dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はタイトルの通り、公認会計士になりたいのですが、(現在高1)どのような道に進めばいいのでしょうか?大学なら経営学とか学べばいいってぐらいまではわかるんですが・・・。それほど頭がよくないので専門学校に進学して目指していきたいとおもっています。大阪IT会計専門学校ってどのくらいのレベルなんですか??あと公認会計士の国家試験はかなり大変だとききましたが実際はどうなんでしょうか??

A 回答 (2件)

まだ高校1年生であれば大学受験をしたほうがいいですよ。


それもただ目指すだけではなく公認会計士を多く輩出している学校です。
なぜなら公認会計士は出身大学の出身ゼミによって仕事のグループが形成されるからだそうです。
地方大学や全然関連のない学部出身、専門学校でも年間数人合格者はいますが
監査法人等の会計士が本来就くだろう企業には就職が厳しいそうです。

少し厳しい言葉になりますが公認会計士の勉強は難関大学受験の何倍も大変ですので
(難関大学を合格してきた人のなかから一桁の合格率を争う場所ですので難易度は分かるでしょう)
大学受験を乗り切れないようであれば公認会計士の勉強もついていけないと私は思います。
    • good
    • 0

普通に大学受験をすれば良いんじゃないですかね。


合格者出身大学トップ3は慶応、早稲田、東大などです。ほとんど大学行ってるんですね。
行きながら専門学校とダブルスクールする、卒業後に専門学校、とかが多いです。
ちなみに、大学で経営学を学んでも試験には太刀打できないです。合格に必要な知識は専門学校が提供してくれますね。なので出身学部も様々です。商学部や経済学部に限らず、法・文・工も普通にいます。
専門学校のレベルですが、そういうものはありません。お金さえ出せば普通に誰でも入れます。
レベルと言えば、専門学校の提供する講義の質に関しては当然差がないとは言い切れませんが、結局は自分がいかに頑張るかにかかっているんじゃないでしょうか。
無論試験は難関です。が、会計士に限らずある程度の国家試験はすべて大変だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!