
先日、中国では日本人の名前も中国語読みすることを知りました。
私の名前は姓名どちらも漢字なのでそのときは何も疑問に思わなかったのですが、
日本人の場合、名前がひらがなだけだったりひらがな交じりの人っていますよね。(かたかなもそうですが)
その人の場合、中国語読み、あるいは中国語で書くときはどうなるのでしょうか。
それと、以前、中国の新聞の日本人ミュージシャンの記事を見たら当て字になっていたのですが、
この当て字は自分で勝手に考えても良いのですか?
それとも、「この音にはこの漢字」というきまりがありますか?
もう一点、例えば私が中国に留学などしたときに、現地の方に日本語読みのままの名前で
(日本にいるときと同じように)自己紹介するのはマナー違反になるのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、ひとつでも結構ですので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の学生時代(約10年前)の場合は、
ひらがな名前のクラスメートは
先生が日本語の意味に基づいた漢字を決めて、
それを中国語読みしていました。
だから、元の発音とはだいぶかけ離れていました。
「さち」→「幸」→「Xing4」
「みや子」→「美也子」→「Mei3ye3zi3」
(※ピンインの隣の数字は声調です)
今はひらがなの発音に近い漢字を当てはめる方式に変わったのかな?
私は漢字名前ですが、自己紹介の時には
両方の発音をお伝えしています。
中国人にとっても私の名前の中国語発音は
難しいらしく、大抵の方は日本語発音を利用されます(笑)。
外来語の中国語表記には、音訳と意訳があります。
音訳は既出のコカコーラやケンタッキーなど。
ピザハット(必勝客)、ロッテリア(楽天利)、もそうです。
この場合、(特に人名や社名などは)なるべく
縁起の良い(?)字を使います。
意訳は、サザンオールスターズ(南天群星)、
オートロック(自動門鎖)など。
ドラえもんは、昔は意訳(機械猫)でしたが
最近は音訳(多拉A夢)が主流のようです。
大陸と香港・台湾で表記が違う場合もあります。
でも、外来語の増加が激しすぎて訳が間に合わないのか、
最近は英語スペルをそのまま用いた文章も見かけます。
私が密かに名訳だと思っているのは、
音訳も意訳も兼ね備えている
「ミニスカート」→「迷(イ尓)裙」(mi3ni3jun1)です。
『アナタを迷わすスカート』…いかがでしょう!?
お礼が大変遅くなりまして失礼しました。
具体例を挙げていただき大変参考になりました。
中国人でも中国語発音の方が難しいということがあるんですか。
個人的には日本語発音で呼ばれた方が嬉しいですね……慣れるまで呼ばれても気付かなそうなので(^^;
外来語の中国語表記が意訳と音訳両方あるのは知りませんでした。
意訳の方は元が何だか考えるのがクイズみたいで面白そうですね。
人名や社名は縁起の良い字、というのはとても納得できます(笑)
ミニスカートは本当に名訳! ですね。ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
浜崎あゆみは濱崎歩と当てられています。
日本語に限らず、この音はどう漢字に変換するかのリストがあったと思いますが、忘れました。というか昨今の情勢を見るに、そんなものといちいち照合してるのか不明です。最近ウクライナのユシチェンコ氏みたいにどんどん新しい固有名詞が出てくるので、先に漢字で当てたもの勝ちだと思います。中国の新聞は基本的に記事全文を転載するので、各社間による話し合いはしていないでしょう。もちろん一つの固有名詞に対して複数の漢字が当てられることもありますが、(大陸、香港、台湾でそれぞれ別の漢字を当てることもある)使いにくいものは淘汰されていきます。
個人レベルで「○○です」と自己紹介するのは、マナー違反でも何でもありませんです。気に入った漢字を勝手に当てちゃってください。
お礼が大変遅くなりまして失礼しました。
一応リストのようなものは存在するんですね。
先に漢字で当てたもの勝ち、使いにくいものは淘汰される、
というのを読んで中国人てちょっとアバウトすぎでは? と思ったのですが、
そういえば日本語のカタカナ表記でも新聞社によって違ったりすることがありますもんね。
私は自分の名前の読みが結構気に入っているので、もし中国の人に自己紹介する機会があっても
日本語読みのままで言ってみようと思います。
参考になりました。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
自分がウン年前中国に言った時のことを思い出しました。
私はヒラガナ名前でして、漢字の国に行くのだからと張り切って自分の名前を漢字に直しました。それこそ留学生の人の意見まで聞いてああかこうかと頭をひねって・・・。で北京に行ったら、みんな全然漢字の名前を読んでくれず、その横に念のため書いてあったローマ字の日本語読みが珍しかったらしく、それでばかり呼ばれました(涙)その名前で呼出放送された時の恥ずかしかったこと・・・(苗字中国語読み+名前日本語読み、周りの日本人に大注目された)。
だから名前は、むしろ日本語での読み方を教えてあげた方が中国の人は好奇心をそそられて喜ぶと思いますよ。
