
仕事のやめ時はいつごろだと良いでしょうか。
建設業の施工管理をしている社会人1年目です。
最近、自分にはこの職は合ってないのかもと思ってしまいました。
環境や人間関係にも疲れできているのもありますが、
特に「自分の能力が成長していない」と感じたり「自分のせっかちな性格が向いてない」と感じてしまいました。
まだ1年目で早計なのかもしれませんが、自分だけではなく上司や周囲の人にも内心で八つ当たりしたり他責思考になってしまって、ダメな方向に進んでいる気がします。
上司を見ていても毎日何かしらで怒られていて、30代になって能力に見合わない責任も増えてきて、叱責され続けると考えて将来が見えないです。
どんな仕事でも始めたては不安が尽きないのは理解できますが、転職は何時ごろ考えたほうが良いのでしょうか
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
辞めたい時が辞め時なんでしょうけど、たった1年で何がわかったん?って思ってしまいますね。
まぁ次は全く別の職種を選ぶなら早くてもいいですけど、同じ職種を選ぶ様ならどこ行っても同じです。
No.13
- 回答日時:
お。
同業者きたね辞め時?春じゃない?
1年目かー。。。
向いてないかー。。。
ワイも自分で向いてるとは思わんけどなー
ま、逃げ癖付いて負け犬にならんよう
転職したら気合い入れないとね
転職繰り返すヤツに良い印象持つ企業
は無いのだからね
No.10
- 回答日時:
上司を叱責している奴が定年間近なら、そのうち消えるんじゃないですかね。
もしかして社長とか、居座り続ける位置の人かな。なら転職は、次が見つかり次第。
成長は、社内でもできないのかね。まあ、その会社が、あなたの成長を願ってないなら、仕方ないけども。そういう会社って、どう相談しても、ちょっと変えたフリくらいしかできませんからね。
No.9
- 回答日時:
経験上3年ですかね。
学業もそうじゃないですか。何かを修得するための必要期間としては。
ただ貴方様の中で今の仕事におけるマイナスな思考バイアスが生じている可能性がある点では、3年続ける価値に見合わないと考えると若いのですから早期な新天地を拓く必要もあるのかもしれません。
何故自分には施工管理者として適さないのかをしっかり活眼しその根拠を総括して次の仕事を探すプロセスをしっかりなさらないと、小生の様に何十回の転職を繰り返す流転の人生となりますので御注意ください。

No.8
- 回答日時:
辞めない方が良いです。
この先、2~3年で、ホワイトカラーの仕事は、すべてAIにとって代わられますので、現場の業務こそ、生き残これる仕事です。
これからAIの進化によって時代が大きく変わるので、少なくとも、後、2~3年辛抱しましょう。
No.7
- 回答日時:
まぁ はっきり言って「自分の辞め時もわからん奴は転職してもロクなところには行かない」と思いますよ。
リクルートエージェントのCMで「転職すべきかどうか、自分でもわかんない。だれか教えて」なんてセリフを言うアホと同じですよ。
一年目で辞めるやつなんて ロクな奴じゃないですね。私は就職の世話をすることもありますが、 まぁそんな奴の世話はお断りしてます。
No.5
- 回答日時:
建設業界で働く気が無いなら早めにけりを付けた方が良いんじゃないですか?
ただ、今の仕事もあるので会社には早々に伝えて、今の受け持ちが終わった時に退職で良いんじゃないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
上司が自分のミスを謝りません。 当日に頼まれていた仕事をやらなくていいと言わずに、どうしてこの時間に
会社・職場
-
ハローワークの求人を2社、3社、同時に受けるとき、どうすれば・・・
ハローワーク・職業安定所
-
職場で体目当て
会社・職場
-
-
4
悪質なクレーマーを出禁にする方法。 どうすれば良いでしょうか? 某ガソリンスタンドの副店長です。 先
会社・職場
-
5
半年前に会社の同僚から仕事を強要されて頑張って来たんですが、心の状態がおかしいなって思って考えがまと
会社・職場
-
6
48歳ですが、年齢が行くたびに、仕事に対し、やる気がでません。なんとなく一日が終わればいいかって感じ
会社・職場
-
7
家族を養うための仕事なのに、ある人は「土曜出勤や残業多い業務への異動は家族に迷惑かかるので無理です」
会社・職場
-
8
職場の昼休みの過ごし方について 相談に乗っていただければ嬉しいです。 私は、今月末から転職先の職場で
会社・職場
-
9
旦那が愛犬にブチ切れた
夫婦
-
10
職場に派遣として来ている女の子が今年いっぱいで辞めるみたいで、理由を聞いたらうちの会社から勤務態度が
会社・職場
-
11
40代独身女性です。実家暮らし基本な会社に勤務していますが、最近は若手を中心として一人暮らししている
会社・職場
-
12
遅刻の「言い訳」選手権
みんな教えて!
-
13
2つの仕事を覚えた直後に退職することについて
退職・失業・リストラ
-
14
仕事に行くのが嫌すぎて当日欠勤を繰り返してしまうのですがどうすれば直せますか? 何か案があれば教えて
会社・職場
-
15
秘密基地、どこに作った?
みんな教えて!
-
16
21歳でなんのスキルもないものです これでも転職できますか? 普通免許だけはあります
転職
-
17
アルバイト先の男性を退職に追い込む
正社員
-
18
同じ課の先輩社員が業務上のチャットを見てくれません。
会社・職場
-
19
上司がうざいです。 機械の組み立てを外注していた業者がかなり適当な事をしていて問題になったので、僕が
会社・職場
-
20
わたしの会社は残業代が出ません。 わたしの勤め先はシフト制なのですが、例えば9時〜18時のシフトの場
労働相談
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不公平な表彰制度
-
法定速度を守らない会社員
-
お客さんから中傷 傷ついた 会...
-
これは何が原因でしょうか?
-
役所に入庁1年目(転職)で育休...
-
下記の記事で、休職→退職に し...
-
退職した職場の上司に連絡を取...
-
職場の60代女性が不満を口にし...
-
社長の行為はパワハラでしょうか?
-
入ってすぐに複数人が退職した...
-
質問してこない新人について 昨...
-
旦那49歳がにして会社を辞める...
-
転職を考えており、意見を頂け...
-
やっぱり有名な大手企業に勤め...
-
交通警備のバイトを始めるんで...
-
最低賃金のバイトで電車片道30...
-
会議というのは何のためにある...
-
高校三年生です。 今度長期採用...
-
仕事先の後輩 私は21歳で正社員...
-
あなたの周りにいる、 目立ちた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライドが高い人が嫌われるの...
-
会社のお金の横領について
-
上司が部下に殴る蹴るの暴行を...
-
我慢して行く気力がすっかり無...
-
信頼関係が破綻した職場に戻る...
-
新人の平社員に会社ディナー30...
-
同僚の結婚式でお金を要求する...
-
休日出勤命令でずっと楽しみに...
-
長文です。わりと楽な方な仕事...
-
現在20歳の女です。働きたくな...
-
自分は、底辺とは言え、国立大...
-
長文失礼します。 現在お金を信...
-
「知らない人間に家に来られる...
-
雨が強い日に休む女
-
不安です
-
今の職場、入社してから9ヶ月目...
-
職場の恨みの有る人間に仕返し...
-
あなたの最近の趣味を教えてく...
-
皆さんのタバコ休憩に対する認...
-
職場での要配慮個人情報漏洩と...
おすすめ情報