
施工管理と現場事務どちらがおすすめですか?
26卒の大学3年生です。現在建設業界に絞って就職活動をしているのですが職種選択で悩んでいます。20代のうちは現場に近い環境で経験を積みたいと考え、この二つに絞ったのですがどちらがおすすめでしょうか?
良い点、悪い点も踏まえて経験者の声を聞いてみたいです。
個人的なイメージとしては以下の通りです。
施工管理
・長時間労働だがやりがいがダイレクトで伝わり、高収入(スペシャリストになる方が多い)
現場事務
・やりがいは施工管理に比べて実感が少ないが幅広い業務を経験でき、将来的なキャリアパスが広い(ゼネラリストになる方が多い)
ちなみに私は経済学科で理系ではありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
施工管理は、1級建築士や1級建築施工管理技士を取得し技術屋で
あり、いずれは現場所長の立場になると思います。確かに完成し
た建物(実績)は残るのでやった感はありますよね。
現場事務は、労基署などの対応や、JVの運営、経理的なことなど
の事務全般のことかと思いますが、後者のほうが細く長くのよう
な気もします。
ですが、本人の性格にもよるので、なんとも難しいですね。
ありがとうございます。
やはり、やりがいという面では施工管理は魅力的ですよね。
資格を取ってその道を歩むか幅広いキャリアで柔軟な経験を積むかしっかり自己分析して決めたいと思います。
No.5
- 回答日時:
ゼネコンの内情までは知りませんが、いろいろなゼネコンさんと関りがあるので実感としての回答です。
施工管理は無理だと思います。
地方の地場ゼネコンだったら可能性はあるかもしれませんが、新卒で建築学科以外の者を採用することはないと思います。
営業や企画開発などの経験の場として現場に派遣され、施工管理(現場経験)をさせるというのはあるかもしれません。
現場事務はむしろ減っていると思います。
大きな現場なら電話番も兼ねて契約書や請求書などのいろんな処理があるので必要になることも多いかと思いますが、規模が大きくなければ現場監督と本社(事務所)で十分だと思います。
また、大きな現場での事務員もほとんどが派遣や契約社員だと思います。必要に応じて本社や支店等から指導員的な社員さんが来ている印象です。
どちらも私の印象(実感)に過ぎないので、募集があり応募可能であるならば挑戦してみる価値はあると思います。
ただ、建築系の学部(学科)でない人にとっては施工管理はハードルが高すぎるのではないかと思います。
ありがとうございます。
現在就職活動していてスーパーゼネコンなどはたしかに文系採用してないですね。ただ準大手や中堅、専門業社(サブコン、舗装)の大手などは文系でも施工管理を募集していて悩んでいる感じになります。
現場事務が減っているのは初めて知りました。
建築学科以外だとハードルは高いと思いますが挑戦してみようと思います!
No.4
- 回答日時:
土木は豪快でおもろい。
山を3つ平らにして道を作り
7年間勤務して家が建ちました。
ありがとうございます。土木はインフラの構築や災害復旧にも繋がってとても社会貢献できる分野ですよね。私もそういった点が魅力で文系ながら施工管理に興味を持ちました!
No.3
- 回答日時:
その会社の将来性や規模にもよると思います。
個人的には、工事部門で見習い・資格もとって、上級管理者を目指すのが理想です。
なお、資格は既得専攻科目の履修で受験資格要件がちがいます。
技術畑であれば絶対的に設計やコンサルの道もあるとおもいますが、あなたは経済専門なので、現場向きでなく、総務営業関係に近い職になるのではないでしょうか?
ありがとうございます。たしかに施工管理の資格は既得選考科目履修してないと実務経験が伸びてしまうのは枷になりそうですよね。
たしかに経済学科なのでそう言ったキャリアがほとんどなのですが現場で働きたい気持ちが強く、文系でも施工管理募集してる企業が多々あるので悩んでます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
工事について
建設業・製造業
-
建設現場でわからない事を教えてください。 溝を作る訳を教えてください。 一軒の家で2つある所と3つあ
建設業・製造業
-
この行為てのはこちらが悪いてことですかね?仕事は鳶職しており自分はまだ見習いですが最近現場には直行直
建設業・製造業
-
-
4
電気工事の仕事をしてます。ゼネコンから全く連絡なくアスペストの工事でマスクもなしで工事させられました
建設業・製造業
-
5
鉄道の近接工事について質問があります
建設業・製造業
-
6
机に噛まして作業をする部品名を教えてください
建設業・製造業
-
7
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
8
現場仕事が底辺職と言われる理由は何でしょうか?
建設業・製造業
-
9
建設業について元請けが建退共に加入してない現場というのは存在しますか?あまり詳しい事は書きませんが現
建設業・製造業
-
10
コンクリートの色むらについて
一戸建て
-
11
リフォーム会社に報告書の提出依頼ってできますか?
建設業・製造業
-
12
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
13
先月まで建っていた家を解体し 元々建っていた所がから少し場所を変えて 建てようと図面が出来上がりまし
一戸建て
-
14
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
15
ステージを作る費用 大工さんに
リフォーム・リノベーション
-
16
土木作業員は、体力の消耗が激しいので、やらないほうがいいですか?
建設業・製造業
-
17
スーパーゼネコンが不況に陥ることって、無いんですか?
建設業・製造業
-
18
人材紹介会社について(施工管理)
建設業・製造業
-
19
壁紙についての質問です。 家を建ててもうすぐ築6年になります。 昨年ごろから壁紙の継ぎ目の部分に茶色
一戸建て
-
20
仕事の話をしている時に気になった話なのですが、 マンションなどの改装工事(塗装防水など)で 自社が直
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ねじゲージです
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
ドアの部品につきまして
-
橋梁の塗装工事について
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
リチウムイオン電池に使われる...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
ソニーの時価総額が23.2兆円も...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
造船がなんで、日米の交渉カー...
-
ボール盤作業時の手袋
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
造船がなんで、日米の交渉カー...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
詳細の分からない工事
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
プラスティック板
-
ニデックってしょっちゅう経済...
-
ねじゲージです
-
自動車関係の部品製造(マシニン...
-
エア配管の方法について
-
リチウムイオン電池に使われる...
-
ポスコはなんで、USスチール買...
-
ソニーの時価総額が23.2兆円も...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
ミネベアミツミは、なんで芝浦...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
おすすめ情報