A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
LHC(大型ハドロン衝突型加速器)での衝突実験の中でブラックホールは確認されていたと
思います。
但し、ブラックホールと言ってもマイクロブラックホールであり、直ぐに蒸発して消えると
言う事ですね。
一般的に多くの人がブラックホールとはで知って居るのは恒星質量ブラックホール。
これは太陽の8倍以上の質量がなければ出来ませんので、実験で作る事は人類の
科学力では不可能。
No.4
- 回答日時:
今の技術ではブラックホールを作ることができないからです。
光ではなく音波のブラックホールであれば、作って実験しています。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v13/n11 …
No.3
- 回答日時:
> ブラックホールの実験はなぜ実施されないのですか
設備とか電力とかお金かかる。
結果「ブラックホール出来た!」って思っても、次の瞬間には蒸発して無くなってる。
実験データは貴重だけど、お金、労力、時間に見合うかっていうと、ビミョー。
応用実験したいなら、過去の実験データなんかからシミュレーション作って実験する方が有意義。
> ブラックホールの実験が危険ならば宇宙でやればいいと思うのですが
宇宙まで実験装置運んだら、さらにお金かかる。
宇宙ステーション作るくらい?
--
例えば、
フツーのサイコロ振って1の目が100回連続で出る実験。
100回連続したら「すげーな」とは思うけど、だから?って話。
質問者さんが誰かに「すげーからやろう!」って誘われても、あんまりやる気起きないのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
大学の留年理由、これってあり?
-
「過冷却水」を作ったら失敗し...
-
霧と視程距離と色の関係について
-
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
-
失敗しにくいスーパーボールの...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
理系 実験 レポート 苦手
-
頭が悪すぎて呆れられました…
-
目の錯覚
-
箱ひげ図について教えてくださ...
-
水の粘性係数の測定の実験について
-
人は何かに対して何年程経てば...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
fraction numberとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報