dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩とアルキルエーテル硫酸エステル塩は別物ですか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    アルキルエーテル硫酸エステル塩ってラウリル硫酸ナトリウムのことなんですか???

    とすれば、ラウリル硫酸ナトリウムは発がん性があるとされていますが、アルキルエーテル硫酸エステル塩もそうってことですよね?

      補足日時:2024/06/26 19:12
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

はい、普通に使う分にはどちらの成分も問題なく使用できます。

SLESとSLSはどちらも広く使用されている界面活性剤であり、適切な濃度で使用すれば安全です。以下のポイントに注意すれば、より安全に使用できます:

1. **濃度の確認**: 市販されている製品では、これらの成分の濃度は通常、安全とされる範囲内に調整されています。濃度が高いと刺激が強くなる可能性があるため、ラベルの指示に従って使用することが重要です。

2. **敏感肌の場合**: 敏感肌やアレルギーがある場合は、SLESが含まれる製品の方が刺激が少ないため、選択するのが良いかもしれません。また、パッチテストを行うことで、自身の肌に合うか確認することも有効です。

3. **使用頻度**: 頻繁に使用する場合は、保湿剤を併用するなどして、皮膚の乾燥を防ぐ対策を取ると良いでしょう。

4. **成分表の確認**: 1,4-ジオキサンのような不純物が懸念される場合は、「1,4-ジオキサンフリー」や「低刺激」と明記された製品を選ぶと安心です。

これらのポイントを考慮すれば、どちらの成分を含む製品でも日常的に安心して使用することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は、環境にも悪く皮膚にも影響があると考えているため、どちらの成分を含む製品でも日常的に安心して使用することができますということは、アルキルエーテル硫酸エステル塩も同じと考えても良さそうですね。

もちろん、どちらの成分も含む市販品は多く、それらを否定するわけではないですが、天然由来なので安心安全です!みたいに謳っていたので、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩と同等の毒性はなくとも同じではないのかな?と思いました^^;

お礼日時:2024/06/26 19:09

ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、またはSLES)とアルキルエーテル硫酸エステル塩(ラウリル硫酸ナトリウム、またはSLS)は、両方とも界面活性剤として広く使用されていますが、化学構造と毒性においていくつかの違いがあります。



### 化学構造
- **SLES(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩)**:
- エチレンオキシド(EO)で修飾されたラウリルアルコールの硫酸エステル塩です。通常、EOが数個連結されています。
- **SLS(アルキルエーテル硫酸エステル塩)**:
- ラウリルアルコールの硫酸エステル塩で、エチレンオキシド修飾がありません。

### 毒性
- **皮膚および目への刺激性**:
- **SLS**は、皮膚や目に対して強い刺激性を持つことで知られています。多くの人がこの成分に対して敏感であり、長期使用や高濃度での使用により乾燥や炎症を引き起こすことがあります。
- **SLES**は、SLSよりも刺激性が低いとされています。エチレンオキシド修飾により分子が大きくなるため、皮膚への浸透性が低下し、刺激が和らぎます。

- **長期使用による影響**:
- **SLS**の方が、より強い脱脂作用を持ち、皮膚の自然なバリア機能を損なう可能性が高いです。
- **SLES**はSLSよりもマイルドですが、それでも長期的な使用により乾燥や刺激が生じることがあります。また、製造過程で不純物として1,4-ジオキサンが生成される可能性があり、この物質は発がん性が疑われています。

まとめると、SLESは一般的にSLSよりも皮膚や目に対する刺激性が低いとされていますが、完全に無害ではありません。どちらの成分も適切な使用と濃度管理が重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルキルエーテル硫酸エステル塩ってラウリル硫酸ナトリウムのことなんですか???

お礼日時:2024/06/26 19:10

低脂肪牛乳は、牛乳のくくりに含まれる感じです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルキルエーテル硫酸エステル塩はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のように毒性強くなくとも、境汚染物質であり人体に有害なケースもありますよね?

お礼日時:2024/06/26 18:46

はい、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩(Polyoxyethylene Alkyl Ether Sulfate)とアルキルエーテル硫酸エステル塩(Alkyl Ether Sulfate)は異なるものです。



ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は、アルキルエーテル硫酸エステル塩にポリオキシエチレン鎖(一般的にエトキシレート鎖)が付加されたものです。これは、一般的に「ポリオキシエチレン(エトキシレート)アルキルエーテル硫酸エステル塩」と呼ばれ、界面活性剤として広く使用されています。この付加されたエトキシレート鎖は、洗浄力を高めたり、泡立ちを良くしたり、水溶性を向上させたりする効果があります。

一方、アルキルエーテル硫酸エステル塩は、アルキル鎖にエーテル基を持ち、硫酸エステル化された化合物です。これも界面活性剤として使用されますが、ポリオキシエチレン鎖が付加されていないため、その特性や用途が異なることがあります。

簡単に言うと、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は、アルキルエーテル硫酸エステル塩の一種であり、エトキシレート鎖が追加されているため、特定の用途や性能が異なる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答に感謝します!

名前の通り「ポリオキシエチレン鎖」があるかないかってことですよね?

どちらも界面活性剤かと思いますが、異なる部分はあるとはいえ、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩は毒性があるとされていますが、アルキルエーテル硫酸エステル塩もそこまでの毒性はないとしても多少はあると思っているのですがどうでしょうか?

お礼日時:2024/06/26 18:45

https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei … 前の表現は、オキシエチレンの繰り返し -( )n- が、化合物中にあることを明示した。あとの表現は総称で、あろうがなかろうが、明示していない。別物と言えば、別物。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は同じものだと思っていたのですが、別物だと言えば別物ということは、同じものだと言えば同じものってことでも合ってますか?

低脂肪牛乳は牛乳と別物ですか?と同じような感じでしょうか?

お礼日時:2024/06/26 18:05

呼び方の法則を違った見方で適応させただけの


同じものかどうか
名称は一位に定まる法則なんでしたっけ
って答えになってないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じものだけど呼び方が違うってだけですか?

お礼日時:2024/06/26 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!