
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
空売りというのは誰かから株を借りてきて売るわけですので、貸し手を自分で見つけてくれば良いわけで、機関投資家みたいな大手ならそういったコネを開発しているからでは?原理的には個人でも株をやっている知人を多く知っていれば、その人に担保を差し出して株を借りてきてそれを売ればそれで空売りはできるわけでしょうし。
株をどこまで本気でするかの違いかと。ちなみに、個人でも私が使っている証券会社では、株を日証金以外からも借りてきて貸してくれますので、貸借銘柄でなくても空売りができたりします。一般にはこういった証券会社を利用するのが現実的なのではないでしょうか。
https://info.monex.co.jp/help/margin-trade/order …
No.1
- 回答日時:
以下、AIの回答です。
確かに、個人投資家が空売りできない非貸借銘柄を機関投資家が空売りできるのは不公平に感じるかもしれません。しかし、そこにはいくつかの理由と背景があります。
機関投資家が非貸借銘柄を空売りできる理由
証券会社との契約: 機関投資家は証券会社と特別な契約を結んでおり、その契約の中で非貸借銘柄の空売りを許可されている場合があります。これは、機関投資家の資金力や取引量、信用力などを考慮した結果です。
独自ルートでの調達: 機関投資家は、独自のネットワークを通じて、非貸借銘柄を保有する他の機関投資家などから株式を借り入れることができる場合があります。
リスク管理の一環: 機関投資家は、ポートフォリオのリスク管理の一環として、非貸借銘柄の空売りを行うことがあります。例えば、特定のセクターや市場全体の下落リスクをヘッジするために、空売りを利用することがあります。
市場流動性の向上: 機関投資家の空売りが、結果的に市場の流動性を向上させる場合もあります。空売りがなければ、買い手が少なくなり、株価が不当に高騰する可能性があります。空売りによって、適正な価格形成が促進される側面もあります。
個人投資家が不利だと感じる理由
情報格差: 機関投資家は、個人投資家よりも多くの情報や分析力を持つため、空売りを行う上で有利な立場にあります。
資金力の違い: 機関投資家は、個人投資家よりもはるかに多くの資金を運用できるため、空売りのリスクをより吸収することができます。
規制の違い: 機関投資家は、個人投資家よりも緩やかな規制の下で空売りを行うことができます。
公平性と規制の課題
機関投資家と個人投資家の間には、情報、資金力、規制など、様々な面で格差が存在します。この格差が、市場の公平性を損なっているという意見もあります。
しかし、機関投資家の空売りが市場の流動性や価格形成に貢献している側面も否定できません。そのため、規制当局は、市場の公平性と効率性を両立させるような規制のあり方を模索しています。
結論
機関投資家が非貸借銘柄を空売りできるのは、様々な要因が絡み合った結果です。確かに個人投資家にとって不利な面もありますが、市場全体の流動性や効率性向上に寄与している側面も存在します。この問題については、今後も議論が続くでしょう。
補足
上記は一般的な説明であり、全ての機関投資家が全ての非貸借銘柄を空売りできるわけではありません。
個別銘柄の貸借状況や空売り規制は、証券会社や取引所に確認する必要があります。
投資を行う際には、ご自身の判断と責任において行ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 証券会社の個別銘柄の貸借情報に関してご存じの方、教えてGoo! 2 2023/09/26 18:37
- 債券・証券 【証券会社や投資ファンドが投資を募って複数の株式銘柄を投資ファンド名義で購入すると同時 1 2023/11/08 19:30
- 日本株 株価操縦について、 ある株を機関投資家が空売りしていて(0.5%以上)、その後その機関投資家と同じグ 1 2024/04/07 10:08
- 株式市場・株価 個人投資家と機関投資家の動き 1 2024/05/22 21:49
- 日本株 個別株を購入する場合、3銘柄に全力でいくのと30銘柄に10分の1ずつどっちがいいですかね? 7 2024/06/10 18:58
- 外国株 インデックス投資は、実は罠がある、バンガード社が、ウオール街の ランダムウオーカーとか、宣伝活動した 2 2023/01/06 22:08
- 日本株 【中長期投資家は個別銘柄ではなく東京トピック 4 2023/09/02 15:03
- 金融業・保険業 銀行マンの成績について 私の父親が個人で事業をしていた事から、私も銀行マンと付き合いがあり、7年前か 2 2023/11/06 06:41
- 不動産投資・投資信託 初めての投資(NISA)? 5 2022/11/26 18:58
- 外国株 バンガードとバークシャー・ハサウェイ 1 2024/02/18 06:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NISAって株価暴落してる今始めるとお得ですか?
