
No.4
- 回答日時:
古代からハチミツを使った甘いお菓子、塩分を使った塩味のお菓子は作られていました。
小麦が大量生産されると、焼き菓子などのお菓子製造業者まで登場しています。高級菓子もあれば、庶民用の安いお菓子もありましたので、平民が食べられない王侯貴族専用の食べ物というわけではないでしょう。さすがに贅沢なお菓子を日常的に食べることは出来なかったと思いますが。

No.2
- 回答日時:
だいたいそうです。
砂糖が高価だったから。イギリスでは、庶民が砂糖に手が届くようになったのは17世紀後半。
日本だと18世紀(江戸時代後期)です。
量産できるプランテーションが確立され、輸入が安定するまでは、入手ルート自体が限られていた。
No.1
- 回答日時:
砂糖が高価だった時は、砂糖を使った菓子は高級品。
一部の人しか手にする機械がありませんでした。干し芋のような庶民向けの嗜好品もあったはず。
下戸(ゲコ)の語源として、領主が酒を振舞う時、酒飲みが居ない家には、酒の代わりに饅頭などを配ったその区別法として。というのがありますから、そのごろから、庶民も嗜好品は食べる機会があったのでしょう。年に数回は。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中国では、王侯将相いずくんぞ種あらんやという言葉の下で、秦朝に対して農民反乱が起きました。平等思想だ
歴史学
-
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
-
4
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
5
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
6
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
7
初陣の他の呼び名。
歴史学
-
8
戦国時代、江戸時代に女性作家はいたのですか?
歴史学
-
9
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
10
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
11
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
12
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
13
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
14
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
15
べらぼうの時代考証
歴史学
-
16
戦争に負けたんだから制裁を受けるのは仕方の無いことです。 問題は加担させられた兵隊と同じ扱いは変です
歴史学
-
17
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
18
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
19
古代人の寿命
歴史学
-
20
昔は、齢を聞かれたら「いのししよ」 と答えることもあったそうです。 特に女性は干支を使っていたそうで
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報