
A 回答 (24件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
追記です
漏水の場合
天井クロスの染み 膨らみ
壁面の染み 膨らみ
床面の濡れ(湿気)
床表面に水が溜まる
の順番で起こります。
多量の漏水は簡単に判断できますが、逆に給排水の少量の水はプロでも追求が難しいです。
集合住宅の一居住区だけの現象か 先にその件の調査が必要になります。
異常な湿気は 個人ではどうすることも出来ません。
No.23
- 回答日時:
№18、22さんの回答と同じで、部屋のあらゆる隙間から「湿気を大量に含んだ外気」が侵入しているのは間違いないと思います。
私は排水口が有力だと思っていましたが、S字トラップに交換していたことに驚きました。温度28度の時の1立方メートルあたりの飽和水蒸気量は27.2gですので、1時間に400gの水分を回収しているとすると、湿度80%の外気が侵入した量は単純計算で、1時間に400÷(27.2×0.8)=18.4立法メートルになります。ちょっと多いような気がします。
わざわざ回答したのは、以下の事を危惧したためです。
部屋を密閉してほとんど換気していないとすると、二酸化炭素濃度の上昇による健康被害が心配です。
オフィスなどの環境基準では、二酸化炭素濃度は0.1%以下と定められています。これを超えると眠くなったり、体がだるくなったりします。
さらに二酸化炭素濃度が上昇すると、もっと深刻な健康被害が起きますので、吸気口からキチンと外気を取り入れるようにした方が良いと思います。
No.21
- 回答日時:
築20年2階ですか。
直接原因は別にあると判断
上階からの漏水とは考えられないかな?
管理組合に報告することで調査して貰えると思いますよ。
管理規約集には健全な生活を営むために管理組合を儲ける。
と記載があるはずです。
質問者さんのお宅だけなのか、階下の住居も同様なのか?
区分所有者として管理組合理事長宛に意見書を提出することで、理事会に計り
理事長は 解決策として屋内の調査を、定期設備点検業者に依頼することになります。
なお、漏水の場合 被害金額の補償金がでます。
No.20
- 回答日時:
お返事
気圧は一般的には、温度の高い方が空気が膨張するから高くなりますので、夏は外の方が暑いので気圧が高く、室内は低くなります。また、冬は逆に室内の方が暖房を入れるので気圧が高くなり、外の方が低くなります。
いずれにしても、気圧の高い方から低い方に空気は移動するので、夏は外から室内に空気が移動して来ます。だから、空気に含まれる湿気も入って来ます。
よく研究施設の密閉された無菌室は、あえて室内に除菌した空気を送り込んで室内を陽圧にして、外気が侵入するのを防いでいます。その時、夏は冷却した空気を室内に送り込むので自然に除湿した空気が送り込まれます。
ちなみに、家屋のエアコンは、室内の空気を吸気しますから、室内を陽圧にする事は出来ませんね。吸気せずに送風するだけなら陽圧に出来ますけどね。
この気圧による空気の移動する向きの理屈がわかっていれば、翌日の天気図を見れば翌日の風向きが予想できます。
北に高気圧があり、南に低気圧があれば(梅雨時の典型)風向きは、高い方から低い方、つまり北風が吹きます。
梅雨が明ければこの北風が止まるので夏の暑さが本格的に始まるというそういう理屈です。
No.19
- 回答日時:
半導体を作るシリコンウエハーの加工工場、塵一つない清浄な管区用が必要なんだが、どうしても不良品が出る、原因は人間だったらしい。
あなた自身が体温調節のため水蒸気を発散させたいます。
汗として流れる前に水蒸気(気化)になることで気化熱を体から奪い取ります。
No.16
- 回答日時:
何度も書きますが、マンションの半地下 もしくは1階部の北側に面した室内かと勝手に思っているのですが間違ってますか?
