
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
だらだら長々書かず簡潔に回答しておきます。
>2つの病気の手術で合計26万円になります…
高額療養費制度とは、
・1人ごとに
・暦の1月 (1~31日) ごとに
・1医療機関 (総合病院は1診療科) ごとに
の実支払額が一定額を上回った場合に支給されるものです。
したがって、前立腺肥大手術と白内障手術を単純に合算することはできません。
>私の場合、自己負担限度額が 57,600円となり…
・健康保険の種類
・年齢
・前年の所得
・1年間で何回目か
などのことにより限度額は変わってきます。
この点をお分かりになって 57,600円と読まれたのなら、それはそれでよいです。
No.1
- 回答日時:
結論
高額療養費制度
高額療養費制度とは「医療費が高額になったときに、一定額を払い戻してくれる制度」です。医療費が3割負担になることを「保険が効く」と言います。保険が効く治療や薬であれば、病気の種類に関係なく制度を利用できます。健康保険証の発行元に申請すると利用できます。一般的な年収の方の場合、1ヶ月の自己負担額が6〜10万円を超えると、超えた分が約3ヶ月後に払い戻されます。
70歳未満の場合、限度額適用認定証は、所得区分で自己負担額が決まります。
所得区分(エ)57,600円の場合は外来治療費の自己負担額で、入院した場合の自己負担額は違います。
70歳~74歳までの限度額負担に違いがあります。
入院し、手術した場合の支払い額が57,600円の場合は、食事代の他に雑用費が別途かかります。
同一月内で、他の医療機関で入院し、手術した場合は、医療機関別に負担額内で支払いをします。
2医療機関で自己負担額を超えた部分は、同一月額を合算した支払額が自己負担額を超えた自己負担額は領収書を添えて払い戻し請求することで自己負担額を超えた金額は払い戻しを受けることになります。
しかし、2カ月から3か月後に加入する健康保険者から払い戻し請求の書類が届きます。
結果的に、手術した医療機関が同一医療機関であれば、自己負担額内で済ますが、異なる医療機関であれば、その都度、自己負担額内で支払います。
同一月内の支払い額を合算した支払額が自己負担額を超えた部分は払い戻しを受けることができます。
但し、高額療養費は所得に定めた金額です。しかし、手術した医療が高額の場合に患者負担を軽減するために限度額適用認定証の発行を受けとることで所得区分で自己負担額内で支払うことになります。
限度額適用認定証は、所得区分で定めた金額を超えることで適用するため、限度額を超えたいない場合は適用することはありません。その為、通常の治療費を支払うこになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 東京都立川市で不妊治療で体外受精をするのですが総額20万円の見積もりがでました。 このうち高額療養費 2 2024/04/28 19:08
- 医療費 高額療養費について教えてください。 自分でも調べたのですが理解できなくてすみません… 30代収入37 11 2024/05/14 14:56
- 確定申告 緊急・確定申告の医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について 2 2023/03/10 12:47
- 医療費 高額医療費制度について 年収約370万円以下の場合 でひと月の上限額が5万7,600円との事です こ 3 2024/01/12 18:11
- 猫 シニア猫の手術保険について 1 2022/09/06 21:10
- 健康保険 高額療養費 2 2023/08/01 14:01
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 高額介護サービス費と支給基準限度額について質問です。 高額介護サービス費は世帯の所得によって自己負担 1 2023/08/22 14:31
- 医療 【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険未加入者でも適用されますか? ま 3 2024/05/27 19:01
- その他(年金) 後期高齢者医療負担について 18 2024/01/13 10:57
- 病院・検査 甲状腺疾患で通院すると毎回の費用はどのくらいかかりますか? 3 2022/12/02 20:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ケガなどで入院したときに高額療養費制度を使うにしても月をまたぐと支払いでは損なの? 同じ一カ月間入院
健康保険
-
高額医療費制度の計算、入院・手術と外来をまとめて自分で申請したほうが自己負担額が安くなるか
医療保険
-
入院について 今度配偶者が入院します 入院の案内を見たのですが、 病室が特別室、個室、4人部屋、2人
医療
-
-
4
先日2歳の孫が預かってたとき、怪我をしましたので、病院に行きました。保険証持ってきてなかったから、全
医療保険
-
5
病院とか薬局でマイナンバー受付した時の最後に出てくる限度額を提供しますか?みたいなやつはどうゆう意味
医療
-
6
病院に一言どうぞ!
医療
-
7
高額医療費制度について 収入に応じてひと月の上限額が変わるとあり区分が違うみたいですがいまいち計算が
医療費
-
8
私は、10年ほど前に、とある警察署に、夜錯乱状態で駅にいる時に保護されました。 その時、なぜか指紋を
警察・消防
-
9
市役所、戸籍届の窓口などで働く方に質問です。
戸籍・住民票・身分証明書
-
10
生活保護受給者の父親が息子の賃貸アパートを代理契約しても、引き続き生活保護を受けられますか?
公的扶助・生活保護
-
11
厚生年金 企業と個人負担について
厚生年金
-
12
県や市に勤務している職員が何か問題・トラブルを起こした場合、その職員が精神科・心療内科に通院している
医療
-
13
亡くなった叔父の遺産相続
相続・贈与
-
14
住民税通知書について 会社に内緒で副業をしようと 思っていますが、 会社に届く住民税の通知書 こちら
戸籍・住民票・身分証明書
-
15
住民税
住民税
-
16
マイナンバーカードの作成は強制になりますか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
17
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
18
健康保険上の扶養と税法上の扶養(配偶者控除・扶養控除)は、は別物の考えていいのでしょうか? 私の場合
所得税
-
19
警察への相談について
その他(法律)
-
20
マイナ保険証になったら国民健康保険証はどうなるんですか。 家族の人の扶養に入れてもらってるんですが。
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
患者の同意なき入院、医療保護...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
マイナンバー保険証
-
1か月くらい前から左手小指第...
-
病院側の受信拒否について。 今...
-
私は入院費は抑えたいけど、きち...
-
診療所の法人化にむけて 現在、...
-
マイナンバーカード反対派はさ...
-
医龍で親族の手術はダメみたい...
-
自立支援医療を途中でやめる方法
-
健康保険の医療費負担3割は格安...
-
レーザー溶着技術を使った医療...
-
子ども医療費助成制度について ...
-
高額医療制度て? 疑問がありま...
-
精神科の医者ってなんで危険手...
-
健康保険組合からの払い戻し
-
救急搬送
-
質問1 医療費通知書はどんな時...
-
マイナ保険証について マイナ保...
-
治療の停止
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親知らずを全身麻酔で3本抜く...
-
病院側は患者がどこの調剤薬局...
-
自分が転んだだけなのに赤の他...
-
保健所しまってしまって急ぎな...
-
マイナンバーカード反対派はさ...
-
マイナ保険証
-
紙の保険証で医療機関を受診し...
-
高額医療制度て? 疑問がありま...
-
子ども医療費助成制度について ...
-
自立支援で別の市の精神科と薬...
-
私は、神経の障害のようですが...
-
質問1 健康診断や予防接種など...
-
保険証について 3月24から 派遣...
-
レーザー溶着技術を使った医療...
-
外出先で救急搬送され思ったよ...
-
鬱病になって、磁気刺激療法で...
-
医者の過労死
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
診療所の法人化にむけて 現在、...
-
至急、添削お願いします。 私が...
おすすめ情報