![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
小5の反抗期?について。
毎日イライラ限界です。小5の息子なのですが、何を言っても必ず言い訳で返してきます。
なんとかして自分の責任を周りの人やその時の状況のせいにして非を認めません。ひどいときは逆ギレしたり、全く関係ない話題や、元も子もない話をされたりします。振り出しに戻ってまたイライラ。
親や先生に注意されたらまずは素直に認めて謝ることも大事、と再三伝えていますが、全く改善しません。なので毎回ややこしくなって私もどんどんヒートアップしてしまいます。本当にしんどくて、話すのも嫌になってしまいました。思い返すと保育園の年長頃からそんな感じでした。悪く言うと頭が弱いというか、本題からそれてしまうことも度々ありますし、その話じゃない、そんなことを言いたいんじゃない!と怒っていることがほとんどです。あまり理解力がなく、いつも主観で物事を考えているのかもしれません。小5、11歳という年齢的にそんなものなのでしょうか?
とにかく言い訳がましいのが腹立たしいです。
こちらも頭ごなしに叱るのではなく、言い分は聞こうとするのですが、事実から非を認めなければならない部分は素直に聞いてほしいと思います。
どんなふうに声をかけて関わるのがよいのでしょうか‥。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
教育界の格言
「9褒めて1叱れ」
「褒めて褒めて褒めまくれ」
9褒められるから「この人の言うことを1聞こう」という気持ちができるのである。
「子どもが褒めてほしいと内心思っていること」「子どもが頑張ってできたこと」を目ざとく見つけて褒め続けないと、叱責を受け入れる基盤はできない。
もう親の言うことを無条件で受け入れる幼子ではない。
親にはそれ相応の覚悟と能力が求められる。
No.8
- 回答日時:
うーむ。
お兄ちゃんになったわけですよね笑
もう、低学年のお子ちゃまじゃないわけですね。
自立してきた、成長してきた証かもしれないですよね
自分の事は、自分で責任とるからほっといて!
て、とこなのかな?
わかっているのに、先に口出された事から
あまのじゃくに、なってしまうのか…
よくわかっていないのに
素直に簡単に謝る子もいれば、
わかっていても簡単には謝らない子もいますよね!
どっちがいいとかではなくね。
もう、個性ですよ
いいじゃないですか!
キツイ男の子!ちゃんと怒るし、
簡単には謝らないぞ!て、
時には、男子たるもの優しい子ばかりじゃないですよー!
男の子らしいと言えば男の子らしいですよね
女々しくない。
お母さんに論破して言い返すなら
立派に大人になろうとしてるのでは?
痛い目をみるのは、結局は自分ですし
小5君は、痛い目を見る事になったとしても、
大丈夫なんですよ笑きっと!
その時でも、論破するんですよ!
これから、中、高、大と進学されると
思いますが、何をするにも
自分の押し通す意見は、必要なんですよ。
今は、使い方間違えているかもしれませんが、
ちゃんと、拒否や、反抗ができる子!って
ことかな。
いつまでも、お母さんの言いなり、良い子さんよりは、はっきり表に出していて
良いじゃないですか?裏表ある子より。
世渡り上手さんて、居ますが、
そっちの方が可愛くないかな。
と、私は思いますよ!
負かされない性格でしたら、
刑事とか、税関職員とか笑
向いてますよね!
優しい素直ばかりが、
この世の中を支えているわけでは
ありませんよね。
No.7
- 回答日時:
どんなことで叱っているんだろう。
。。叱るのは
迷惑を掛けたかどうか
ルールを破ったかどうか
誰かを悲しませたかどうか
叱る事になった事実を お子様と一緒に一回分析してみては?
行き成り
ガツンッと叱ってます?
言い訳できるって逆にすごいと思うんだけど。
自己主張ができるって事は今の世の中充分生き抜く力が備わっているって事なんだけどな。
確かに
親として日々の生活の中で 我が子が思い通りに動いて
素直にごめんなさいって言えたら
楽かもしれない。
打って返しを言われるから怒りが倍増して
「なんで判ってくれないんだ!」
「悪いと思ってないから謝らないのか!?」
「素直じゃないんだよ!」
そんな風に瞬間的に思う事って山の様にあるよね。
素直にごめんなさいって言葉を言えば納得できる?
