
No.3
- 回答日時:
検索すれば、知識のある人がしっかりとした見方・解説をしてくれているものが沢山見つかりますよ。
別の観点から言えば、浮世絵は今のマンガのようなもので、役者などの有名人のポートレートという面や、物語風の旅行記や名所案内みたいなものと思うと分かりやすいと思います。なので芸術ではなく新聞紙・広告に近い感じでしょうか。”高価”な磁器や陶器を包むのに使われたのも納得でしょう。
西洋では、ルネサンスから絵は写実性を求めてきたという面があります。ところが18世紀ころに写真が発明されると、新たな方向性を見つける必要にせまられます。そのような時に、アフリカの部族のお面や動物の絵や色使いがスゲーなんて評価され始めていました。そこにパリ万博やるからと送られた陶器の包み紙の浮世絵を見て、アフリカの部族のもののようにスゲーとなったのです。実際に浮世絵は色使いは派手ですし、形はデフォルメされ協調されて、構図も大胆なものも多く、影響を与えまくったのも分かるというものでしょう。
個人的には、今のマンガやイラストの絵のほうが芸術性が高いものが多いだろうと思っています。ほとんど芸術として評価されていませんけどね。少し古いですが鳥山明氏の絵などは西洋では高い評価を得ていて、彼の絵がこうでこういうところがすごいんだよ、みたいな解説を延々としたりしています。それはそうなのですが、そんなに分析することなのかなと、私などは思ってしまいますw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうして西インド諸島と言うの...
-
東インド会社の名前の由来 何...
-
オーストラリアの独立の歴史に...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
日本はアメリカ に原爆を2回も...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
トランプ大統領の「広島、長崎...
-
ソ連
-
欲しがりません勝つまでは
-
原爆投下が数日遅れてたら、能...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
民主主義に対して以前より肯定...
-
黒人奴隷
-
戦後のドイツの賠償金
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
スターリンの愛称。
-
中2です。大英帝国の悪行を言え...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
タイが独立を保てた理由は?
-
神聖同盟でイギリス、ローマの...
-
どうして西インド諸島と言うの...
-
西洋列強って何??
-
昔の人の労働時間はどのくらい...
-
英国のキツネ狩りの歴史と理由...
-
イギリスが18世紀以降、急速に...
-
何故「帝国主義」が終わったん...
-
なんでイギリスは急に凋落した...
-
この絵はなんですか?? この右...
-
産業革命は何故世界中に伝播せ...
-
M・プリオール
-
ニューネーデルラント・ニュー...
-
18世紀の西欧 庶民の風俗、習慣
-
イギリスの製造業の衰退(特に...
-
イギリスの呼び名ですが 7王国→...
-
プラッシーの戦いで、イギリス...
-
外人の髪の毛の色でルーツがあ...
-
日英同盟が破棄された理由
おすすめ情報