
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「量子コンピュータ」の現状はオモチャのような実験機だけれども、これをうんと大規模化する(と言っても寸法や重量が大きくなる訳ではないんだが、その)時に生じる計算の誤り(エラー)をコントロールする技術が確立しつつあるんで、そのうちに実用的なのができるだろう。
そうなると、やらせる仕事によっては、計算速度は途轍もなく速い。ところで、「量子コンピュータ」と呼ばれるものにも基本的な計算原理がかなり異なる複数の種類があって、適している仕事も異なる。さらに、いわゆる「量子コンピュータ」の他にも、DNAの複製反応を使うもの、分子のNMR現象を使うものなど、現行の電子計算機とは似ても似つかないコンピュータも研究中。
「パソコン」として個人が所有できるようになる日は、いつか来るとしても随分先のことだろう。
No.4
- 回答日時:
世の中の大きなウエイトを占めているものに投資や投機があります。
何かにお金を預けて、上手くいけば膨大なリターンがある。失敗すると預けたお金が返ってこない。というやつですねwもちろん皆成功したいので、何がうまくいきそうかを探しているわけです。そこで出てくるのがキーワードで、〇〇関係に入れとけばよいというものの〇〇ですね。例えば IT なんてのは少し前に多くありました。AI だと NVIDIA なんかが有名ですね。他にも電池やらロケットやら量子コンピューターやらがあります。
IT や AI などのように上手くいったキーワードもあれば、そうでないキーワードもあります(ウエアラブルコンピューターとかw)。お金を出してもらう方としては、そのようなキーワードを入れて自分たちが有望であるように見せかけようとします。量子コンピューターというのも、そういうキーワードの1つです。
なので量子コンピューターが出来れば『すごいことが出来る』とか『計算能力が爆上がりする』とかいうのは、かなりウソですw 何ができるかというと、素因数分解が出来るというだけですw まぁ素因数分解できちゃうと今の暗号技術で使ってるところが簡単に解かれて暗号がバレるというリスクがあるところを問題視されてはいますが。(でも違う暗号が出てくれば解決ですw)
実はもう1つ、巡回サラリーマン問題のような、組み合わせの数が莫大になるものの最適解を見つけるという用途に使用できると考えられています。ただこちらは、量子コンピューターで出てきた回答が本当に正しい回答なのか分からない(検証が難しい)という問題があります。原理的に、そこそこ正しい回答が出るのですが最適解が出るかは分からない、という感じなのです。そしてそこそこ正しい回答ならば、既存のコンピューターで余裕で求められます。量子コンピューターのほうが”最適解”が多い(可能性が高い)のですが、上記のとおりその回答が本当に”最適解”なのかは、検証が難しくてされていません。当たるも八卦、という感じのものなのですw 現在、商用化されているのは(素因数分解ではなく)こちらの量子コンピューターです。
後者のほうの量子コンピューターでは 1024qbit くらい(あるいはもっと上)のものが開発されていますが、採用例は数少ないように感じます。
前者の因数分解のほうは 16qbit かその程度しか作られていなくて、これが数百万qbit くらいになれば実用的になると言われていますが、他の回答の”エラー”問題などがあって qbit 数を多くしたりすることが難しい状況です。
先に上げた”投機”のために、技術開発が矢継ぎ早に出てきているような印象を与えようとしていますが、実際にはほぼ頭打ち状態で、今後の進展の可能性は絶望的といえる状況だったりします。(もし量子コンピューター関連に投機しようと考えているならば考え直した方が良いと思いますw またロケットとロボットへの投資は無駄になると私は考えています(単なるクソ予想ですw))
少し量子コンピューターで尺を使ってしまいましたが、通常のコンピューターの話をすると、こちらは20年前に頭打ち状態です。2000年に 1GHz の CPU 競争があり、その4年後には 3GHz の CPU が出ていたと思います。しかし現在でも CPU の動作周波数は 3GHz 程度です。コアの数を増やして『速くなってますよ~』と言っていますが、シングルタスクの実行速度は20年前と変わらない状況です。完全な頭打ち状態と言えます。
他に何かブレイクスルーな技術が出てくるかというと、かなり無理だろうと思います。待つのは「ゆるやかな死」あるのみなのですw
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 蓮舫の「2位じゃダメなんですか?」 15 2023/10/09 12:39
- 飛行機・空港 空港チェックインでのトラブル 大学生の者です。 海外留学のため、まず九州から成田行きのジェットスター 8 2024/02/26 05:54
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 携帯電話はいつから 14 2024/05/31 00:05
- 車検・修理・メンテナンス マツダのクリーンディーゼルエンジン機関の高速道路上にての故障について 5 2023/09/03 11:32
- 計算機科学 量子コンピューターが主流になると、 7 2023/07/05 14:34
- 避妊 性行為2日後の生理について 3 2024/03/21 11:46
- 計算機科学 カズレーザーと学ぶ 1 2023/03/29 09:13
- その他(セキュリティ) Webページを開く際のセキュリティの警告について 1 2024/03/01 23:52
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンの性能を引き出すために 4 2022/12/29 17:05
- 物理学 ヒッグス場の選択 2 2024/04/11 17:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
ピアノの黒鍵と白鍵等について
物理学
-
-
4
1オクターブとは?
物理学
-
5
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
6
巨大な物が止まって見える現象
物理学
-
7
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
8
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
9
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
10
ギロチンの刃はなぜ斜めなのか?
物理学
-
11
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
12
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
13
オルタネーター
物理学
-
14
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
15
核燃料取り出し中止。
工学
-
16
内部抵抗って簡単に上がるもんなんですか?
物理学
-
17
数学が得意な方教えて下さい! ふとお風呂にはいっていて気になったのですが、公衆電話である人が適当に番
計算機科学
-
18
重力と引力について
物理学
-
19
【ブレッドナイフ】なぜパン切り包丁の刃は波刃なのでしょうか? 普通の平らな包丁の刃だ
物理学
-
20
万札風呂には何枚ほど必要でしょうか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報