
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
現行法では結婚すると「夫婦同姓」が義務付けられています。
夫の姓。嫁の姓。どちらでも構いませんが「同じ」にしなくてはいけません。
おっしゃる通り、別々の姓を名乗るでも良いと思いますが、
子供ができたとき、どちらの姓を名乗るのか?という問題が出てきます。
女性差別だ!と叫ぶのは、現行法の「夫婦同姓」にしなくてはいけないときに慣例で9割以上が男性の姓を選んでいるとのこと。ここに抵抗を感じるんでしょうね。それを差別というの筋違いだと思いますけどね。
参考
https://gooddo.jp/magazine/gender_equality/38739/
No.8
- 回答日時:
選択的夫婦別姓制度が時々話題になりますが、
夫婦同姓の何が女性差別なのでしょうか?
↑
事実上、ほとんど夫の姓に
なってしまうからです。
これは同姓にするからだ。
別姓にすれば、そんな不公平な「結果」
には、ならない。
そういう理屈です。
婚姻時に夫の姓を名乗るのが嫌なら妻の姓に
すればいいだけじゃないですか。
なんでもかんでも無理やり女性差別と結びつけるのダメですよね。
↑
これは左側の人の作戦です。
夫婦別姓になったら、今度は親子別姓です。
夫婦別姓にした国では
夫の姓を名乗る子が多いです。
これは不公平だ。
だから、親子別姓にしよう。
そうなると、兄弟姉妹、全員別姓の
家族になります。
そして最後は、家族解体。
家族なんてのがあるから
地位や財産の世襲が出来るのだ。
家族制度など、無くしてしまえば
皆平等になる。
事実、福島瑞穂さんなどは
家族制度に否定的です。
No.7
- 回答日時:
>選択的夫婦別姓制度が時々話題になりますが、夫婦同姓の何が女性差別なのでしょうか?
男女同権の歴史的な経緯から言えば、同姓だと「未婚時代からつづく私の社会的価値が毀損される」ということです。フェミニストはこれを「差別」と称しているわけで、具体的には「お金(財産権)の問題」なのです。
で、ちょっと前提にある歴史的な話をします。それは「欧米では女性解放以前に女性に財産権・契約権・相続権が無かった」ということです。(日本は違いますが、後で説明します)
女性解放とはなにか?というと、日本では「参政権を女性に与えたこと」と習いますが、欧米では「財産権・契約権が男性と同等になったこと」とされています。
財産権と契約権が無いと《自分で稼ぐこと(労働契約)も給料を自分の財産にすること(財産権)もできない》からです。
なので当時の欧米女性達は、子供と同じ程度の社会的能力しか認められておらず、夫の附属物(夫の保護下にある家族)でしかありませんでした。もちろん財産権・契約権が無いので、欧米女性は家計管理をしてきませんでした
女性解放で財産権・契約権を得た女性達が社会進出すると、次に「せっかくMs.〇〇は優秀だ、という評価を得たのに、結婚して姓が変わると指名を受けにくくなる」という問題が発生し、欧米で別姓や複合姓が可能になっていきます。
日本は欧米のこの一連の流れを受けたうえで、いきなり「これは差別なんだ!!別姓にしてくれ」という要求が出てきた感じです。
では、日本では差別なのか?というと、日本の実情に合わせた検討が必要だと思います。
個人的には「むしろ別姓にしたら女の権利が減る」と考えています。
日本はそもそも律令制の時代には男女同権になっていて、財産権・契約権・相続権は1000年以上平等でした。
だからこそ、父親から家督を相続した女大名なんかもいたわけですし、平安時代などは通い婚だったわけです。
江戸時代の庶民は姓を名乗れなかったので、別姓も同姓もなく、明治に姓を名乗れるようになった時に、最初の官令では別姓だったのに、庶民から「同姓がいい」と言われて同姓になった、という経緯があります。
なんで日本の庶民は同姓を求めたのか?それは「家」という単位と夫婦が同じものだったからです。
先に「日本では律令制から男女同権だった」と書きましたが、そうなると当然に「女性の権利を尊重し、それに対応した夫婦関係や権利関係の法律を作る」必要があったわけです。
現実的には平安時代は通い婚でそれを実現し、武士の時代になると女性が男性と同等に社会的な権利を主張し担保することは難しかったので「男性は外・女性は内」と役割分担を始めたのです。これが制度化していくのは室町時代ぐらいからだとされています。
この時に「女性は内」とされた最も重要な要素は「家計(家の財産)を管理するのは妻」という点です。
なので日本では大奥を含めて「家計は妻が握るもの」だったのです。(大奥は女官たちが会計処理していました。後宮・ハーレムと呼ばれる場所で女性達が自分達で会計処理したのは日本だけです)
武家は「家」という単位が社会的に認知されているので夫婦別姓でもよかったのでしょうが、庶民はそういうわけにいかず田畑や商売で得た収入に対して妻の権利を明確にするために《田畑や商売で収入を得る夫と同じ姓》にしたわけです。分かりやすい例は旅館や料亭の「女将」でしょう。
庶民の家は大体この形で家計を妻が握ったので、今でも「結婚すれば夫はATM」というほぼ日本だけのやり方の原型になったのです。
