推しミネラルウォーターはありますか?

70歳以上の方へ質問します。
扇風機は子供の頃には一般家庭にはありましたか?
エアコンは何時頃から一般家庭に普及してきましたか?

A 回答 (7件)

高度成長期に各家庭に黒電話が普及したと書きましたが、その後について書いておきます。



当時の黒電話は、玄関とか居間のサイドボードの上に置かれることが多く、家族に話が筒抜けになりました。
公衆電話はまだテレホンカードは使用できず、彼氏彼女に電話を掛けるためコインをたくさん握って「♩床屋の角にポツンとある公衆電話」に電話を掛けに行ったものでした。

1985年?に電電公社がNTTとして民営化しました。その効果として、電気メーカーも電話機を作ることが出来るよう規制緩和され、多様なデザインの電話機が使われるようになるとともに、コードレスも出始めました。

1990年前後はプッシュホン化(パルス→トーンへ)が進むとともに、その効果として、JKらにポケベルが大流行しました。JKらは、めちゃくちゃキーを押すのが速かったです。

ガラケーが普及し始めたのは2000年前後から。

スマホは2010年頃は、まだ数%の普及率だそうです。

なんか、スマホの出始めって意外と最近で、エアコンは1970~2000年にかけてゆっくりと普及しているのに対して、スマホは爆発的に普及したと感じますね。

面白いです。
    • good
    • 0

No.3です。



クーラーより、車の普及が先行した理由です↓。
若者が車の需要を作っていたという話が出ています。

https://www.consumer.co.jp/result/wakamono-kurum …

今は、若者の車離れが深刻で、その理由についても書かれています。
    • good
    • 0

訂正



「♩24時間戦えますか」です。より過激ですね。
    • good
    • 0

No.3です。



一般家庭という定義が難しいですね。

ラジオ、扇風機、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫は、一戸建ての家を所有する「中産階級」以上の家庭に浸透しました。そのような家庭はサザエさんちみたいな三世代同居が普通でしたから、世帯収入も多かったのです。

高度成長期はまだ三世代同居でしたので、洗濯機、冷蔵庫の普及速度は速かったです。

次に、安定成長期に入ると、当時流行してきた団地に住んで、ちゃぶ台ではなくテーブルで食事を取るような学齢期の子供を抱えた核家族化した家庭が増えていきました。それを「総中流家庭」と言っていました↓。

https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2023 …

3C(カー・クーラー・カラーテレビ)は総中流の世帯がターゲットでした。第1次ベビーブームの世代が成人して家庭を持つようになっているので、購買人口は多いハズでした。
しかし、核家族化して、世帯収入も少なかったので、エアコンの普及のカーブはかなりゆっくりしています。

※第1次ベビーブーム:終戦(1945)後、1950~1953の朝鮮動乱が勃発したとき、日本では朝鮮特需という特需景気が起こり、雇用が回復したためベビーブームが起こったのでした。

現在70歳代(私は68ですが)の方々は第1次ベビーブーム世代(のちの団塊の世代)で、その方々が学齢期を過ごしたのは夢のような高度成長期です。東京オリンピック、新幹線開通、名神高速道路開通、東京モーターショー、日産ブルーバード(二代目410型)、トヨタ2000GT、大阪万博を経験しています。

大学に入ったら親に車を買ってもらう、という世代でもあります。その前の世代はゲバ棒持ってデモをしていましたが(69年安保闘争)、1970年代は、女の子を乗せてドライブに行った方が楽しいので、その10年後の安保闘争はみじんもありませんでした。
(1970年代は、第1次第2次オイルショックがあり、リッター150円以上になりました。今と変わりません。バイト代が全てガソリン代に消えていきました)
クーラーより先に車が普及したのは、若者が需要を作っていたからです。

そして1980年代に家庭を持って、厳しい競争を強いられる団塊の世代へと化していくのです。
「♩24時間働けますか」というCMは1988年です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2024/08/15 17:30

添付図をご覧ください。



3種の神器(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫)は、東京オリンピック(1964)から大阪万博(1970)くらいの高度成長期の耐久消費財ですね。各家庭へ黒電話が入ったのもその頃です。

中でも、白黒テレビの普及カーブが急激なのは、1959年(昭和34年)平成天皇のご成婚パレードの中継を、ご近所のテレビのある家に集合して観た、という出来事があり、さらに、その頃のプロレス中継、NHKのジェスチャー等々人気番組(いずれも動きが重要)のせいで、一気にラジオからテレビに置き換わったという訳です。

万博後の10数年間の安定成長期は、3C(カー・クーラー・カラーテレビ)が3種の神器のように言われました。

その中で、クーラーの普及は自動車の普及よりも遅いです↓。
まだ、網戸で風を通すとか、蚊帳を吊って寝るとか、それで凌げた感じです。戸締りをしなくても、そんなに物騒ではなかったです。

なお、扇風機は戦前から普及していました。高価なものではないため、ラジオ同様普及していました。
戦時中は戦時物資の生産が優先され、販売されなかったみたいですが・・・。
すごくレトロな扇風機の画像を見ることが出来ますよ↓。

https://www.city.chuo.lg.jp/virtualmuseum/heiwaz …
「70歳以上の方へ質問します。 扇風機は子」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2024/08/15 17:29

子供の頃に貴重な扇風機が1台ありました。


エアコンは昭和50年前後に始めて着けた記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2024/08/15 17:29

扇風機は少学1年の時(60年以上前)に1台買いました。

松下製で二重首振りの機能がついてました。エアコンは確か中学性の頃に買いました。今の様に冷媒のガスで冷やすんじゃなく、ポンプでくみ上げた地下水で冷やしました。地下水の温度は15℃くらいだったのでよく冷えました。水で冷やすといっても今売られている冷風扇とは違います。冷えた地下水が通って冷えた金属のひれに風を当てて冷やすので、基本原理は冷媒式エアコンと変わりません。今やってるパリオリンピックのフランス人選手の部屋は汲み上げた地下水で冷やすらしいので、これと原理が似ています。

実家に今のような冷媒式エアコンが付いたのは1974年以降です。私は結婚後長男が生まれてからエアコンを付けましたが、1981年だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2024/08/15 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A