
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プリント基板に載っているハンダをハンダゴごて(こて先)で溶融させようとしても融けにくい場合は、幾つか問題(原因)があるわけで、その原因に沿った対応をしないとハンダ絡みの不具合を起こすことがあります。
ハンダゴごての温度を上げ過ぎたり、長い時間ハンダゴごてを当てると、プリント基板(のランド)や載っている部品を傷めてしまいます。ハンダ作業は1秒くらい(いくら長くても数秒)で終わらせないといけません。
(1)ハンダゴごての熱容量が少なく、ハンダゴごて(こて先)をそこに当てるとハンダゴごての熱がそちらに取られてしまい、ハンダゴごて(こて先)の温度が下がってしまう。それで融けない。
この場合は、容量(W数)のより大きなハンダゴごてを使う。
(2)プリント基板に載っているハンダが酸化していたり汚れていても、溶けにくくなる。ハンダフラックスを使い、酸化や汚れを除去してハンダの表面を綺麗に(キラキラ光る状態に)する。あるいは磨くこともありえる。
(3)ハンダとハンダゴごて(こて先)が「点接触」して、ハンダゴごて(こて先)の熱がハンダに伝わりにくく、融ける温度にまでなかなか上がらない。
この場合は、ハンダゴごてのこて先に少しハンダをのせて溶融状態にし※、その部分をプリント基板に載っているハンダに当てて「面接触」させる。
※ハンダゴごてのこて先は「濡れた状態」に保ち、ハンダがこて先全体に渡って薄く広がっているのが良好な状態です。ハンダゴごてのこて先に載せたハンダが玉のように丸くなっているのは不良です。こういう状態では良好なハンダ作業はできません。
ハンダ作業は1秒~数秒
W数大のハンダゴごて
ハンダフラックスで酸化や汚れ除去
ハンダゴこて先にハンダをのせ溶融し、プリント基板上ハンダに当て面接触
ハンダがこて先全体に渡り薄く広がっているのが良好状態
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 ハンダゴテ先端部分が汚れていて、ハンダが付き難い時の対処方法を、教えてください。 9 2024/07/25 20:55
- 工学 ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな 3 2022/09/19 06:20
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 化学 おすすめのはんだごてを教えてください。 下記の半田ごてを買ったところ基盤のハンダを吸い取りたかったの 9 2024/01/07 18:24
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) こちらのハンダ https://goot.jp/products/detail/sd_71 に こち 1 2024/02/13 21:01
- 化学 ●ステーション型ハンダごてのおすすめ! 4 2024/02/12 21:47
- レトロゲーム これハンダ付けおよび電池交換失敗てことでしょうか? 朝1で苦戦しながら電池交換して交換後即ゲームをし 1 2024/03/04 19:46
- マウス・キーボード LogicoolのG403のUSBレシーバータイプのマウスを使っていたのですが、画像のように壊れてし 3 2024/01/27 12:11
- クラフト・工作 ハンダつげのハンダが急激に熱くなる構造とガス缶のように強くシューっとでる構造を詳しく教えて下さい。 3 2022/09/17 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
トランジスタの大電流化についての見解が違う理由
工学
-
-
4
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
5
定本トランジスタ回路設計についての質問
工学
-
6
画像の赤線のところの機構部品の名前を
工学
-
7
ダイオード倍圧回路のご質問です
工学
-
8
6ストロークエンジンの動作・行程を説明して教えて
工学
-
9
解読不能な暗号を作ったら天才ですか? 不可逆圧縮を利用した暗号なのでいくらでも言い抜け可能です。 偽
計算機科学
-
10
風速の単位
物理学
-
11
温度の差で発電できる方法を教えて下さい。 温度の差で発電する方法を教えて下さい。 温度の差で発電可能
工学
-
12
東京と南極(昭和基地)を生中継した場合、
工学
-
13
台風10号の次は11号来てその次は12って順番で来るんでしょうか?欠けることはないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
15
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
16
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
17
電気回路 豆電球
物理学
-
18
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
19
この計算を22.4×300÷273としたら≒5.0でなく4.9になりました。だめですか?
化学
-
20
二酸化炭素を吸着できる物は?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
タンク内で昇温した場合の達温...
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱収縮チューブって熱を与える...
-
電子レンジの簡単な真実。水蒸...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
容器内の液体の温度降下
-
温度ヒューズが切れない
-
鉱物油の温度上昇について。
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
グリスの適点
-
チラーの冷却能力・流量について
-
本物のガトリングガンはオーバ...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
熱電対の測定値ばらつき
-
変圧器について
-
SUS310Sの熱伝導率を教えてくだ...
-
ヘリコプターってエンジン止め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報