しかし、共働きが増えると《妻も給料を得て、個人的な財産を持つ》ことになります。その部分だけ見れば欧米と同様に「独身時代の自分のブランド価値を継続するために生まれたときに姓を維持したい」というのはよくわかります。
だから私個人は別姓自体には反対しません。
ただ、別姓になるとたとえば「夫の給料が入っている銀行口座から妻が勝手に引き出していいのか?」という問題が起きます。姓が違う個人ですから、財産も個人のモノのはずです。(この点、日本は元々夫婦別産制です)
ということは、別姓が普通になると男の方の意識も変わるはずで「なんで俺の給料を別姓の妻が勝手に使うんだ?しかも妻も自分の給料があるだろ」ということになっていくと私は考えています。
なので、今「同姓は差別」と叫んでいるフェミニストの論理的整合性は理解できますが、それが本当に差別なのか?むしろ日本では「自分の給料を妻に搾取される夫のほうが差別を受けているのではないか」と考えています。
このあたりの日本的な矛盾は、弱者男性議論のように数年後に突然表面化すると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
ぶっちゃけマイナンバーついている以上は姓も名もマイナンバーに紐づけられてる通称になるんで、結局のところ姓が変わろうが名が変わろうが、マイナンバーさえ変に変えなければ問題はないと思うんですよね。
これまでの戸籍の姓のところを何らかのファミリーナンバーを付けて、姓名あわせた名前を戸籍に登録してしまうってのが一番手っ取り早いのでそうしちゃった方がいいんじゃないですかね…っていうと選択的夫婦別姓を言う人に怒られるんですがなぜなんでしょうかね?あ、基本的には選択的夫婦別姓は賛成でも反対でもなくどっちでもいいやって感じですが、夫婦同姓の方がいいなとは思ってます。
No.2
- 回答日時:
女性は、社会的な常識に拘ります。
夫婦同姓でも、男性の姓に合わせるのが常識です。
婿養子ならば、女性側の姓になります。
法律で夫婦別姓として、社会的な常識にすることが必要なのです。
それだけ、女性は感情で物事を考えているのです。
韓国を手本にすると、理解できます。
整形で同じ顔、ファションも同じ服、女性優先の社会のお手本です。
これから、女性の社会進出が増えると、常識から外れる男性は叩かれます。
不快な行動は、女性から叩かれるので気をつけましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 夫婦別姓にしろという国連勧告を見ればみるほど、わざわざ法律を変える必要は無いのかなって思いませんか? 12 2024/11/12 12:09
- 夫婦 夫婦別姓の際、子の姓が妻側となる割合について 6 2024/06/10 23:24
- 結婚・離婚 結婚して男性が妻の姓を名乗る=婿養子、と思ってる人が多いですか? 15 2024/07/06 14:41
- その他(ニュース・時事問題) 夫婦別姓の場合、子供の苗字は? 9 2024/03/08 22:16
- アジア 中国の文化について教えてください。 昔の中国を舞台にした漫画(何時代かは明記されてないけど、車や水道 3 2024/03/31 16:25
- 社会学 夫婦別姓にしたら男性優位社会が変わるんですか。 韓国は夫婦別姓なのに、どうして男尊女卑の社会なんです 6 2024/03/08 17:41
- 歴史学 明治9年3月17日太政官指令 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。 1 2023/07/04 06:53
- 夫婦 選択的夫婦別氏制度 の議論があるのは承知しています。個人的には望む人がいるなら賛成の立場 3 2023/09/23 10:52
- 一戸建て 一軒家で違う名字の表札が出ている場合、二世帯同居で娘夫婦との同居が多いですか? 7 2023/11/28 21:10
- 中国語 【中国人に質問です】中国では結婚して男女の性は別姓のままなのですか? 中国は結婚後も別 2 2023/07/04 19:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
選択的夫婦別姓について
夫婦
-
国連の「干渉」 皇位継承など
政治
-
改札は順番なのでしょうか? 改札は早いもの順(色んな入口、ホームから色んな人がやってくるため)だと思
その他(交通機関・地図)
-
-
4
現金のお取り扱いを廃止し、完全キャッシュレス化とさせて頂いており現金のご利用は出来ません。何卒ご理解
電子マネー・電子決済
-
5
『優先席は専用席ではないのだから誰でも座れる』 そんな事何処に書いてありますか?それって身勝手な自己
電車・路線・地下鉄
-
6
離婚するときどこに口座持ってるかバレる? 離婚するとき夫に財産とられないように隠し口座作っておこうと
離婚
-
7
彼氏が逮捕されました、場所も罪もわかりません
警察・消防
-
8
【夫婦別姓】に賛成ですか反対ですか
政治
-
9
42歳でタトゥー入れるのどう思いますか?