本人 取り合えず謝っときゃいいや。ごめんね。。。。
往々にして子供ってそういうタイプが多いだけなんだけどな。
叱る時は お互いが立ちッパの状態ではなく
一旦 何処かへ向かい当て座ってみようよ。
そんな悠長な事していられないって思うかもしれないけど
テーブルに挟んで座らせて
主様は紙と鉛筆用意して
叱った事を書き出して言い訳を書き出して
そういう話し合う時間を一度だけ試しにやってみてください。
お互いが 不条理な事を言っている事に気が付くと思う。
単純に 気ぜわしくてあれもこれも遣らなきゃいけないママさんにとっては
そんな事していられないって思うかもしれないけど
一度だけ 落ち着いた状態でお子様と向かい合ってみたらいいよ。
二度は遣らなくていいから一回だけやってみて。
子供の話に耳を傾けて落ち着いて他人の子供を相手にしていると
御自身に呪文を掛けながら話をされてみてください。
息子さんなら きっと理解を示してくるはず。
ガガガァ~~~って言われたら
お子様は 本能的に自己防衛本能を研ぎ澄ます事に集中してしまう。
命がけでお子様は相手と向かい合っている筈だから。
必死過ぎて見えなくなっている事が多すぎると思う。
それだけの事なんだと思うけどな。
息子さんは とっても賢いんだと思いますよ。
ただ
其のまま突き進む事になってしまうと
主様が考えている通り
非常に生きにくい世の中になってしまう可能性を含んでいると思うから。
軌道修正できる年代だと思います。
No.6
- 回答日時:
何故、自分の非を認めたくないのかを知ろうとしていますか?
何故、言い訳しかしないんだろうと考えたことありますか?
質問文を見るに、あなたは『自分の考えていることは100%正解だ』と思い込んでいるんだと思われます。
その上で、相手のやっていることは100%間違い、ありえないと決めつけて物事にあたっているのではないでしょうか。
お子さんが可哀想です。
No.4
- 回答日時:
既婚男性、息子2人娘1人います。
>こちらも頭ごなしに叱るのではなく、言い分は聞こうとするのですが、事実から非を認めなければならない部分は素直に聞いてほしいと思います。
なんで?
その部分をちゃんと説明できますか?
質問者様がすべきなのは「事実として非があるなら認めること」を説明することです。謝罪するかどうかはその後、別の問題です。
質問者様自身「非を認めること=謝罪」だと思ってませんか?かならずしもそうではありませんよ。
「事実として非があるなら認めること」
これは《同じ失敗を繰り返さないように考え、次の行動に変化を与え、よりよい自分とより質の高い生活のために、自分ですること》です。
今までは、子供の失敗に対して「親が何とかしてくれた」わけですが、小学校高学年→中高→社会人と《自分の責任で行動する》ためには必要なスキルになります。
だからここはきちんと教える必要があります。注意しなければならないのは「事実を認めて反省する」のは《あくまでも自分のため》という点です。ここを間違えると、説得力が無くなります。
>その話じゃない、そんなことを言いたいんじゃない!と怒っていることがほとんどです。
それは質問者様が彼の真意を理解できていないのではないでしょうか?
もちろん小学生ですから言葉が足りない、相手に伝える能力がない、と言う場合もあるでしょうが、大人だから「相手の言っていることが理解できる」と過信するのは禁物です。
特に置かれている環境が違い、価値感が同じとはいえない親子で親が「この子は自分の考えを正しく伝えられない」という前提で対応するのは、子供にとってストレス以外のなにものでもないし「親ですら自分の味方ではない」という認識を与えるのは非常に問題が大きいです。
この辺りは質問者様も「子供の側に立って理解をするように努める」必要があるのではないでしょうか?
