
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5追加
下のサイトの8ページ目の干渉波 参照
2つの波はそれぞれ一様に周囲に広がるが
強めあいや弱めあいの部分は同じように進むわけではない。
https://www2.center.ibk.ed.jp/contents/jouhou/sh …
No.5
- 回答日時:
P点は2つの波が強めあってる部分です。
この強めあってる部分はやはり強めあってる部分しか通りません。
だからP点のコースは実線になります。
あなたのひいた破線は、それとS2から出た実線の波との交点において
S1から出た実線の波と交差してないし、あなたのひいた破線はまた
それとS2から出た破線の波との交点においてS1から出た破線の波と
交差していない、よってそういうコースは取りません。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
追加で。図の P は、
・S1 から 3.5 波長
・S2 から 0.5 波長
の交点です。
ここから「0.5 波長」進めば
・S1 から 4.0 波長
・S2 から 1.0 波長
の交点になります。
これが、P の斜め右上の「実線と実線の交点」ですね。
さらに「0.5 波長」進めば
・S1 から 4.5 波長
・S2 から 1.5 波長
の交点になります。
これが、さらに斜め右上の「点線と点線の交点」ですね。
そんな風にP点が進んで行きます。
No.3
- 回答日時:
「S1 から来た波」と「S2 から来た波」が重なり合った点が P です。
従って、その点は「S1 からの距離」と「S2 からの距離」が同じ速さで大きくなるように進みます。
つまり「S1 からも、S2 からも、同じように遠ざかる」ように進みます。
あなたの書いた「点線」では、S2 からはどんどん遠ざかりますが、S1 からはあまり遠ざからないですね。4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 平面図形についての問題です。 下の画像のような図を書くとき、画像のように点線を入れないといけないので 2 2024/01/26 18:16
- 数学 組み合わせの問題 3 2024/04/13 11:50
- 数学 図形問題です。教えて下さい。 7 2024/04/27 16:25
- 数学 三平方の定理で√にくくわれる方法がよく分かりませんどういう考え方で導きだせるんですか? (1) 右図 6 2024/08/05 08:56
- 数学 複素数平面について質問です。 点Zが原点Oを中心とする半径1の円上を動く時、 ω=(6Z-1)/(3 6 2024/05/25 14:14
- 数学 三角形の3つの頂点から出る3本の直線が1点で交わる条件で 「少なくとも1本の直線は、角の二等分線であ 2 2023/02/21 21:24
- 数学 これ、何年生で習う内容でしょうか? 3 2024/05/01 08:58
- 数学 写真の問題について質問なのですが、図のように、直線lと円CがP,Qの共有点を持つとき、PQとABが垂 1 2023/01/13 18:19
- 数学 写真の図は中心(a,b)半径rの円とその円周上の(x1,y1)における接線lと円の中心とlを結ぶ任意 4 2023/08/08 16:20
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク、配線図読める方お願いします。 2 2023/07/15 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
物理学に関する質問です、初学者です。 力学?速さに関して学ぶ中で、v₀,t₁"のように下付き文字の"
物理学
-
-
4
中学二年理科の問題です。 豆電球2個を直列につなぐよりも並列に繋いだ方が明るい。これはなぜか?電流、
物理学
-
5
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
6
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
7
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
8
ガンマの数式は、成立しない。 よって、移動する物体の時間が遅れる?等は、有り得ない。
物理学
-
9
蓄電池をゲームPCに利用できますか
物理学
-
10
ここのbのところで粒子の進行方向を妨げるような方向に張力が働くからということですか?
物理学
-
11
1次元二次元に生命体がいないと思われるので次元の法則は破綻すると思いませんか?
物理学
-
12
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
13
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
14
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
15
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
16
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
17
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
18
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
19
数学
数学
-
20
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
テープオーディオは何がいいの...
-
アポロ疑惑
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の方向の定義は?
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
非相対論の量子力学においてス...
-
力の定義は???
-
単振動の周期の公式について。F...
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
釣り合っているときどの点回り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
図の点pの山または谷はどこに移動するか