
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
言い方を変えて補足しておきます。
会計科目などは、現状では優秀な会計ソフトが処理します。税制が複雑怪奇になって来てる現在「仕訳がわからん」問題は発生しますが、それは税理士に任せれば良いのです。
消費税は近年複雑怪奇化が進んでいるので「消費税なら任せろ」と言う人材が優遇されます。
相続税は、最終的に不動産評価方法、特にマンションの評価方法が問題になっていること(現在進行形です)や、これからは非同族会社の株式評価が多くなることから、それなりの学習をした精通者が必要ですから、優遇されます。
相続税については勤務先税理士が相続税法を受験科目にしてないケースですと、非常に重宝されるでしょう。
要は「会計科目でポイントアップを狙う」より「税法科目合格でポイントアップ」の方が現実的だという話です。
税理士事務所勤務経験が6年もあれば「簿記何級」「税理士試験の簿財受かってる」かどうかなんかは採用する側はどうでもええ話なんです。実務経験があり人格的に問題がなければええんですよ。
得意税法科目があることは武器です。
No.2
- 回答日時:
簿財は「税理士試験合格者の最低限の関門」と言う言い方もされます。
簿財が受かって、租税法を受けるのが流れでもあり、逆に簿財が受からないレベルでは租税各法は歯が立たないという意味も含まれます。
せっかく税理士事務所勤務経験と言う武器を持ってるのですから、簿記論財務諸表論、あるいは簿記1級という「会計科目」ではなく、租税法に挑戦したらいかがですか。
消費税法、相続税法などは合格者は優遇されます。
No.1
- 回答日時:
「何か資格を取りたい、勉強したいと漠然と考えている」原因はなんでしょう。
もしかしたらですが、現事務所に不満をもっていて転職したいのでしょうか。
だとしたら「すでに税理士事務所で働いていた実績がある」ので有利です。
簿財どちらかを合格していれば、高い評価がされます。
ただし、転職の場合には「なぜ前の事務所を退職したか」は聞かれます。
高い評価がつく「科目合格者」であっても、退職理由が身勝手なものですと採用を控えられるかもしれません。
なお、充分承知されてる事でしょうが、税理士試験科目合格は資格ではありません。合格してるというだけです。
「簿記論の資格を持ってる」とは言いません。
どうせ学習時間を割き努力をするのでしたら「資格」と呼べるものを手にした方が良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士の不適切な事務所運営
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
税理士って一発合格できないん...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
30代から公認会計士
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
河野玄斗さんが、公認会計士に...
-
USCPAって稼げますか?
-
公認会計士試験に落ちた人はど...
-
秘密結社って法人ですか?
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
公認会計士試験1年8ヶ月で受か...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
45歳で発達障がい(ADHD)あっ...
-
千代田区の美人公認会計士の、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士って一発合格できないん...
-
30代から公認会計士
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
税理士の不適切な事務所運営
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
公認会計士の予備校ってどんな...
-
身長150超コミュ障が彼女作るの...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
米国公認会計士の難易度って高...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能...
-
税務に詳しい方に質問です。税...
-
公認会計士は20代後半28~29あた...
-
税理士の試験に3年生の段階で3...
おすすめ情報
早速のご回答ありがとうございます。
今の事務所を退職する予定は今の所ないのですが、今後の経営体制で不安に感じる点があるため、転職する可能性があります。
今後も税理士事務所で働きたいと思っているため、税務に関係する勉強をしたいと思っていました。
やはり簿財では資格ではないため、税理士になるのが無理なのであれば取っても時間の無駄になるでしょうか?
簿記1級も考えましたが工業簿記に苦手意識があり、やる気が起きずにいました。
しかし、今後も税理士事務所で働く場合に強い資格となると、簿記1級の方がいいのでしょうか?
またご回答いただけると幸いです。