
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 後者の方がイメージがよろしいですよね?
イメージに限って言えば、そう思います。
新卒の採用で、履歴書情報だけで判断するとすれば・・。
まず卒業大学に最も注目しますが。
同じ大学であれば、次に出身高校などを見ますわなぁ。
中学,高校で「おっ!」と思う様な学校名が書いてあれば、それがプラスに作用することはあっても、マイナスに作用することは、ほぼ考えにくいです。
ただ、例外もありますね。
高学歴で超有名な中高卒で、二流あたりの大学卒だと、「ん?」となるかも知れませんし。
あるいは、一流大卒でも内部進学は、家柄などはお墨付きと想像される反面、「学力的には受験組より下」と言うイメージもありますよ。
No.4
- 回答日時:
>名門高校出身だとそれだけで優秀で育ちが良いと思われる
その発想が「育ちが悪い(発想がチープ)」って言っているようなものかと。
逆にそのことがもろ刃の剣であることを認識された方がいいと思いますよ。
「うわ~名門出なのに、こいつ使えね~」ってね。
そして名門の面汚しになる。
>有利なのではないでしょうか?
はい、有利でしょうね。名門の名に恥じないほどの優秀さを持っていればの話ですが。
OBで成果を上げ要職についている人がその会社に居たりすると、そこ出身だったりすると当然そこの学校の出身者=優秀 というイメージがあるでしょうから、期待値は高いでしょう。
No.3
- 回答日時:
どうやら質問者さんには「名門公立高」という概念がないのでは、と思う今日このごろ。
(なお東京圏ですと筑駒・筑附が該当するかと(国立ですが)。都立なら日比谷など)
逆に、地方ですと明確に「旧制県立一中だった県下一の公立高>>>>>全国的私立名門校」だったりします。たとえ東大卒だろうと、首都圏や京阪神の私立高校出身ですと「あ、いい高校出てますね」というお世辞で終わります。
私立と聞くと「公立底辺校すら行けない「やんきぃ」が行くか、甲子園やインターハイに行きたい脳筋が行く学校」イメージが抜けない地方もまだまだ健在。
そのような地方では、これら都会の私立高校名を出した時点で「都会者≒余所者かつ我々に溶け込む気のない輩」のレッテルが貼られ、人間関係を築くのに苦労することになります。率直に言えば、他県でも公立校出身の方がまだマシな扱いを受けます。
中学受験当たり前の地域の住人と、そんなの関係ねぇ!な地域の住人の人口比は現状で大体5:5くらいでしょうか。
後者の住人にとっては、灘か開成(流石に田舎者でも知っている)、学習院(皇室イメージ)、慶応(慶応と言えばお坊ちゃま)以外は「優秀で育ちが良い」とは思われない可能性が高いです。加えて、戦前からの伝統校(成城・成蹊・武蔵など)なら、知っている人は知っているので少しイメージが良くなります。いずれにせよ、都会者・余所者扱いは確定で、ギリギリのところでは今ひとつ信用されません。
日本では学校歴が重視されるので(学歴重視なら大学院後期課程を修了して博士号を取った人が最強のはずで、日本以外のほとんどの国ではそうなっているのですが、日本だと下手に博士号を取ってしまったら分野にもよりますが数年〜十数年はブラック生活が待っている可能性が大)、まず出身大学が問われますから、大学名だけで勝負した方が良い関係を築きうると思われます。それでも東工大コピペのような悲喜劇は割と起こりがちですが(苦笑)
No.2
- 回答日時:
普通の企業では、最終学歴だけで判断します。
例えば学部がGMARCHのような二流大学でも、院が東大や東工大・一橋のような一流大学だと、大企業にも就職が出来ます。
今流行りの学歴ロンダリングという物です。
No.1
- 回答日時:
まぁ、確かにどちらかと言われれば後者の方がイメージはいいですが、
あくまでどちらかという事と、イメージ的にというだけじゃないでしょうかね。
結局、最終学歴で同じ名門大学であれば同じ程度の学力を身につけた。という事ですから、あまりからわないようにも見えますし、公平に考えればほぼ同じとして扱うべきではあると思いますね。
ただ、どちらか?といわれれば後者だとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一般家庭から苦労して国公立大学に進学する人よりも、裕福な家庭から勉強せずに有名私大に進学する人の方が
大学受験
-
計算の解き方を教えてください! x1=2 x2=5 x3=10 x4=15 y1=20 y2=18
高校
-
九州大学と大阪大学の差
大学・短大
-
-
4
数学
数学
-
5
卒業論文が最後の最後で進みません。 教授からここの部分カットして、と言われたところを削ろうとするも、
大学・短大
-
6
Fランの癖に立地がいいので定員割れはせず得点率にインフレが起き入試で8割近く取らないと合格できない大
大学・短大
-
7
大学院進学について
大学院
-
8
大学に関しての質問です。 大学に合格し、無事に卒業も出来ました。 5日前に卒業証明書も大学側に送り、
大学・短大
-
9
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
10
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
11
大学の選択
大学・短大
-
12
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
13
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
14
この回答あってる
数学
-
15
大学生4年生って授業たくさん受けるのですか?
大学・短大
-
16
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
数学
-
17
三角関数ですこれはなぜx=0となるのですか?
数学
-
18
阪大と九大では
大学院
-
19
韓国なにがあったんですか?
行政学
-
20
教授から卒論の修正が送られてきたのですが、言い回し等がかなり教授によって変更されていて、教授が書いた
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
これ、どこで切る?
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
二次関数
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
学校の傷害事件の質問
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
高校の授業について。
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
中学、高校のクラスメイトとか...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報