
最近何もなくても笑っていると感じています。
時々じゃなくて頻度が多めです。
思い出し笑いなのか何で笑っているのか、場所を問わずにやけたり、笑い声が漏れたり、他にはイヤホンをしててもうるさいなど暴言を言われてるような気がしたり、
電話をかけなきゃならないと義務になって電話をして、こう言わなきゃダメだと何回も訂正して訂正して電話をかけても、訂正することがあり電話しなきゃダメだとなっています。過去には病院には行っていませんですが、拒食症になったり、鬱病に症状が現れたりとなっています。
今は、上記の電話なのですが、大丈夫と言われても他のところにまた確認しなければならないとなっています。
警察本部に連絡して、相談課に繋いでもらってある事柄が大丈夫と言われても、
例で言えば、警察職員Aさんに繋がって警察職員Bさんには言わなくていいですかと聞いたら、
受理しましたので大丈夫ですと言われても、自分のルールなどがあり細かく決まりがあるなどということです。
さらに本部にかけて大丈夫と言われても#9110でも確認しなきゃとなっているなどということです。
お言葉をお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
極端な心配性ではないかと思われます。
生きることに真摯で自己防衛反応が強いのだと思います。
@これには、自動思考と呼ばれるものが関係しているものと思われます。
自動思考とは「出来事→感情」という流れの間に入るもので、「出来事→自動思考→感情」といようなイメージで捉えてください。
中核信念には、
A:自分はできが悪い
B:自分は好かれない
C;A+Bがあります。
自動思考とは、ある出来事が起こったときに瞬間的に浮かぶ思考のことで、誰もが持っている「解釈の癖」なのです。
しかし、この「解釈の癖」が日常生活に支障をきたしている場合には、
「認知の歪み」と呼び、
カウンセリングなどによる治療が必要となります。
認知の歪みの典型的なパターンは、10例くらいあります。
1: 全か無か思考:ものごとに白黒をつけたがる思考をさします。白黒思考とも呼ばれ、完璧主義者が陥りがちな考え方です。
2.:一般化のしすぎ:
「一般化のしすぎ」とは、一度起こった失敗や悪い出来事が、その先も長期間にわたり繰り返されると思い込むことです。
3:心のフィルター:物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまいます。
4:a マイナス化思考:物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまいます。
4:b.肯定的側面の否定や割引き:
5.:結論の飛躍:事実とは異なる悲観的な結論を飛躍的に考える状態で、「心の読みすぎ」と「先読みの誤り」の2タイプがあります。
5-1:心の読みすぎ
心を読み過ぎると、相手が考えていることをネガティブに捉えがちです。
5-2:先読みの誤り
先読みの誤りをすると、先のことを「絶対に事態は悪くなる」と決めつけやすくなります。
6:感情的決めつけ:自分の気分の良し悪しによって物事の判断基準が変わります。
7.:過大解釈と過小評価:ものごとの悪い面を必要以上に拡大解釈して、良い面を過小評価する
8: 「ねばならない」「べき思考」:「〜すべき」「〜をしなければならない」と考える思考パターン です。
9: レッテル貼り:その人の性質や行動の一部分だけを見て、自分や他人の価値を決めようとする考え方です。
10.:個人化(自己関連付け:悪い出来事が起きたとき、自分に責任がなくても自分のせいにする考え方
人間は必ずどれとどれかを抱えて生きています。
*自動思考の修正法1
@1:ネガティブな感情を出来るだけ書き出す。
@2:それを客観的・生産的な感情に置き換えていく。
(例)ネガティブ:第一志望の大学に落ちて、もう何もかも台無しだ!
置き換え:本当にすべてがダメなのか~~やりたいことがやれる
大学なら第一志望にそれほど執着する必要はないのではないか!!
*自動思考の修正法2
「下向き矢印法」
文字通り紙を用意して、辛かったことを書き出し、下向きに矢印を書いて考えて行く方法です。
いろいろ悩んでぐるぐる回って疲れてしまう時は、下向き矢印法で悩みの距離を縮める方法も使ってみてください。
(例 )
出来事 : 同窓会に行くことを考える
自動思考 : 同窓会で彼女に近づくのが不安だ
Q:何が起こると思いますか?
↓
私は彼女に拒絶されるだろう
↓
Q:もし そうなったら? それは・・・ということである。
↓
私は負け犬だ。
↓
Q:もし、自分が負け犬なら? それは・・・ということである。
↓
私は誰とも親しくなれない。
↓
Q:もし、誰とも親しくなれないのなら? それは・・・ということである。
↓
私は永遠に独りぼっちだ。
↓
Q:もし、自分が永遠に一人ぼっちなら? それは・・・ということである。
↓
私は独りぼっちでは、決して幸せになれない。私はいつも不幸だ。
↓
Q:背景にある思い込みは何だろう?
↓
私が幸せになるためには、誰かが必要だ。
*自動思考の修正法3
「自動思考に対する質問~別の見方を見つけるための質問リスト」
1.自動思考を支持する根拠は何か?この自動思考に反する根拠は何か
2.何か別の見方は、あるだろうか?
3.起こりうる最悪の結果とは、どのようなことだろうか?自分はそれを切り抜けられるだろうか?起こりうる最良の結果とは、どのようなことだう?
起こりうる最も現実的な結果とは、どのようなことだろうか?
4.この自動思考を信じることによって、どんな効果があるだろうか?この自動思考を修正すると、どんな効果があるだろうか?
