重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

話題の筑波大。 マスコミでも取り上げられていますね!

受験者数(倍率)急上昇しますか?

A 回答 (3件)

変わらんですね。



日大が20%減りました。
流石に...

て感じですけど、あのタックル騒動、以後の理事長辞任やらのゴタゴタの間も数年間は微増してたんですよね。
日本人て保守的なんですよ。

アメフト大麻やら、その後の副学長と学長の訴訟合戦やら、流石にトラブル多すぎです。

知らん人多いけど私学って50%以上は税金で運営されてます。つまり交付の停止とか減額って、断食してるのと同じです。そのうち死にます。


>>日本私立学校振興・共済事業団は19日、2023年度の私学助成金の交付状況を公表した。アメリカンフットボール部の違法薬物事件が起きた日本大が3年連続で不交付となったほか、監事の定数を満たさず、理事会と評議員会の対立が続く工学院大は50%の減額だった。
事業団によると、23年度に全国の私立大・短大に交付された私学助成金は総額約2976億円に上った。
減額や不交付となったのは、計10法人13大学・短大。多数の留学生が所在不明となった東京福祉大は、改善計画の順守が進んでいないとして、5年連続の全額不交付。学部を新設する際に土地の賃貸借契約書を偽造した福井工業大が75%減額、役員報酬が私立学校法に適合していない桜美林大は25%減額だった。一方、交付額が最も多かったのは早稲田大の約87億円だった。

国公立も似たようなもんです。20年ほど前に、大学別、学部別に競争原理を入れることを国は明確化しました。

わかりやすく言うと、年収800万の会社と、400万の会社なら、優れた人は前者に行きますよね。それが帝大一工などの都市部の有名国立です。
逆に後者は、二流の人材が増えますし、やる気やソフトウェアの点で劣ってます。「文句を言うなら結果を出せ」みたいな感じになってます。

https://toyokeizai.net/articles/-/188758?page=3

皇室の何人かが出入りしたところで、大した影響はないんです。
要するに金です。
あと立地ですね。
コレだけトラブル起こしてても日大が人気あるのは東京の一等地にキャンパス持ってるからですよ。


地方大学の筑波大学が頑張ってるのは東京から40分で行けるって建前のつくばエクスプレスのおかげだと思いますよ(実力がないとは言えないが、やはり立地は悪い)
あれがないと地方大学として沈んで終わったと思います。
    • good
    • 0

ほぼ無関係でしょうけど、件の分野への多少のシフトがあるかもしれません。

    • good
    • 0

愛子さまが入学されて学習院大学の倍率が上がったわけではないので、筑波も変わらないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

確かにそうですね!
ありがとうございます、納得です

お礼日時:2024/12/12 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A