重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は就職氷河期ど真ん中の人間なんですが団塊ジュニア世代の人に自己責任とか怠けてるとか好きな事してるなと揶揄われたりします。何故団塊ジュニア世代の人たちは露骨にパワハラやモラハラをしてくるのですか?

A 回答 (9件)

人口10万人あたり弁護士が増えると犯罪件数増えている、弁護士が2006年から増えると同時にパワハラ件数増えている、愛知県警警部脅迫事件のヤメ検弁護士城正憲は、弘道会から1億9000万円、もらっていた



https://tinyurl.com/26lw7umu
    • good
    • 1

一括りにされても困りますよね。


ただのヤキモチです。
ただのストレス発散の捌け口。
    • good
    • 3

僕の場合、職場では戦力外扱いされ、いじられたり、解雇されたりでした。


主さんとが該当するかどうかは分かりませんが、今は仕事を覚え、次に繋がる仕事をして方が良いよ。
http://otasukeman.pupu.jp/2-worker-01
    • good
    • 1

自己責任とか、怠けてるとか、好きな事してる等の発言をしてくる人は、モラルハラスメントをしていますね。


その人は悪人です。
    • good
    • 1

要は、「団塊の世代」(昭和22~24年生まれ)の方が、その一回り下の世代(私も含め、昭和34~36年生まれ、私は35年の早生まれで、年度だと34年度)をべっ視されることが多いのと、同じ様な理由と思います。


 すなわち、団塊の世代の方も、団塊ジュニア世代の方も、出生率の高かった世代で、それだけ競争率が激しかったため、そうした激しい競争の中を勝ち抜いて来たと言う自負があるのです。
 そのため、その狭間の世代の方は「お前らは、ぬるま湯世代」と、揶揄されることが多くなるのです。
    • good
    • 1

団塊の世代ジュニアに当たる人もバブルが弾けた後の、就職難を経験しており、内定取り消しになることも多々あり、最も厳しい状況で、その上司に当たる年代が、セクハラやパワハラは当たり前の時代を経験された年代です。


平成生まれが‟ゆとり世代”であることが自分の時代と異なるため、ある一定の人が、部下にハラスメントをしているようですが、すべての人ではありません。
スムーズに出世される方はコンプライアンス意識が高いですので、部下への配慮や指導に特に気を遣われます。
出世レースから外れた人の現代の特徴ですね。
    • good
    • 1

艱難汝を玉にす。

若い時の苦労は買ってもせよ。
努力して玉になってください。もう遅いかな、いや遅くはない。思い立ったが吉日。
    • good
    • 0

それだけ、知らない事が多いのですよ。


知らないのに無理に回答を出そうとするから、相手を非難する内容になるのでしょうね。
    • good
    • 0

事実を述べているだけです。



実際、団塊ジュニアの世代の末期に都市銀行や証券会社の破綻など、本格的な不況の時期に入ったことで、企業もゆっくり新人を育てる考えから、即戦力で働ける人間を求めていました。

その状況で、とりあえず大学に入って卒業すれば、どこかの企業に就職できる訳ではなくなっていました。
大学でどういう勉強をしたのか、どういう研究をしたのか、あるいはどういう資格を得たのかが問われるようになったのです。
のほほんと遊んで、単位を取れる程度に適当に勉強してきた人間はことごとく落とされたのです。

あなたも大学時代にはそういうことを言われたのでは無いでしょうか。
言われたことが無いというのは世間知らずにも程があります。
在学中に20歳になって「大人」となった以上、自由に行動する反面、自分の行動に責任を持つという考えは当たり前に持っていないとダメです。
困ったときに親にすがるなど、子供のやることです。

本来であれば、中学辺りから自立心が芽生えはじめ、大人になるということはどういうことかを考え、調べ、行動していかないと行けません。
20歳を過ぎても子供のままではまともに生きていけなくても文句を言えません。

結局自分のスキルアップも行わず、自分の価値を上げないまま、とにかく働けるところを探し続けたのがあなたでしょう。
それではまともな会社を見つけられなくても仕方ないです。

今は人手不足で買い手市場ですが、それでも会社は選り好みをしています。
給料を高く設定しても、即戦力、実績や資格のある人間を優先的に求めています。
若い人間と転職で争うことになると、結局実績や資格取得がセールスポイントになります。

楽に高い給料の会社に転職は出来ません。

文句を言うなら、きっちり実力を高める努力をしましょう。
そうしないと、ただ弱音を吐いている、負け犬の遠吠えで終わりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A