重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうせもう一生恋愛や結婚など無理なら同じ無理でも公認会計士や司法試験などの難関資格目指した方がいいですか?
超チビで軽度知的asdです

A 回答 (6件)

能力の高い人であっても、いくら試験勉強をクリアしても、実務でやりがいを感じられなかったりすれば、仕事として続かなくなりますよ。


興味があるなど、何かしらの気持ちが強い分野で、高いところを目指すことが良いと思います。

注意点ですが、国家試験は、検定試験や運転免許のように、多くの方が時間さえかければ合格できる試験のようにはいきません。
模擬試験などでは合格ラインを超えていても、本試験では何度も不合格になる方もいます。
専門学校などで国家試験を目指す人らの集まりで、校内試験ではトップだろうが、不合格続きになり、その人より成績が低い人が何人も合格するということもあるものです。

ですので、合う合わないなどもいろいろあるかと思います。
仕事としては異なりますが、興味や扱う分野が重なるなどする分野の他の資格試験からステップアップのような形でもよいと思います。

司法試験の合格者は、国の制度である司法修習を終えれば弁護士登録が可能です。しかし、公認会計士試験の合格者は、監査実務などの経験を積まないと公認会計士登録ができず、多くの公認会計士は監査法人へ就職して経験を積むことでしょう。監査法人の採用枠は公認会計士試験合格者より小さく、採用されない人も出てきます。
公認会計士は無試験で税理士や行政書士の登録ができ、公認会計士の業務に付随すれば商業登記や社会保険実務なども取り扱えます。しかし、登録要件を満たさない試験合格者では、こういった優遇は受けられません。
ですので、いくら合格できても登録できなければ、あまり意味をなさないかと思います。
会計などの分野に興味があるのであれば、年齢や状況に応じては、税理士のほうが良いケースもあるかと思います。税理士試験は働きながらも目指せなくもない試験ですからね。また科目合格制度により、各科目が激むずではありますが、計画的に合格を目指せることでしょう。税理士も経験は必須ですが、民間企業の経理や決算、税理士や公認会計士の独立事務所などでの経験などでも、実務経験として認められるので、ある程度の年齢であっても道が開けることでしょう。

先の道が劇細過ぎると、合格できなかった際に苦労しますよ。
    • good
    • 0

公認会計士試験と司法試験はそれぞれ合格した後の仕事内容がちがいます。


あなたは何がしたいのですか。
この答えを出せるのは貴方だけです。
そして、貴方を必要とする仕事や業務があるはずですから、それを探す時間を「超難関試験への挑戦」で失うのは、もったいないです。
    • good
    • 0

どうせ無理でダメ元ならば,まずは身近な資格をめざしてはいかがですか.


危険物乙4とか,日商簿記3級とか
あるいは普通二種免許とか.医薬品登録販売者とか
    • good
    • 0

>難関資格目指した方がいいですか?



今現在、何か資格を持っていますか?
これまでさほどの資格持ってないのに、いきなり難関資格を目指すという、その思考方法を変えた方がいいです。

自分のレベルに見合わない理想を追うのはよほど精神力が強い不屈の人のやり方です。
普通の人は自分のレベルを見極めて、成功率の高い目標を持つべきです。

そういうプランを立てることができてはじめて、資格であれ恋愛であれ成功するのです。
    • good
    • 0

公認会計士も司法資格も身長の制限はありません。

頑張ってください。
司法試験合格から裁判官などいいんじゃないですか。弁護士はリアル社会の闇と直面するから押し負けない風貌も必要ですが、裁判官は部屋にこもって仕事して法廷で偉そうにしてればいいから身長関係ないです。
    • good
    • 0

目指しても金蔓として利用されるだけなら、そもそも目指さない方がコスパよくないですか?



ただ、自分が詐欺の被害にあったので、弁護士を目指すとか、
税金で損しまくったので、税法を勉強するとか、
であれば有意義です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A