つぎに「謝罪」とは《社会との関りをどのように構築するか?》というテーマに関係しています。
だから「非はあるかもしれないが、自分は間違ってない」という場合もありえます。たとえば社会的に評価が高い元明石市長の泉氏は「部下に対してパワハラを犯した」ということで一旦辞職し再選されています。
これは社会的に見て「非はあるけど、間違ってない」という主張であるし、有権者がそれを認めた事例の一つといえるでしょう。
このように大きな話ではなくても、学校や部活、組織内での軋轢や考え方の違いなどで「非が無くても謝罪する」ことも起こるでしょうし「非があるけど間違ってないので謝罪しない」という場合もあるでしょう。
なのでこの点については「叱る」のではなく、親子で「社会とどのようにかかわるのか?」を話し合うべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
自己肯定感が低いんじゃないでしょうか。
だから注意されると全部否定されたような気がして言い訳してしまう。
なので質問者さんとしては、言いたいところを少し控えて、
数か月間、
小さいところからでもいいとこ見つけて褒める、
なにかしてくれたらありがとう、
いてくれて助かる、
と声かけ続けてみたらいいと思います。
自分を否定してくる(と本人が思っている)人の話、
聞けませんよね。
たとえこちらが本人のためだと思っていてもね。
No.2
- 回答日時:
支援学校教員です。
9歳の壁というのがあります。いわゆる「空気を読める」「他者の立場が分かる」と言う物です。
女の子の場合、結構、楽々とクリアする子が多く、男の子の場合、つまずいてしまう子が多いように感じます。
ですので、母親が「男の子が分からない」と言う事が多いのです。父親に間に入ってもらうか、「男の子ってどうしてこうなの」と言う書籍を読まれては?
あと、少し込み入った話や彼が感情的になる話しをするときに、紙に彼が言っていることを書き出して、一つずつ「これはこう考えていたんだね」と確認し「それは、お母さんはこう思うよ」と紙に書いて示してみては? できるだけ、低めの声で感情を込めず坦々と。その年齢の男の子で、女性の高い声が聞き取れないと言う場合もありますので。
No.1
- 回答日時:
言い訳するとか、自分は悪くないとか
まさに反抗期ですねー。
どう対処していいのか、わかりませんが
私なら面白がるかも。
謝らなくていいよ。
でも、まず
お言葉ですが。から話すようにしてごらん。
自分の意見を述べて、終わったら
御拝聴ありがとうございます。
その上で相手からまだ説教されるなら、
わかりました。以後気をつけます。
これなら
謝ることも必要ございませんよ。
いかがでしょうか?お子様にご確認いただきますようよろしくお願いします(o^^o)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 子育て 子供の療育について。 年中の5歳の男の子がいます。 1歳前から喋り始め、1歳になる頃には 「〇〇、な 4 2023/10/25 10:27
- 兄弟・姉妹 どうしたらいいですか 4 2022/10/11 05:09
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳5ヶ月 1年と少しの発達の遅れ のある息子の通園についてです。 極低体重 1400g台で生まれた 6 2024/07/15 13:08
- 子供 子育てが辛い。共働きなこともありもともと妻は子育て家事に積極的ではなく、子どもの相手や家事は私が主に 7 2023/05/08 22:19
- 小学校 小2息子/盗難被害 謝罪を受けるにあたってモヤモヤします 5 2023/11/14 09:27
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 幼稚園・保育所・保育園 今年年長になった5歳の息子がいます。 小さい頃から背中スイッチがよく作動して、 夜泣きも凄かったです 3 2024/05/07 21:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
子供が20歳を迎えて大人になっても外出を誰とどこでするのか、物やお金を親戚から貰った時、いくら遊びに
子育て
-
野球に夢中になりすぎて私生活が荒れてます
子育て
-
3歳の子供ですが、100均の包丁・まな板・野菜のおままごとセットを買いました 野菜は真ん中がマジック
子育て
-
-
4
3歳1ヶ月の子供ですが、肉の種類が分からないのか、まだ言葉が言えないのか、牛肉も豚肉も鶏肉もミンチ肉
子育て
-
5
子どもの送迎と食事代について
子育て
-
6
子供のおもちゃを盗られてしまったかも?
