にお教え下さい。
日銀や政府は円安を黙認しており対策もなく困っています。速攻で効果のある名案があれれば、種あかしをよろしくお願いいたします。

お礼日時:2024/06/27 15:15

だとするとガソリン車持ってない人には現金還元してもらわないとなぁ



メタノール燃料のモータースポーツもあるしディーゼルエンジンのエントリーも有る
さあどうする?
モータースポーツではなく公道でかっ飛んでるやつは良いのかい?
買い物ついでにドライブ遠出しちゃうやつは?

総量としてはプライベートモータースポーツのために費やす量とは比べようもない月と木星の容積ほどの差だけど

ピンポイントで物事切り取って話するの好きだよね◯◯厨って
結局賛同者にベストアンサーつけて終わるだけで聞く耳は持ってない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとございます。

私が言いたいことを理解できないようで残念です。
経済的に日本の信用が低下し為替レートも円安が加速しています。
税金で賄われています。原資にも限界があると考えますのでガソリンに補助金が付いている間だけ個人が趣味で使うガソリンの購入を我慢さたらとの意見です。
日本は経済的に豊かでなく途上国と同じレベルであることを自覚ください。

お礼日時:2024/06/27 08:48

>トリガー条項の発動にも問題があると考えますが日本が置かれている状況を考えると景気回復まで少し辛抱しないと持たないとおもいます。


日本が途上国であることの自覚がありますか?

トリガー条項の発動や税金の二重取り問題はすぐ諦めて個人の趣味を批判をする様な人が多いのは確かに民意が途上国みたいですね。
先進国だとデモやら集会やら起きますから。
個人の趣味に補助金が使われる事を批判するのであれば全ての趣味への補助金を批判しないと公平性に問題ありとなります。
    • good
    • 1

>物価高騰で苦しんでいる方を尻目に趣味を満喫することは控えるべきでは?



いいえ、発想が全く逆なんです。この制度の目的は、「燃料高騰のせいで生活や経済活動を我慢しなくてはならないような事態を少しでも緩和するために補助しますから、どうか皆さん手元のお金を使って経済を回してください」ということなんですよ。令和6年度予算では消費税収入が前年度より1兆円弱の増加という強気の姿勢です。形や対象が何であれ、お金を使うこと自体は制度の趣旨からは外れていないでしょう。
    • good
    • 0

そうは全く思いません。


間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

思わない理由や間違えについて説明をお願いします。

ガソリン補助金は原油価格高騰に対する期間限定の緊急対策だと考えます。政府も出来るだけ補助金は拠出したくないと考えますが如何でしょうか?

合わせて日本は経済的に貧乏な国だと思いませんか?

お礼日時:2024/06/26 11:48

ガソリン補助金は元売りに流れていて、その一部がガソリン価格に反映されているだけです。

石油元売会社の利益を調べてご覧なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガソリン補助金により石油元売りが不当に利益を得ているのであれば、制度の見直しが必要だと思います。

私が言いたいのは、ガソリン補助金は原油価格高騰に対する期間限定の緊急対策と考えます。
従って緊急対策中は少し我慢したらと言うことです。補助金原資も無限でないと考えます。

お礼日時:2024/06/26 12:10

なるほどね。

持論を発表する為に、受け狙いの質問をして、回答者に持論を振りかざして、論破するのが目的の人は、時々見かけますね。なかなか面白い話を、ありがとう。次も、期待しています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとございます。
今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2024/06/25 21:11

>補助金を返納することは現実的でなく不可能なため少しの間、個人のモータースポーツの自粛を提言しただけけです。


補助金の原資は、ガソリン税も含め国民が支払った税金になります。平等かつ大切に使っていただきたいと考えます。

ガソリン関係は税金の二重取りやトリガー条項の発動での減税とか問題があるのにそこは追求せずに個人批判。
国民が政治屋にB◯K◯と思われるのが良く分かります。
(政府のバイト君だったらまだマシだけど。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

トリガー条項の発動にも問題があると考えますが日本が置かれている状況を考えると景気回復まで少し辛抱しないと持たないとおもいます。

日本が途上国であることの自覚がありますか?

お礼日時:2024/06/25 20:43

> 物価高騰で苦しんでいる方を尻目に趣味を満喫することは控えるべきでは?



その人の価値観や思想によります。強制はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。
ガソリン補助金の原資は、ガソリン税も含め国民が支払った税金になります。平等かつ大切に使っていただきたいと考えます。

お礼日時:2024/06/25 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A