
気体分子の運動と圧力についての回答にあるサイトの説明が引用されていた。
https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high- …
この説明では、「1つの分子が単位時間当たりに壁 S に及ぼす力積(のx 成分)は」
mvx²/l・・・・・①
としている。これは壁の往復分の距離2lに要する時間から、計算しているが、指摘したように誤りであり、lで計算し
2mvx²/l
としなければならない。
そして、壁が受ける力として
F=Σ[i=1→N] m(vxi)²/l=Nm<vx²>/l ・・・・② (<vx²>は2乗平均)
と導いている。
誤り①に誤り②を重ねて、結論は合っちゃった! という物理ではよくある話だった。①の誤りは指摘したので、②の誤りを説明してください。
調べたら、この説明は予備校レベルで、かなりスタンダードになっているらしい(一般書籍は捨ててしまったので手元に無い)。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/therm/kitai/b …
https://www.youtube.com/watch?v=45z8t4qaRdI
https://www1.doshisha.ac.jp/~bukka/lecture/stati …
https://www.youtube.com/watch?v=2LkRA_c8Ffs
https://honda.sci.yokohama-cu.ac.jp/%E5%8C%96%E5 …
・・・・
ただ、このような説明自体が杜撰なので、あまり真剣に向き合わない方がよい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>でも、求めるのは壁の受ける運動量変化ですから、Aだけ考えても仕方ないです。
#2に↓のように書いたように他の分子の寄与は②で考えます。
>そして①を箱の中の個々の分子について適用&合計し、気体全体として壁に与える力について考えるのが②です。
>指定した時間内でvxをもって壁にぶつかる粒子を数える必要アリと思います。
壁が受ける力
=Σ_i (i番目の分子から受ける力) ←②の考え方
=Σ_v (速度がvである分子の数) ×(速度vの分子から受ける力) ←③貴方の考え方(に近いと思われるもの)
Σ_iは全ての分子iについての和
Σ_vは全ての速度vについての和(本来は積分)
である事はわかりますか?
③では「速度がvである分子の数」の値が必要になるというだけで、②では使いません。
No.4
- 回答日時:
横から失礼します。
> mvx²/l・・・・・①
は、1個の分子が往復する間に、一方の壁に与える力積、
> 2mvx²/l
は、1個の分子が往復する間に、対面する2つの壁に与える力積の和
かと思います。
ここでは、1個の分子が「一方の壁」に与える力を求めているので①でよいと思います。
圧力は「壁のどの位置」をとっても同じなので、「一方の壁」も「対面の壁」も等しい値になりますが、両者を足し合わせることに意味はありません。
①の「分子 N 個の2乗平均」で、一方の壁に働く力は
F = Nm<vx²>/l ・・・・② (<vx²>は2乗平均)
になり、「対面の壁」に働く力も
F1 = Nm<vx²>/l
になって、両方の力(の絶対値)の和は
F2 = F + F1 = 2Nm<vx²>/l
になって、「①を修正した力積:2mvx²/l」の「分子N個分」に一致します。
No.2
- 回答日時:
特定の分子Aに注目し、分子Aが壁に壁に与える力について考えているのが①です。
そして①を箱の中の個々の分子について適用&合計し、気体全体として壁に与える力について考えるのが②です。この考え方をするという前提で良いのなら、①の段階で「対称性から -vxの粒子」(分子Bとします)を持ち出す意味がないでしょう。
分子Bを考えた時に分子Aが往復する間に「2個ぶつかる」のだとしても、①では分子Aにのみ着目した議論なので「分子Aが1回ぶつかる」という話にしかなりませんので。
でも、求めるのは壁の受ける運動量変化ですから、Aだけ考えても仕方ないです。指定した時間内でvxをもって壁にぶつかる粒子を数える必要アリと思います。
No.1
- 回答日時:
どこでどう指摘したのか知りませんが、①と②に誤りがあるという指摘の方が間違ってるかと。
例えば長さLの1次元の箱の中を速さvで往復運動する分子があった時、この分子が一の壁)に衝突する時間の間隔は往復するのにかかる時間の事なので2L/vになります。
L/vとお考えという事は(一方の壁ではなく)いずれかの壁に衝突する時間の間隔を考えているという事なのでしょうか?そのような量を考えても、きちんと考えれば正しく圧力(壁が受ける力)を出せるのかもしれませんが、単に「異なるアプローチでも計算できる」という話でしかなく、①と②が誤りと言う話には繋がらないでしょう,
失礼しました。下記のQAでした。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13940220.html
それは、「vxを持つ粒子はLの何処にあっても必ずL/vx時間には壁にぶつかり、2L/vx時間を取れば、対称性から -vxの粒子があり、反対面で反射して +vxの粒子となって、壁にぶつかり、合計2個ぶつかる」というものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨【アプトス】もうすごく上がる可能性は高い? 10万円を1億円い増やすyoutube動画 3 2022/10/23 21:49
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- 哲学 君もハードボイルドに生きてみないか 1 2022/10/12 16:47
- その他(コンピューター・テクノロジー) この25GBのバーベイタムのMディスクは片面一層なのでしょうか? Amazonの商品説明に書いてませ 1 2023/05/25 17:17
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマートウォッチの「Fitbit Inspire2」について 3 2024/03/20 21:29
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- その他(ニュース・時事問題) 岸田総理が仏大統領へドラゴンボールや孫悟空。幼稚の度合いが過ぎませんか? 12 2024/05/03 07:18
- 薬剤師・登録販売者・MR このサイトの情報は信用できないですよね? 2 2024/07/03 20:34
- FX・外国為替取引 トラッキングトレードなどFX自動売買の対策 壱 2 2023/05/13 07:13
- タブレット タブレット 2 2022/08/21 15:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光の問題 理科
物理学
-
内部抵抗って簡単に上がるもんなんですか?
物理学
-
重力と引力について
物理学
-
-
4
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
5
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
6
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
7
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
8
物理についてです。 解説の(3)を読んでもよくわかりません。 最後の方の二次方程式の解の公式みたいな
物理学
-
9
平行導体レール上を移動する導体磁石の電磁誘導について
物理学
-
10
壁Sが受ける力は F=d(mv)/dt=(2mv/2l)/(2l/v) 分子が壁に与える力積は2mv
物理学
-
11
数学、物理が得意な方に質問です。 エルミート多項式の直交性の導出がわかりません。 ただしエルミート多
物理学
-
12
プロの物理学者の皆さんが日本の高校生たちに理解して欲しい物理現象やおすすめの研究があれば 三つ教えて
物理学
-
13
数学、物理が得意な方に質問です。 エルミート多項式の直交性の導出がわかりません。 ただしエルミート多
物理学
-
14
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
15
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
16
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
17
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
18
圧力の計算問題の解答が合わないでいます。理科
物理学
-
19
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
20
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
力の定義は???
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
アポロ疑惑
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
一つの系で見るについて
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
PCのDATAを電力なしで残すいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報