
定額減税の対象者は、課税者が対象。
つまり、所得税がかかってる人。住民税所得割がかっている人です。
私の場合、所得税0円、住民税均等割のみ課税世帯です。
そのため、定額減税の対象外。
その場合、低所得者支援給付金(10万円)の対象となるそうですが、令和5年にもらっているため、令和6年度は、対象外。
定額減税の恩恵も受けれず、低所得者支援給付金ももらえず、すごく不平等だと思います。
役場にこの旨を伝えたら、このような人のために、国から今後、給付金の話があったら、また通知しますとのことでした。
今回のこの政策に不満いっぱいです!政治家は、このように恩恵を受けれなかった国民の存在を分かってくれているのか。不満のぶつけ先が、分かりません。
同じような思いの方、ご意見ある方、宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>昨年度前半にもらいました。
令和5年度は住民税非課税世帯に夏に3万円、年末から年明けに7万円の給付があったはずで、この7万円と、定額減税が一体の制度です。先にもらってしまっているから不公平感があるのでしょう。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/ind …
そもそも、今回減税対象の大半の人で、特にギリギリ非課税でない人は、今までの非課税世帯向けの給付はもらえておらず、それはそれで不公平感があります。
No.3
- 回答日時:
>役場にこの旨を伝えたら、このような人のために、国から今後、給付金の話があったら、また通知しますとのことでした。
4万円の給付があるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
【給与所得控除の謎、不思議】...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
今年の年金で所得税が約半分に
-
国民民主党の言うように基礎控...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
国民民主党首玉木氏:所得諸控...
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
103万円の壁を123万円と高くし...
-
勤労学生は130万円まで所得税が...
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金について 1収入から経費や...
-
アルバイトの学生でも課税証明...
-
定額減税も低所得者支援給付金(...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
所得税は前年度の収入によって...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
プレミアム商品券
-
同じ給料で、同じ市に住んでい...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
所属控除とは何でしょうか
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
住民税は控除対象にならないの...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
役場に確認した結果です。対象者は、課税されている人らしいです。所得税のかかっている人、住民税の所得割がかかっている人です。
少額納税者→定額減税の調整給付
住民税非課税者→対象外
になるかと思います。