5. もし___(友人)が自分と同じ状況に置かれていたら、私はその友人に何と言うだろうか?
*自動思考の修正法4
自動思考が認知の歪みとまで言われる要因としては、
過去のトラウマが関係している場合が多のです。
トラウマの治療法を参考にしてみてください。
また、また、Youtubeで「バタフライハグ」や、
「トラウマに対応しているタッピング」検索してためして見てください。
更に、心配事の“92%”は取り越し苦労なのです。
慢性的な心配性の人が分析してみてわかったことは、心配事の40%はまず絶対に起こりそうもないものであり、また他の30%は過去の決断に関連していてもう変えることができないものでした。
さらに12%は放って置いてかまわない他人からの批判に関連したもの、10%は自分の健康について、そして残るたったの8%だけが心配に値する正当な根拠のあるものでした。
誰でも心配事の92%がなくなってしまえば、簡単に自分自身を取り戻すことが出来るようになるでしょう。
いくらイメージトレーニングをし(自動思考の修正方法)、心配事の実際のパーセンテージがわずかであるとわかっていても、実際のところは道を切り開くたびに曲がり角にぶつかります。私たちは“そこで学び、成長していくことこそ”が重要なのです。時には、つまずくことがあっても、重要な成功へのステップとしてそれをとらえて、常に自分の信念に向かって前進を続けることが成功への鍵となるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
答えが返ってこないので笑おおまかに 質問します。明日の夜三ノ宮でイタリアンか しゃぶしゃぶに行く予定
飲食店・レストラン
-
メンタルを強く保てる人と保てない人の違いはなんだと思いますか? 私は、何かあった時に全て自分のせいに
その他(メンタルヘルス)
-
現在、カップラーメン一つ買う金がありません。 派遣の仕事の休憩室で女がラーメンをズ〜ズ〜食っていて我
ストレス
-
-
4
私は摂食障害があって、過食嘔吐でお金をどんどん使ってしまっています、低賃金でお金に余裕が無いのに残し
不安障害・適応障害・パニック障害
-
5
家を出たいが
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
職場の人間関係をきっかけに、カウンセリングを受け認知行動療法を勧められました。50分6000円で10
不安障害・適応障害・パニック障害
-
7
悩み事があると考えすぎてしまう性格で、ずっと考え込んで1人で沈んでいってしまいます。辛いので治したい
ストレス
-
8
毎日不安です
ストレス
-
9
不要な人間
哲学
-
10
脇見恐怖になって以来、「一緒にリビングにいてくつろげない!」といろんな人から言われるようになりました
その他(メンタルヘルス)
-
11
生きるのがつらい
ストレス
-
12
マッチングアプリで出会った男性について相談。 5人目にして、やっと、ようやく!性的な話を一切しない人
出会い・合コン
-
13
こんにちは。30代女性です。 私は親からも主治医の先生からも『正義感が強い』と心配されます。 例えば
その他(メンタルヘルス)
-
14
パジャマやルームウェアにこだわりますか?可愛くないと駄目とか…。
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
友達に自分が大事にしてるダイヤモンドのペンダントをあげないと言ったのに勝手に着けられて、物凄く嫌な気
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
今日彼氏とカラオケでキスしながら対面座位の姿勢(服越し)で腰動かしてたんですけど男性側はこれって気持
カップル・彼氏・彼女
-
17
義理の姉が巨大化していきます。 今年36歳になりますが、恐らくここ数年で10キロ以上太ってます。 学
親戚
-
18
なぜ主催者は「あなたのIDをBANしました」と言わずに「「ログインを停止しました」などと分かりにくい
教えて!goo
-
19
部屋に呼んでくれたのに、持ち上げて落とす女性は悪い人でしょうか。
失恋・別れ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひきこもり、ってどう見ても「...
-
人への恐怖心から断る勇気が持...
-
転職先に慣れず行きたくないで...
-
現在不安障害で心療内科に通院...
-
強迫性障害の通院について質問です
-
パニック障害 仕事復帰きつい ...
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
引きこもり生活について
-
PTSDとの闘いに疲れました。ど...
-
不安障害について。 これはどん...
-
精神疾患について
-
HSPについて共感できる方いますか
-
低身長で発達障害だから外出た...
-
今の職場に勤めて半年ちょっと...
-
死ぬのは怖いけどもう死んでし...
-
職場に好きな女の子がいるんで...
-
パニック障害でしょうか。 数年...
-
会食恐怖症? 自分、人とご飯と...
-
パニック障害の治療で、パキシ...
-
強迫性障害になった人を社会復...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引きこもり生活について
-
母にいろいろ言われ、ショック...
-
考えすぎで障害になった治る? ...
-
今の職場に勤めて半年ちょっと...
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
職場に好きな女の子がいるんで...
-
不安になると考えが止まりません
-
パニック障害でしょうか。 数年...
-
なんもしたくないと頑張れる日...
-
ヘルプマークを持ってる者です...
-
生まれてこなければよかった。...
-
子供の頃からされ続けてきた親...
-
嘔吐恐怖症を克服する方法はな...
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
自分は強迫性障害を患っていま...
-
現在不安障害で心療内科に通院...
-
精神的にもうしんどいです。 ど...
-
感情の抑え方
-
長いのですが誰にも相談出来な...
-
強迫性障害になった人を社会復...
おすすめ情報