
今の日本では結婚して夫婦の新戸籍を作る時、男女どちらの姓でも選ぶことができます。
そして、大半の結婚で相手親との養子縁組はしないと思います。
ところが女性の姓で新戸籍を作り、夫が妻の姓を名乗ると、「婿養子になった」と思う人が結構いるようです。
「婿養子」というのは夫が妻の親と養子縁組して、妻親との間に扶養義務や相続権を持つことです。
夫の姓で婚姻届けを出しても、妻は夫の親の養子にはならないし、夫親と扶養義務や相続権はありません。
「嫁養子」ともはいいません。
それなのに、なぜ夫が妻の姓にすると「婿養子」と思うのでしょう。
結婚して女性の姓を名乗る=婿養子=妻の親の養子(婿)になった、という考えは普通に多いのでしょうか?
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
実際そういう例が多いからなんですよね。
うちの叔父(父の弟)も女性兄弟の家の跡取りってことで婿養子に入った感じですし。
なんだかんだで家という枠組みってのはいまだに生きてます。核家族が増えてきてその恩恵を受ける…というか、恩恵に気付かず放棄して家を出てしまっている人が多くなってきて、その面が希薄になっていく一方ではありますが。
No.13
- 回答日時:
婿養子の概念はあなたのご説明通りです。
婚姻時に女性側の姓を名乗った場合、何故婿養子というのかは、慣習です。昔からの呼称の慣わしです。戸籍の筆頭者は女性になりますので、戸籍法と慣習(慣習も法なり)が全く繋がりの無い「婿養子」という概念でもなさそうです。しかし、少しずつその概念は薄れてくると思います。
No.12
- 回答日時:
日本では伝統的に「夫の氏を称する」とこが普通だとされてきたので,そういう認識が一般化されてしまっているのでしょう。
家督相続が行われていた旧民法では,家督相続人に指定されたがために姓が変わる,なんてこともありました(最近そういう人の戸籍を見て,何度もその前後の戸籍を読み直しました)が,現行民法ではそういうことはない(できない)ために,養子縁組か,妻の氏を称する婚姻以外では,妻側の氏を称することはなくなりました。
ただそれだけのことですね。
No.11
- 回答日時:
>妻の姓にすると、夫が妻親の養子になった(婿養子)、と勘違いするのはなぜか?
それが戦前のスタイルだったからですよ。
男子が生まれない場合は他家から養子をもらったり、または娘に婿をもらって家を継いでいたからです。
戦前の民法では女性に財産権などもなかったですから家を継ぐ場合は男子が必要でした。ですから男性が苗字を変えるというのは養子または婿養子、とりわけ結婚して名前がかわった場合は婿養子だったのです。
現在でも結婚した場合、ほとんどが夫側の姓を名乗ります。夫側の姓をなのらないのは「婿養子」だという発想になるのでしょう。
PS 婿養子に狭義も広義もありません。妻側の両親の養子になるのが婿養子です。
No.10
- 回答日時:
>「婿養子」というのは夫が妻の親と養子縁組して、妻親との間に扶養義務や…
それは狭義の婿養子。
広義には、単に妻側の姓を名乗っただけの男性のことも意味します。
>と勘違いするのはなぜか?」で…
勘違いしているのはあなた。
日本語には狭義と広義、2とおりの解釈がある言葉はいくらでもあるのです。
No.6
- 回答日時:
何故と聞かれれば、思い込みや事実を知らないと言うことに尽きると思う。
ほとんどの人は民法の全てを知っているわけではないから。
遺言の正式な書き方とか借金の時効とか正確に知っている人は少ないと思う。
そういうのと同じだね。
話は脱線するけど遺言は多くの人は「ゆいごん」って言うけど本当は「いごん」って言うみたいだね。ニュースではそう言っている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 女性が家を継ぐには、婿養子取らないと駄目ですか? 入籍の時、夫の姓か、妻の姓か選べると思います。妻の 8 2023/07/28 22:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 会社に婚姻の届を提出するのですが、相手氏名の欄について質問です。 私は女で婿養子をとる(養子縁組する 2 2022/07/05 12:49
- 葬儀・葬式 喪中はがきの゙続柄について 6 2023/11/05 12:00
- 戸籍・住民票・身分証明書 外国人の戸籍や住民票について 3 2023/10/25 16:05
- 離婚 離婚後の苗字・健康保険証について。 無知で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。 1週間後に 3 2023/05/02 19:18
- 倫理・人権 女性跡取りが、LGBT問題で否定されるのは何故? 5 2022/08/17 01:07
- 再婚 最近再婚しました。 夫も再婚で前妻との間に子ども2人います。 前妻は天涯孤独で両親も親戚も誰1人いな 8 2023/05/26 09:40
- 相続・遺言 相続の件ですが、離婚した人との間に出来た子が、親の再婚時に養子縁組し姓も変わった子でも相続の権利はあ 3 2022/12/03 10:00
- 養育費・教育費・教育ローン 前夫から養育費を現在 会社に差し押さえをしています。 前回も質問させて頂きましたが、 元夫が、転職を 1 2023/05/03 13:52
- 離婚 離婚した妻の事ですが20年前、私は息子をとり 妻は娘を取り離婚したのですが娘の養育費とうは 払い交流 5 2022/08/07 10:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家が農家で長男の彼と結婚す...
-
住宅ローンがあると結婚できな...
-
姉(婿取り)の医者との結婚に...
-
長男の居る家に婿養子に入る場...
-
息子を婿にやりたくないです
-
婚約者(同居中)が生理的に無理...
-
結婚を考えていた彼女が家族と...
-
お泊まりしすぎるとよくない?
-
彼氏が他の女性を妊娠させました。
-
彼女に結婚を迫られて困ってい...
-
創価学会の彼氏と結婚したいの...
-
冷めた?アドバイスください。
-
結婚してから、妻以外の人とSEX...
-
5年間同棲した40過ぎの女性と...
-
ずっと友達→結婚した人へ
-
交際期間5、10年と長くから...
-
素を出せる人は、異性ですか?...
-
45歳彼女いない歴=年齢になって...
-
僕の家族と結婚を前提に付き合...
-
いい人だが、結婚したい気持ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
婿に行くべきか悩んでいます。 ...
-
結婚を考えていた彼女が家族と...
-
住宅ローンがあると結婚できな...
-
実家が農家で長男の彼と結婚す...
-
息子を婿にやりたくないです
-
一度お嫁にもらってから、彼女...
-
婚約者(同居中)が生理的に無理...
-
婚約者(彼女)と結婚後の住まい...
-
次男の入り婿
-
一人っ子(女)、次男(男)の結婚...
-
長男の居る家に婿養子に入る場...
-
お金持ちの女性
-
結婚しない人が増えていますが...
-
嫁に行って数年後婿養子の手続...
-
長女って実家継がないとダメな...
-
農家を継ぐ彼との結婚を考えて...
-
女姉妹や女性の一人っ子で結婚...
-
皇族と外国人が結婚した例はあ...
-
嫁に行きたくないと言うだけで...
-
長女と次男の結婚後の姓につい...
おすすめ情報
質問は、
「なぜ妻の姓にするか?」ではなく、
「妻の姓にすると、夫が妻親の養子になった(婿養子)、と勘違いするのはなぜか?」です。