
土地の地盤のことで、わからないことがあるので教えてください。
粘性土の場合、N値が下限3で、それ以上あればまぁまぁ。
5以上あれば問題ない。
砂質もN値換算で5以上が目安と言われている。 一方で、長期許容支持力度が20kN/㎡以上ある場合は、べた基礎であれば地盤改良工事不要の数値。30kN/㎡以上であれば布基礎でもOK。との、ネット情報を見ます。
実際それに当てはめると、今回の地盤調査の結果は、確かに1メートルから5メートルまでは軟弱だが、7メートルくらいからは粘性土でも5以上はキープしているから悪くないように感じます。
許容応力のKNも、30以上であるなら、
5メートル辺りから、まぁまぁな結果かなと思っています。
そーゆう認識で間違ってはないのでしょうか?
また、支持層まで打つとなると、N値やKNで言うと、幾つ以上で、この地盤の場合どの辺りまでになるのでしょうか?
教えて下さい。お願い致します。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>液状化はかなり心配しておりましたが、そーゆう訳ではないのでしょうか?
液状化はN値の低い砂質土層で起こりやすい現象です。粘性土層は空隙が少ないので透水しにくく液状化が起こりにくい層となります。この地盤の軟弱部は粘性土層で砂質土層のN値はそれなりに高そうなので液状化の可能性は低いと考えられます。
なおこの地盤調査データはスウェーデン式サウンディング試験という簡易的な調査方法のものでN値は換算値になりますし、試料採取も行わないので粘性土の性能もわかりません。砂混じりの粘土層なら液状化の可能性は高くなります。そういった理由で安易に思い込んではいけませんが、一般論としては粘性土層なら液状化の可能性は低めだと言えます。
念のためですが、添付画像の数字は全く読めていません。最も低いところが5という記載があったのでそこから数値を推測して回答しています。間違ったことを言っているかもしれないのでその点をご理解の上参考程度に受け止めてください。
No.1
- 回答日時:
地盤の上に乗せるものの重さで必要な地耐力が算出できます。
それを上回る地耐力があれば大丈夫と言えます。たしかに軟弱地盤と言えますが液状化の危険性は低いであろうことは読み取れます。平屋~2階建てのような軽量の木造住宅の計画であれば表層を支持層として問題はないと思います。鉄骨造などの重い住宅を計画する場合は下方の砂層を支持層とするのが妥当です。
仰るように粘性土は粘着力に期待することが可能ですが、この試験では試料採取を行っていないので粘着力はわかりません。わからないときはないものとしておくのが安全です。
ありがとうございます。
建物の大きさにもよるため、一概にN値換算がいくつ以下しかないからダメとも言えないということですね。
今回は平屋の34坪で、太陽光は7kwほど乗っています。
地域的には、地下水も高く、液状化のリスクは高いとハザードマップでも言われていることと、今回砂質の盛り土もあり、地下水に多少は浸かっているとも考えると、液状化はかなり心配しておりましたが、そーゆう訳ではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
地盤調査 改良について教えて下さい。 購入した土地は、造成時に75センチほど土を盛っており、質は砂質
一戸建て
-
地盤調査にて以下のような結果となりました。 5地点で観測しており、その1地点を載せていますが 大体ど
一戸建て
-
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
-
4
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
5
外壁材の経年劣化についてお聞きします。 建築会社と外壁の仕様をめぐり、工事が一時中断しました(問題が
一戸建て
-
6
防犯対策で!郵便受けに家族の男性名だけ書くのは変?
一戸建て
-
7
新築の家について
一戸建て
-
8
勝手にLPガスのメーターが設置される
リフォーム・リノベーション
-
9
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
10
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
11
新築を考えています。 そこでショールームに行く前に、皆さんに教えていただきたいです。 ①タカラスタン
一戸建て
-
12
地盤調査にて以下のような結果となりました。 5地点で観測しており、その1地点を載せていますが 大体ど
一戸建て
-
13
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
14
建築中の階段サイズの変更についてお聞きします。 現在建築中なのですが、階段の踊り場サイズを小さくする
一戸建て
-
15
新築予定です。キッチン迷子です。助けてください。 条件以下ざっと ・タッチレス水栓はオプションしてま
一戸建て
-
16
近所の住宅に泥棒が入ったので我が家に防犯カメラを取り付けました。取り付けて1時間もしないうちに他人の
一戸建て
-
17
新築戸建て予定です。 岩手に住んでいるのですが、千葉からハウスメーカーの社長と営業さんが打ち合わせと
一戸建て
-
18
戸建て購入の際、敷地内にゴミ収集があるところは何がなんでも買わないですか?
一戸建て
-
19
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
20
【緊急】住宅メーカーや注文住宅事情に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです…。 某住宅メーカー昨年
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
再建築不可物件についてその2
-
持ち家にして後悔
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
床下空調システム
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
天井について
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
近所の住宅に泥棒が入ったので...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
そこら辺のちょっと複雑な形の...
-
なんで日本では未だにアルミサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
持ち家にして後悔
-
有料大型ゴミ
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家に住んでいて、むかつくなあ...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
おすすめ情報