

空のビーカーにテトラエトキシシラン(TEOS)→エタノール→3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)→水の順に加えていったら、最後に水を加えた段階で白色沈殿が出たのです。(この加える順番を条件1とします。)最初はTEOSとAPTESの反応によって生じた化合物だと思ったのですが、水を加えた後で白色沈殿が生じるのでそうではないようです。この白色沈殿の正体を確かめようと、さらに以下の確認実験をしました。
条件2、TEOS→エタノール→水→APTES
条件3、エタノール→APTES→水→TEOS
試薬を入れる順番が変わっただけで、入れる量は変えていません。条件2ではAPTESを入れた瞬間に白色沈殿が析出し、条件3ではTEOSを入れた瞬間に白色沈殿が析出しました。
結局どの条件においても最後の試薬を加えた後にしか白色沈殿が生じないことから、TEOSとAPTESの反応で生じた化合物が水と反応して白色沈殿が析出しているのだと結論を出しました。しかし、この結論があっているかどうか分かりませんし、具体的にどういった化合物なのかも分かりません。
どなたかご教授お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結局、白色沈殿とはシリカと考えておられるのでしょうか?(私はシリカと思いますが)
質問にある条件1~3をためされてるということは、白色沈殿=シリカでなはいと仮定した実験のように思います。
沈殿=シリカと考えるなら、加水分解速度を遅くする必要がありますね。APTESが触媒作用をしてるようなので、量を変えてみるか 他の触媒を使ってはどうでしょうか。
また、加水分解を阻害して反応速度を下げる試薬もよく使われています。
私もこの白色沈殿はシリカだと思うようになってきました。TEOSは塩基性条件下では反応が速いみたいなので、APTESの量を減らしてみることにします。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- その他(自然科学) 汲み置き水に白い沈殿物 1 2022/07/14 22:11
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 水処理の問題について 流入→調整槽→①凝集反応槽→凝集沈殿槽→②曝気槽→沈殿槽→消毒槽→③放流槽 こ 1 2022/07/12 17:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報