重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エンゲル指数って結局なんですか?

何故、消費支出の食費の割合を求めると生活水準の高さが分かるのか関連性がよく分かりません。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    ご回答ありがとうございました!
    皆様の丁寧なご説明のお陰で、生活水準と食費の関係性に納得いきました!
    どの回答も物凄く分かりやすく、本当は全員をベストアンサーにしたいくらいです!

      補足日時:2024/09/15 11:23

A 回答 (5件)

人間、生きていくには収入が足りなくても食費はそう削るわけにいかないので、食費の割合が高い人は生活に余裕ないだろという考え方です。



グルメな人は収入多くても食費も嵩むだろと言えばまったくその通りで、エンゲル係数という考え方の限界です。
    • good
    • 1

生命維持するため飲食料は不可欠なので


収入が低いほどエンゲル係数は高くなり
収入が高いほどエンゲル係数は低くなる。

そういう理屈です。

ワタシが小学校で教わったのは、

貧乏人でも金持ちでも、食費は
大きく違わないから。

そう習いました。
    • good
    • 1

稼いだお金が少ないほど、食べるのに精いっぱい(他にお金を回せる余裕がない)の生活になります。

なので、稼いだお金のどれだけ(割合)が食費に回っているかによって、裕福さ・生活水準の高さが計り知れます。
    • good
    • 1

簡単に


エンゲル係数が高いほど家計にゆとりがない、生活水準が低いことを示します
    • good
    • 1

1000円しかありません。

牛丼が680円食べると残りは320円服も買えない。収入に対する食費の割合は68%
菓子パン一個98円に変えたら服も買えたり娯楽に使えます。収入に対する食費の割合は10%と言う事で生活の内容が分かりやすいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A