
和歌(短歌・俳句)の法則
2・2・3・4・1 説を唱えます。よく言えば編み出した自己満足の世界。
5・7・5・7・7 は日本人には自然にでてきやすい文字(音数)だといいます。
その理由のひとつは、日本語には、やま、かわ、うみ、そら、といった二音が多くそれに助詞の、は、が、の、に、などの一音があるからだと云うひとがいます。なるほどと思ったものの、いやまてよ、あのね、すばる、やまだ、あかね、等々、三音も多いではないかと。
そうこうしているうち、ふと、二音・三音・四音がすごく多く、それに一音がつくから五音・七音ができるのではないかという考えに行き着きました。二音。二音で四音になりやすい、よって、22341で五音七音の集まり、かたまりの音をならべ「三十一文字」(31音の短歌)「十七文字」(俳句)として、詠いやすいやすいということだと考えているのです。
そうゆうことで「語句」「フレーズ」は5音7音になりやすく、短歌で詠いやすい詩ともいえる。
みなさんどうお考えですか、ご意見ください。そんな、文献や論文あったら教えてください。
No.4
- 回答日時:
>2・2・3・4・1で読むってなにを云わんとするのか? そのこころは?
だから自分が「2・2・3・4・1 説を唱えます。よく言えば編み出した自己満足の世界。」って書いてるじゃん。
お礼が意味不明。
じゃあ、5・7・5・7・7じゃん。
ああっ、ちょっと書き方がまずかったようです。22341っていうのは、俳句・短歌には5字・7字となっていて、そういう字数(音数)になるのは、2文字(2音)の文字が多くて、1音(字)の助詞がつくから、5字や7字の語句が出来上がってくるという説があるんですよ。
それを、いや、2音3音1音が多くその組み合わせで5音7音の語句(フレーズ)になるから短歌や俳句は歌いやすいとなっているんだと思っているんですよ。
2+2=4 2+1=3 3+1=4 4+1=5 3+3=6
6+1=7 3+4=7 3+2=5
というように2・2・3・4・1の組み合わせで5音・7音になりやすではないのかというのが自説であります。
22314は短歌にすればいいという考え方ではありません、そうでんすね誤解しますよね。
あえて作れば「やま・かわ・あのね・ふるさと・や」とかになるのかな。
No.3
- 回答日時:
なんでう〜ん?
自分の説なんでしょ?
そなたの云っている意味がわからないのです。
2・2・3・4・1で読むってなにを云わんとするのか? そのこころは?
文字(音数)が、2が多く3も多くそれの重なりで4、5音も多くなる
そこに助詞が入ると5文字7文字が自然と語句なりフレーズになるんじゃないかと考えているのです。
もっといえば2音と1音の助詞だけで57577の世界を日本語は自然その音数の語句(フレーズ)になりやすいという一説に疑問があるのです。
そして、そんなことを説いた専門的立場のひとの書いた書物を目にしたことがない。そういう資料があれば紹介してほしいとも思っています。
まっ、自説なんでこれから肉付けできるんじゃないかと、知恵をかりに来たわけでありんす。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 英語 英語の冠詞の定義がよく分かりません。 調べてみると 基本的には、母音字“a”“e”“i”“o”“u” 6 2024/03/11 19:38
- 政治 日本語を話せれば豊かに成れますよね? 7 2024/08/02 20:35
- カラオケ 歌が上手く聴こえる歌い方について。声の籠もり、発声改善したいです。 5 2024/07/03 18:02
- 演歌・歌謡曲 この曲の題名をおしえてください 1 2023/11/09 21:01
- カラオケ 歌の音痴改善に希望が見えたので相談に乗ってください!長文です 私は長年歌の(音程がわからない)耳音痴 3 2023/04/13 22:16
- その他(ビジネス・キャリア) 欧米の名称って・・? おかしくないですか? 8 2023/11/05 11:00
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- Android(アンドロイド) 音質、音量と操作性だけで選ぶならどの録音アプリがおすすめですか。 6 2024/06/22 08:52
- 英語 ing のつけ方 4 2023/04/28 14:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鉛筆がきのところ、合っていますか これは、試験問題でなく、単なるプリント問題です。
数学
-
昔、センター試験ってあったじゃないですか、今は共通テスト?って言うらしいですけど。どの受験生も必死に
教育学
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
-
4
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
5
エータ・カリーナ星雲の名前の由来
宇宙科学・天文学・天気
-
6
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
7
指紋やDNAによる個人識別の信頼性は?
生物学
-
8
「自分で調べなさい」的類の回答の、一般的な呼び方を教えて下さい。 教えて!goo 日本語
日本語
-
9
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
10
【日本語】宵の明星ってどういう意味ですか? よいのみょうせい?こいのみょうぼし?なんと
宇宙科学・天文学・天気
-
11
静止衛星の仰角
宇宙科学・天文学・天気
-
12
ブラックホールは天体ではなく現象
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地軸
地球科学
-
14
共テ模試で「切片」と書かれて「y切片」の意味だったのですが、単に切片と書かれているときはx切片ではな
数学
-
15
2の48乗はいくつ?
数学
-
16
水車は永久機関
物理学
-
17
9という数字は10になる前の数字でなんというか...単位が変わる直前って言うのかな...?
数学
-
18
みずがめ座R星はデネブより近いのになぜ今更にならないと新星爆発がわからなかったのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
-
20
60進法?について 最近、未経験から事務のアルバイトを始めました。 労務や総務系の事務なので従業員の
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
インターネットを使ったアート
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
油絵具を加熱するとどうなりま...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
北朝鮮のピアノ楽譜を持ってい...
-
写真家の展示について
-
東京藝大の人に飲食店のポスタ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
存在のすべてを
-
学校の教師に勝手に絵の具等の...
-
美大を目指す中学3年生の絵はど...
-
短歌の文字数(音数)について...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
未経験からデザイン系会社に
-
ピアノアーチスト
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
ヒステリックなピアノの先生
-
美大生ですが画力がありません...
-
じよるじん(暗黒童話P)の新曲ア...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
芸術系の大学を受験
-
美大出身の女と、良く口論にな...
-
子供の絵 画像なし 心理 解る方...
-
画家のカラバッチョと同じ描き...
-
音大や美大など芸術系大学卒業...
-
メロディアスの意味について
-
音大 卒業 謝礼
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
楽器のチューニング(調律)に...
-
音高を示す単位量であるセント ...
-
英語でピアノの整調
おすすめ情報
「2拍+1拍」だとしても3音の語句(単語)ではないのですか?
そういうことだと、もう2拍(音)以外の単語はなくなるような気がしますが、3拍以上の単語をいくつか紹介してもらえますか? それが分ればちょとは22341論を進展させることができるかと思うんですよ。
こころ いのち あたり 帽子 はっぴ ころり はまる だから なのに さくら まぐろ
いくらでも3音の語句はあると思います。の中に2拍+1泊の2音+1音の助詞はあると思いますけど、それも含めて3音としていいのではないでしょうか?
だからこそ、2音2音はすごく多く、2+1=3 2+2=4 2+3=5 2+2+1=5
2+2+2+1=7 2+2+3=7 3+3+1=7 3+(2+2)=7 3+4=7 5+2=7
6+1=7
などという使い方が短歌なり俳句では口ずさむと5、7調になるゆえんと考えるのです。
どう思いますか? という問いかけです。 そういった方面に興味のあるかたコメントください。
ご教示くださいませませ。