子育て
-
7
子供が反省しない、言うことを聞かない…。 シングルマザーで、5歳の娘がいます。 前提として、言葉の出
子育て
-
8
子供の暴言などについて 小学校1年生(男)の子供の対応に非常に困っています。 状況としてはまず朝6時
子育て
-
9
産後の恨みって女性の専売特許ではありませんよ。当然夫が恨みを持つこともありますよね。
子育て
-
10
いつも縫いぐるみを持って離さない息子 5歳の息子のことで相談です。息子はレッサーパンダのぬいぐるみが
子育て
-
11
赤ちゃん 車置き去り ダメかな? 短時間、冷房付けておけば大丈夫ですよね? 地震来たらとか車に突っ込
赤ちゃん
-
12
両親が一切家事をしない。掃除も炊事も全て金を払ってやってもらう家庭は本当に子どもに悪影響なのか?
子育て
-
13
自動ブレーキが一般化した現在、親が自分の子供を敷地内で車でひいてしまう事故がピタっとなくなりましたか
子育て
-
14
2〜3歳の子供が線路沿いの道を歩いて帰りたいと遠回りして帰宅するのは、こだわりが強いほうですか? 近
子育て
-
15
5歳の娘がいます。 幼稚園の連絡帳に食べこぼしが多いと書かれていました。 娘も先生に言われたと言って
子育て
-
16
5歳の洗髪嫌い もう限界です。 5年間ずーーーーーっとお風呂の度に泣き叫んできました。頭を洗うのが嫌
子育て
-
17
何度も注意しても治らない子供って色んな意味で大丈夫ですか?
子育て
-
18
3歳1ヶ月ですがパスタをフォークでクルクル巻けずに、毎回うどんやラーメンみたいにパスタをズルズルと食
子育て
-
19
兄弟児について
子育て
-
20
料理で例えばステーキならレア 玉子料理で言う半熟だとか一部では半生がありがたがる風潮が存在しますが何
レシピ・食事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供のスマホ取り上げて 捨てて...
-
妻は、娘の夜泣きで睡眠不足に...
-
新生児の夜中のミルクについて...
-
娘を授かりました。父母の呼び...
-
将来の人格者を、凡人が育児す...
-
寝返りの向きと利き手
-
子育てに疲れて、子どもを愛せ...
-
7歳、3歳、0歳と子供がおり、3...
-
乳幼児健診について
-
年中娘が通う幼稚園の同級生の...
-
子供と親子教室に行ってるので...
-
5歳の息子(年中クラス)につい...
-
子供から、自分の遺伝子は残し...
-
旦那がわかってくれません。 旦...
-
娘の裸のコラ画像被害について...
-
旦那に家を追い出される 子ども...
-
今日で生後16日なのですが、 最...
-
旦那の親と同居してるのですが...
-
上の子の入学式について。 現在...
-
水商売とサロンの接客業をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の彼氏が好きになれない
-
お腹の子が男の子だった。産み...
-
旦那の親と同居してるのですが...
-
年長の息子の友人関係
-
子育てに厳しい夫
-
乳幼児は母親と愛着を形成する...
-
25歳の歳の子がまだベビー布団...
-
我が子を初めて見た時、新しい...
-
将来の人格者を、凡人が育児す...
-
チャイルドシートについて
-
娘が通っている学校は、欠席等...
-
1歳4ヶ月の男の子ですが、こん...
-
子供から、自分の遺伝子は残し...
-
子育てにおいて、作法、マナー...
-
子持ちや将来子供を考えている...
-
「そんなことする子は嫌いだよ...
-
ママ友がよくパーティーしたい...
-
ベビーシッターとナニーと育て...
-
小学1年生の子供がいます 物を...
-
1歳4ヶ月になる娘の成長につい...
おすすめ情報