
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
①.便槽に溜まって衛生車で汲み取り。
→水洗トイレでは使用不可。②.浄化槽に流れて、そこから河川放流。
③.そのまま、下水道に放流。
3つのうちどれか。
>トレペは、溶けるのですか?
溶けます。
ですので、溶けないティッシュペーパーを使用して流してはいけません。
ティッシュペーパーは水に溶けません。
No.8
- 回答日時:
終末処理場のある下水道に流す場合は
処理場でスクリーンで固形物(繊維、紙、ゴム、パンツなど)を取り除きます。固形物は脱水焼却処分されます。
ウンチ、尿、食物成分などは活性汚泥法という処理がされ水に溶けた有機物はほぼ除去され、汚泥と水は沈殿処理槽で分離され、水は河川に放流されます。汚泥はろ過機で分離され焼却され灰は埋め立てられます。昔は汚泥を太平洋に捨てていましたが国際条約で禁止されています。
トイレットペーパーは配管を詰まらせないよう水でバラバラになり流れていきます。処理場のスクリーンで除去されないので活性汚泥処理槽で汚泥として除去されます。
個別処理している家庭では清掃業者が処理槽の汚泥をバキュームカーで吸い取り除きます。家庭の個別処理槽ではトイレットペーパーはたぶん全部補足されず放流されて公共水路へ。

No.6
- 回答日時:
下水道が完備されている地域では下水処理場に行き 処理は処理場で行います。
下水道が不完備で浄化槽で処理する地域もあります。この場合は各家庭ごとか数件で小さな下水処理場を所有するみたいな感じになります。
どちらもメンテナンスは必要で 汚泥を吸い上げる事の出来るバキュームカーが偶に来ます。
他には簡易水洗トイレや汲み取り式トイレもありますが 今では少数だと思います。
溶けるか溶けないかは製品ごとの説明書通りになります。(水に溶けるティッシュペーパーもあれば溶けないティッシュペーパーもあります。)
No.5
- 回答日時:
トイレを流すと、トイレの排水口から下水管に繋がり、下水道に流れます。
その後は汚水処理場へ流れて適切に処理されます。
各家庭のトイレからですよ、凄い素晴らしいシステムですよね。
トイレットペーパーは溶けるのです。
溶けない物を流すとトイレ、排水管、詰まるので、溶けない物、トイレットペーパー以外は流してはいけません。
溶けにくいトイレットペーパーを大量に使うのも要注意です。
改めて思いました、日本のトイレシステム、ありがたい、素晴らしいですね。
No.4
- 回答日時:
トイレットペーパーなら溶けます。
ただ、「トレペ」と略すると、それはトイレットペーパーではなく、普通は「トレーシングペーパーの事を指します。
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/53157
https://draftingpaper.star-sakurai.com/tracing-p …
トレーシングペーパーは水には溶けません。
No.3
- 回答日時:
汚いですが、人間にとって大事な大事な排泄物の処理ですから疑問は解消するにこしたことはありません。
>トレペは、溶けるのですか?
トイレットペーパーは水に溶けるようになっています。時々外のトイレなどに「トイレットペーパー以外は流さないで」と注意書きを見かけませんか?つまり溶けない紙もあるので、そういう紙はトイレにながしてはダメなのです。溶けない紙の代表はティッシュペーパー。下水道に流れた後、所々の突起物などに引っ掛かり障害の元になりますし、最後まで溶けないので処理場でも手作業で除くことになりかねません。
>トイレでした物は、流したらどこへ行くのですか?
トイレットペーパーも「大」も「小」も排水管を通って、汚水ます(※1)や公共汚水ます(※2)を経由して下水道管へ流れ、水再生センターできれいに処理されたあと、海や川へと流れていきます。
※1.汚水ます
トイレの汚水を敷地の外に流す排水管は、すべてが地中に埋もれているわけではなく、メンテナンスのための点検口が設けられています。 この点検口のことを汚水ますと言います。汚水に含まれる油分やゴミを分離する役割があります。
※2.公共汚水ます
あなたのおうちの敷地内にある排水設備と道路内に整備された下水道本管を結ぶ玄関口のことです。
No.2
- 回答日時:
下水管を通って汚水処理場に行ってろ過した後、工業用水に成ります
一方。ウンチは処理場に行く間に溶ける物も有れば沈殿する物も有ります
沈殿した物は或る程度の期間で水分を取り除き、運搬船に乗せて太平洋の黒潮の流れに投げ入れて、魚のエサに成ります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
硫酸銅水溶液の実験について(...
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
再沈澱
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
溶解確認方法を教えてください
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
高分子の再沈殿について
-
第3族カチオンの分離
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
コロイド溶液
-
陽イオンの系統分析における反...
-
フェーリング液の実験
-
化学平衡 PbI2+KI→←Pb2++K++3I-...
-
化学反応式を教えていただきた...
-
フェーリング反応について
-
硫化水素の反応
おすすめ情報