電子書籍の厳選無料作品が豊富!

平安時代で、あまりみんなには知られていないトピック、ありますか?中学生の子どもの宿題で、ネットニュースになるような平安時代のトピックを取り上げ、記事のように書くというのが出ました。

平安時代で、学校の先生も知らないような面白いトピック、出来事、人間模様はありませんか?

歴史にお詳しい方、宜しくお願い致します。

記事を書くにあたり、参考となる書籍があれば、併せて教えて頂けたら大変助かります。

A 回答 (6件)

天然の冷蔵庫「氷室(ひむろ)」があった話


https://heian.cocolog-nifty.com/genji/2009/08/po …

平安貴族が式典で手に持つ笏(しゃく)はカンペだった話
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1906/05/n …

位階はあるが官職がない者は散位(さんい)とよばれた話
(まひろの父の藤原為時もずっと散位だったので困窮していた)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E4%BD%8D …

こんなのでどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!今図書館に来て、平安時代について調べてるのですが、苦戦しております。じっくり読ませて頂きます。歴史に詳しくないため、非常に助かります。博学な方からのご回答、感謝申し上げます。

お礼日時:2024/07/26 11:28

鎌倉時代を境に


日本人は変わったと言われています

それ以前の時代は
今の常識とは
まったく違っていたと言われています

専門家ではないので
とくに調べているわけではありませんが
平安時代の
恋愛事情ですね

当時の日本では
一夫多妻制というのが
あたりまえだったのですね

一人の男性に
何人も女性がいた

結婚というのはありましたが
結婚していても
必ず自宅に帰っていたわけではない

外に女性がいた

今の日本でしたら
愛人とか二号さんという呼び方になりますが
当時はそういう考えはなかった

外に女性がいても
当たり前だったのですね

結婚した奥さんが
権利として一番かというのと
それもなかった

結婚していない女性でも
同等であった

離婚する時も
書類などもなかった

くらいの高い女性と結婚して
本当に好きな女性は外にいて
その女性の家に通っていた
それも
当時は当たり前であった

モテる男の
一番良かった時代ですね

この辺が
今の常識で言うと
おかしいでしょうが
当時では
それが当たり前だったんですね

その意識の違いですね

源氏物語でもなんでも
当時の話を読んだりしても
この辺の事情を理解していないと
何が書かれているのかが
違ってきますね

しかし
あまりにも
現代とものの考え方が違うので
その辺をくわしく書いた本が
あまりないんですね

そんなことはないという学者もいます

日本の歴史シリーズなどで
平安時代あたりの
当時の結婚離婚事情などを調べてみると
このことについて
書かれている本があります

恋愛というと
いつの時代でも
同じであるような気がしますが
常識となると
時代によって変わってくるというのが
おもしろいですね

中学生にはむずかしいかな

先生なら
ちゃんと解説してくれるのかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

鎌倉時代を境になんですね。初めて知りました!自分では調べきれなかったです。自分なりにも調べてみます。ありがとうございます。感謝申し上げます。

お礼日時:2024/07/26 11:33

・十二単は重さが20kg、それを一本のヒモでおさえている



・座り方は片膝を立て座るのが一般的
・農村集落では縄文時代以来の竪穴式住居が主流
・紙が高価、一帖(半紙20枚)で現在の価格では数万円
・平安時代の朱雀大路は幅が84mあったが荒廃していく
・貴族でも藤原保輔のように強盗になった人物もいる
・平安京は未完成だった

日本人の坐り方
https://www.chilchinbito-hiroba.jp/housing/archi …

民家の歴史 ―庶民の住居変化―
https://www.liq-takayasu.com/blog/28

平安京朱雀大路跡
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/is …

知られざる平安時代の「紙」事情
https://news.livedoor.com/article/detail/25760168/

武士の原像 都大路の暗殺者たち〈Amazon)
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%8 …

藤原保輔〈wiki〉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F …

完成しなかった平安京〈京都府教育委員会)
https://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/educat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます!リンクまで貼って頂き本当にありがとうございます涙。ご回答者様を含め、みなさん、知識が豊富で尊敬致します!じっくり読ませて頂きます。心より感謝申し上げます。

お礼日時:2024/07/26 11:48

貞観地震


 平安時代前期に三陸沖で起きた大地震。
 貞観11年5月26日(西暦869年7月9日)大地震が起こり、直後に巨大津波に襲われた。
 多数の人が亡くなり、川が逆流し城も含めて多くの建物が押し流され、田畑も道も何も残らなかった。
 貞観地震の後、6月に新羅の海賊が博多へ侵攻、7月には熊本で地震風水の災。当時の天皇は12月に伊勢神宮へ使者を送り国内の平安を願った。

 一方、平安京では疫病や死者の怨霊などを払い鎮めるため御霊会などの儀式が行われた。
↑が現在に続く「祇園祭」の起源。 ←これ、すごいでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます!感動しました!本当によくご存知ですね。今まで、歴史にあまり興味を持てませんでしたが、このご回答を読んで、初めて歴史の面白さに触れました!知らないことってたくさんあるのだと痛感しました。歴史が好きになる転機を与えて頂いたような気分でしす。本当に本当にありがとうございます!

お礼日時:2024/07/26 11:44

高校の古文で枕草子を習っていた中で、車から木の枝に触れようとして届かなかったような段がありました。


博識の先生が言うには、当時の女官の間では弾指が流行っていたので清少納言も絶対にしたはずだとの事でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%BE%E6%8C%87
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。弾指、初めて知りました!
自分なりに詳しく調べたいと思います。貴重なお話、ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/26 02:43

それを自力で探すのも宿題のうちなのでは?



図書館に行って、平安時代についての雑学が書いてある本を紹介してもらって、その本の中から選べばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。雑学から選べば良い、大変参考になりました。どうやって調べれば良いのか分からなかったんです。心から関し致します。

お礼日時:2024/07/26 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A