レディース
-
10
女性のバス運転手ってどう思いますか?
バス・高速バス・夜行バス
-
11
株の51%以上を保有したらその会社の支配できるらしいてますが もし僕がトヨタの株を51%を保有したら
経営学
-
12
選択的夫婦別姓に反対する理由 選択的夫婦別姓に反対する理由を教えてください。 先日片山さつきさんが夫
社会学
-
13
同性婚が憲法違反であるという論議について確認したいこと
憲法・法令通則
-
14
私、夜間にハイビームで走ってると対向車にパッシングされるのですが、なんの合図なんですか?それとも嫌が
その他(車)
-
15
子供が20歳を迎えて大人になっても外出を誰とどこでするのか、物やお金を親戚から貰った時、いくら遊びに
子育て
-
16
高市早苗氏が総理になれなかったのはガラスの天井があるからですか?
政治
-
17
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
みんな教えて!
-
18
昔は処女じゃないと嫁に行けないとか言われたそうですが、なぜ昔はそんなに価値が高かったのですか? 今じ
その他(結婚)
-
19
マイナンバー
戸籍・住民票・身分証明書
-
20
国民民主党は、比例代表の北関東、東海両ブロックで比例名簿に登載された候補者数が獲得議席数を下回り、得
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻の収入を家計のアテにするっ...
-
旦那が細かい 先日実家家族と旦...
-
子どもの行事父親も全部参加す...
-
既婚者男性の方に質問 アレ(H)...
-
転勤族の妻 厳しすぎるでしょう...
-
先月入籍しました。最近夜の関...
-
不倫が発覚した時。
-
旦那が風俗の話をする時があります
-
【長文】夫婦二人暮らし、二人...
-
新婚です。 最初は彼が管理する...
-
不倫する人の本心
-
モラハラの原因は生まれ持って...
-
兄夫婦が出産しました。そのお...
-
旦那と上手くいく方法
-
夫への愚痴です。本人に伝えて...
-
旦那が生活費くれない 3歳0歳...
-
露出が多い衣装で踊っている嫁さん
-
還暦以上のご夫婦の方々に質問...
-
単身赴任について
-
一昨日入籍しました。初日から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不倫する人の本心
-
40代夫婦 (性的な内容です)不快...
-
嫁が夫以外に抱かれている姿
-
女性側ですが、 主人に夜のお誘...
-
一昨日入籍しました。初日から...
-
妻の料理を食べても おいしいや...
-
旦那が生活費くれない 3歳0歳...
-
運転中に何度も「大丈夫?」と...
-
不安で寄り添って欲しかっただ...
-
家にいない妻について
-
妻に距離を置きたいと言われま...
-
夫がコミュニケーションを取ら...
-
喧嘩して夫が家出
-
夫は言葉やスキンシップなどの...
-
借金があるのに、子供が欲しい...
-
夫婦喧嘩について 54歳夫です。...
-
寝ている間に裸の写真を撮られ...
-
夫が出張先で自分の友達2人とそ...
-
先日入籍しました。 前々から私...
-
髪型と髪の色が変わった妻に、...
おすすめ情報
選択的夫婦別姓制度には個人的に賛成ですが、夫婦同姓を女性差別に結びつけるのには無理がありますよ。フェミさん達。