それも 竣工まもないマンション。
建物自体がコンクリートに覆われている。
上層階の部屋はコンクリートの硬化が早く 低層階ではコンクリートに含まれるの湿度(水分)が発散されずに 或いは逆に上層階からコンクリート内を通って下部に浸透して来るがために、7年程は湿ったままである。
反対に地中の水分が、そのままコンクリートを乾燥させる妨げになっていることも当然あり得る。
地盤の状態がそのままコンクリートの建物に影響する場合がある。(崖下など)
なんどもありがとうございます。
築は20年以上で2Fです。
いろんなコメントを見て思ったのですが
この異常な室内湿度はここ最近の異常気象の猛暑で
すごく暑いなかのゲリラ豪雨の時が多いです。
つまりサウナみたいな外気が時間をかけて建具やら壁が
水分を蓄えてなかなか放出する機会がないという可能性が
あるのかもしれませね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築の家の湿気がすごいです。 エアコンの除湿も、外の気温が低いせいか、なかなか効きません。 第3種換 8 2023/08/16 12:59
- 虫除け・害虫駆除 ユニットバスに入ってくるチョウバエの成虫って風呂の換気扇から侵入してくる? 1 2024/06/09 00:05
- 加湿器・除湿機 湿気が酷くて困ってます。 5 2024/07/05 20:03
- 電気・ガス・水道業 換気扇に網やフィルターを付けた場合、通風量はどれだけ減少しますか? 1 2023/05/22 06:04
- リフォーム・リノベーション トイレの湿気について。 壁がベタベタになります。 換気扇が照明と連動なので、 電気屋に頼んで換気扇を 5 2023/02/05 16:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿 5 2023/05/13 07:22
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨天時ってまったく窓を開けずに過ごしますか? 締め切っていても結局湿度は80%超えてしまうので、なら 7 2023/08/15 07:16
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 換気扇フィルターについて。 アパートに住んでいます。 写真のタイプの換気扇が、お風呂の中にあり、 写 5 2024/05/04 22:11
- 加湿器・除湿機 部屋の湿気対策について、よくカビてしまい困ってます 7 2024/07/08 16:28
- その他(住宅・住まい) 家の手入れについて 2 2024/03/03 20:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
築5年の木造アパートに、新築のときから住んでいます。 最近、家中のスイッチやコンセントからの隙間から
その他(住宅・住まい)
-
どこに住むのが一番いいと思いますか? 兵庫、北海道、東京、福岡あたりで考えて ますがアドバイスお願い
その他(住宅・住まい)
-
リフォームに関して言ったことと違う
リフォーム・リノベーション
-
-
4
境界線立会いについてお聞きします。 隣の家が土地を売る事になり、土地家屋調査士がウチに来て近い日に境
その他(住宅・住まい)
-
5
隣の家が建て直して60㎝セットバックして「いけず石」が路上に残りました。
その他(住宅・住まい)
-
6
サンダルで車を運転するのは違法ですか?
その他(車)
-
7
古い給湯器の交換
その他(住宅・住まい)
-
8
窓の防音について 風は通すが、音は通さない そのような窓やシート、カーテンなど ありますか? 赤ちゃ
その他(住宅・住まい)
-
9
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
10
〇〇市と〇〇郡について、 郡で生活面で不具合はありますか。 住みやすい住みにくいとかではなく、行政的
その他(住宅・住まい)
-
11
家を買うとき手付金って購入金額の5〜10%が相場ですか?手付金を払う余裕ないときは諦めるしかないです
その他(住宅・住まい)
-
12
新築の網戸 3ヶ月で破れたのに? 建売を買って3ヶ月でオプションの網戸が破れました 2階の寝室のベラ
その他(住宅・住まい)
-
13
ある入居者の迷惑行為を理由に催告の手紙を玄関ドアの郵便受けに投函し、その後内容証明で解除通知を送りま
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
なぜ一つ屋根の下に二人の他人が住む家が多い?
その他(住宅・住まい)
-
15
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
16
国境近くに住むのは危険でしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
17
住宅工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです。 工務店と契約してませんが図面作成や現地調査を
その他(住宅・住まい)
-
18
家の周りの草刈り機、充電式とエンジンとどちらが良いと思いますか? 50坪の土地に家が建ってます。
一戸建て
-
19
私道(4m幅の生活道路)と、地元交番主張の[ここは道路、私物常設は認められない]法的一般論は?
その他(住宅・住まい)
-
20
先日うちの(戸建て)下水道が詰まってしまった時に、トイレが詰まって何回も流したりしていたのですがどう
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
クッションフロアの結露対策
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
玄関のドアの結露がすごいんです
-
床が濡れるほどの結露
-
雨漏りが原因?床が濡れていま...
-
結露防止について・・・
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
プラズマテレビの画面の内側に...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
HHVとLHVの使い方
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
冷蔵庫内の湿度
-
コンセントから水が出ていて、...
-
ガレージの床が結露します。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
24時間換気システムついてるの...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冷蔵庫内の湿度
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報
除湿機はだいたい1時間に400mlくらい水が溜まるので人間から排出される水分よりもかなり回収してると思います。
浴室は24時間換気です。部屋の中で湿度が高い部分は風の通りの悪いところになってます。湿度計は4箇所に置いて確認してます。
たくさんの回答ありがとうございます。
補足させて頂きます。
室内より圧倒的に外気のほうが湿度が高い日の話なので、
換気で湿度を下げることはできません。
室内湿度は60%くらいまで下がれば満足ですが、
窓や給気口を閉め切った状態で、強力に除湿しても湿度が思ったほど下がらず
どこから大量の湿気が入ってきているのだろうかと。
結露は空気中の水分が飽和して水になるものなので
結露ができたから湿度がどうなるかということではないと思います。
すでに空気中水分が飽和状態であるということはわかります。
換気扇を回せばドアや窓が重くてあかなくなるくらいの気密状態なので
それほどスキマから湿気が入ってきてるとも考えづらいわけです。
1時間で400mlほど除湿機で回収できてるので、それと同等の湿気がどこからか入ってきてるのです。
エアコンも同時につけていて排水パイプからも排水されています。