外来語の当て字は、特に最新の事物に関しては、数種類あることもあるようです。
お礼が大変遅くなりまして失礼しました。
なるほど、ご本人が漢字に直す場合もあるんですね。
でもせっかく直したのに呼ばれなかったのは残念ですね。
あちらの方にとって日本語読みの方はニックネーム感覚だったんでしょうか(^^;
私は日本人なのにわりと横文字っぽい名前なので、ためしにそのまま言っちゃおうかなあと思います。
参考になりました。ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
補足です。
音訳の当て字には、先ほど書いたように
「なるべく縁起の良い文字」など
ある程度の法則はありますが、ご質問の
ミュージシャンのような場合は
当人が自分で決めているのではないかと思います。
それ以外の場合は、「この音にはこの当て字」
という確たるきまりは無いため、最初に色々な
当て字表記が現れて、徐々に淘汰されていき、最後に
最も多くの人に使われる表記が生き残る…という感じです。
ということは、最初は色々な当て字が使われているんですね。
何だか混乱しそうですが中国の方は大丈夫なんでしょうか……(^^;
補足ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
漢字の名前はそのまま書いて、それを中国語読みされます。
でも自己紹介は、日本の発音でOKです。でも覚えてくれなくて、中国語読みで呼ばれたりします。
ひらがなの名前は、その発音に近い漢字があてられます。そういう意味では、発音は日本語に近くラッキーかも。
その例が、コカコーラは、可口可楽、ケンタッキーは、肯徳基です。同じ発音の漢字はいくらでもあるわけですから、意味を言ってそれに近い漢字を当ててもらうと良いと思います。そういう意味からいうと、コカコーラはなんとなくおいしくて楽しいということで、中国でも名訳といわれています。もちろん読み方はコカコーラに極めて近いそうです。
早速のご回答ありがとうございます。
ひらがなはやっぱり漢字があてられるんですね。
> でも自己紹介は、日本の発音でOKです。でも覚えてくれなくて、中国語読みで呼ばれたりします。
そうなんですか! 気になっていたので安心しました。
日本語名が上手く呼べなくてそこの国っぽい名前で呼ばれるのは他の国でもありますね(^^;
可口可楽、本当に名訳です。漢字を見るからにコカコーラのイメージにぴったりですね。
参考になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 中国語 中国系の方々の考えるSNS事情に詳しい方教えてください ある人の父親と妹?の名前は日本なのですか、 1 2022/04/20 19:56
- 中国語 中国系のSNS事情に詳しい方教えてください ある人の父親と妹?の名前は日本なのですか、 ①父親のイン 2 2022/04/20 18:38
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- その他(暮らし・生活・行事) 私は近所の人達の名前(苗字ファミリーネーム)を知りません。 昨日も骨折をした時に救急車を呼んだのです 2 2023/01/11 07:57
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国字の名前は中国語ではどう紹...
-
中国語の漢字について質問です。
-
"借りる"の漢語的表現は
-
中国語圏の苗字
-
木へんに得の右側の漢字ってあ...
-
名前がひらがなの人の中国語読...
-
台湾旅行で使える中国語(台湾語)
-
なぜ「ス」の漢字表記に「私」...
-
中国語のピンインは何故ローマ...
-
中国人の方の名前の読み方
-
中国人の名前にだけ~ngがある...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
「上手ですね」は失礼なほめ方...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
中華料理「珉珉」という店名の...
-
マージャン用語の「ツモ」「ロ...
-
「こき使う」の「こき」って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国語圏の苗字
-
"借りる"の漢語的表現は
-
木へんに得の右側の漢字ってあ...
-
周さんの読み方について
-
中国語の漢字について質問です。
-
名前がひらがなの人の中国語読...
-
孔雀を意味する漢字一文字
-
中国人の名前にだけ~ngがある...
-
この漢字どう読むか知ってる方...
-
中国語の一(いち)は、イーと...
-
ピンインを漢字に変換するウェ...
-
中国語でスポーツ
-
我愛称
-
中国語で、新幹線のように日本...
-
国字の名前は中国語ではどう紹...
-
中国語の人名表記などは誰が決...
-
中国住所の読みを教えてください
-
なぜ「ス」の漢字表記に「私」...
-
このサイトで、中国語の質問を...
-
中国語 中国人の方、添付の漢字...
おすすめ情報