不動産投資・投資信託
-
なぜこんなに円安になっているのでしょうか? 米雇用統計や中東戦争などが影響しているんですかね
株式市場・株価
-
年利20%は利益が出るからとか言われて機関投資家向けの特別な口座の投資詐欺で数千万〜老後資金全て騙さ
不動産投資・投資信託
-
-
4
一般株の配当金について
日本株
-
5
投資で大損?
債券・証券
-
6
60代で、投資信託と株式とは別で預金800万もあれば、安泰ですか??
その他(資産運用・投資)
-
7
d証券の担当者が私の勤務時間中、毎日電話をかけてきたので、ずっと着信拒否にしてました。明日二ヶ月ぶり
その他(資産運用・投資)
-
8
株 株が儲かりません! 自分が「これ買った方がいいかなあ、上がりそうだなあ」と思って買わなかった銘柄
株式市場・株価
-
9
株式投資をやろうと思ってる70歳です、色々調べてみて、インデックスがいいのではと思い始めました楽です
株式市場・株価
-
10
株の信用取引について
株式市場・株価
-
11
祖母の遺品整理の為初めて金を売ろうとしています。 今日金が+275円で13,844円になりました。
FX・外国為替取引
-
12
今の65才、70代の貯金額の中央値はどのくらいだとおもいますか?
その他(資産運用・投資)
-
13
投資初心者、投資に不慣れな人、株の売買が面倒くさい人、仕事が忙しくて株価とか見てる暇無い人とかって、
その他(資産運用・投資)
-
14
貯金が3000万あるのですが、 1200万くらい投資をしようと思うのですがやめた方が良いですか? 貯
その他(資産運用・投資)
-
15
9月30日午前9時株価大暴落ですか?
株式市場・株価
-
16
時価500万円の土地はいくらで売れるの?
不動産投資・投資信託
-
17
日経平均連動のETFを、 毎日寄成で買って引成で売るのと、 毎日寄成で売って引成で買うのと、 どちら
日本株
-
18
単純な疑問なのですが、新NISAは長期運用のための制度だと聞きますが、売買時の利益に税金がかからない
日本株
-
19
株が上がった価格や下がった価格で直ぐに売れないのは、おかしくないですか?
株式市場・株価
-
20
インデックス投資の売却タイミングについて 来月子供の修学旅行(海外)で、30万円ほど振り込まなければ
その他(資産運用・投資)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株式投資 信用取引 空売り 空売...
-
デイトレード初心者には信用取...
-
株式指標について買い、売り、...
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
「1分足」「日足」は英語でなん...
-
売り越し、買い越しとは
-
建設工事の部分払いについて
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
楽天証券に株式や投資信託や信...
-
1987年10月19日のブラックマン...
-
過去の時価総額上位銘柄
-
明日の株価は?北朝鮮核実験の...
-
寄り付き前のS高の板について
-
日経平均を小さくPCに表示する...
-
日経平均株価は今年になってか...
-
現引き・現渡しの、反対売買よ...
-
グロース250とはなんですかよろ...
-
現在、寄り付いていない銘柄の...
-
楽天証券のかぶミニで試しに買...
-
【マケスピ】歩み値の見かた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報