重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生チャットレディです。一人暮らしで、実家からは離れています。
確定申告ついて質問です。
現在無申告で、知識もなくどうしたらいいかわかりません。

現在大学4年生で、2023年夏から現在までチャットレディをしています。来年からは就職して社会人になりますが、今後もチャットレディは続けるつもりです。

2023年は45万円程度、2024年は180万程度チャットレディだけで収入があります。
別でアルバイトもしており、2023年も2024年も90万円程度です。

これまで無申告になってしまったのは、振込精算ではなく、pringやKyashといったスマホ上のアプリの送金によって報酬を得ていたため、その分は所得には入らないと考えてしまい、扶養を超えてまで稼いでしまい、また、無知のために無申告になってしまったという状況です。

今年の12月頭ごろにX上でチャットレディの方々が、振込精算以外の方法で現金を受け取っていても申告の必要がある、とみなさん話されていて、自身の無知さに反省し、これまでの分も申告したいと考えています。

ただ、チャットレディという仕事の特性上、親にもアルバイト先の職場にも、また、大学卒業後に就職する職場にもバレたくありません。
就職先は副業可なので、副業はバレても構いませんが、チャットレディという仕事をしていることはバレたくありません。

本当は今年度分から申告できるのがベストですが、現在扶養を超えて稼いでしまっているため、今年度分を普通に申告したら親の税金が上がり迷惑をかけてしまう上、またどのように通知されるかわかりませんが、チャットレディをしていることがバレてしまうと思い申告をためらっています。

この状況の中でわがままなのはわかっていますが、これからもチャットレディをつづけて資金形成していきたいので、親や職場にはバレたくありません。

①自分で個人事業主として今年度までの報酬を確定申告した場合、延滞分含めていくらぐらいの支払いになるでしょうか?20万円くらいまでは貯金で払えますが、それ以上は少し時間をかけて支払いたいと考えています。延滞の分含めてどの程度追徴されるでしょうか?
帳簿等はつけておらず、レシートを保管する癖もないので経費計上は難しいかなと思っています。
家賃、スマホ代は親が支払っており、そこも経費計上は難しいと思っています。
②今年度確定申告したら親にバレますか?バイト以外で200万近く所得があること自体怪しいので、正直扶養を大幅に超えて稼いでしまっているのもバレたくないです。
③今年度の申告でバレる場合、来年度以降で遅れて申告したら、親に通知は行きませんでしょうか?扶養控除を受けることで親に税金負担がいくということは、扶養を外れた後で申告すれば、全て自分で税金を負担できるのかなと思いました。遅れての申告だと追加で負担しなければならない上、扶養控除もうけられず負担が大きいのはわかっていますが、負担がどれだけ大きくても親にバレたくないです。
④税金の無申告についてどこに相談していいかわかりません。税務署に行って節税に失敗したくもないですし、裏ワザ的なのを教えてくれるとも思えないので、税理士や行政の相談窓口等があれば足を運びたいと思っています。個人事業主向けの探し方等あれば教えていただきたいです。
⑤今からでもできる節税対策があれば教えてください。申告の場合は開業届を出して青色申告しようと思っています。

拙い文章で話がまとまらずすみません。
・親にチャットレディをやっていることだけでなく、扶養を超えた所得があることもバレたくない。
・4月からの職場には副業で所得があることはバレてもいいが、チャットレディをやっていることはバレたくない
・税金は払う。"バレないから申告しなくていい"等のアンサーは結構です。

以上がわたしの願望なので、①〜⑤の質問以外の解答で、こんな方法はどうか?というのがあれば教えて欲しいです。

A 回答 (4件)

バイト90万円なら所得は35万円。

昨年分の所得は経費ゼロとして合計80万円。基礎控除が48万円として、他に控除が無くても32万円の5%で1.6万円。
バイト90万円で税金が取れられていることはないでしょうから、納付になります。今年分はそれなりに増えますが、来年の3月15日までに用意すれば良いです。

昨年から親御さんの扶養親族ではなくなっていますので、すぐにでも扶養を超えてしまっていたことを言って今年分の年末調整のやり直しと、昨年分の確定申告をしてもらいましょう。仕事はチャトレとか言わず、テレアポやサポセン外注など適当にごまかしておけばバレないです。もし、年収を示せと言われた場合は、請負の場合は源泉徴収票など出ませんので、適当にバイト90万円のほかに一部の月の明細など所得が13万円以上あった証拠を示せば良いです。

今から取れる節税策は特にないと思います。
    • good
    • 0

>2023年は45万円程度…


>バイトもしており、2023年も2024年も90万円程度…

[令和5年分 (年度ではない)]
・雑所得 (経費はないものとして) 45万
・給与所得 35万
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・合計所得金額 70万

>無知のために無申告になってしまったと…

国民のすべてが税法を熟知しているわけでは決してありませんので、今から期限後申告をすれば大きな罪に問われることはありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

・基礎控除 48万
・勤労学生控除 27万・・・う~ん、勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下でないのでアウトか。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・その他の所得控除・・・何該当するものは一つもないとして
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

・課税所得 70万 - 48万 = 22万円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

・所得税額
22万 × 5.105% = 11,231円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

「給与」90万から 11,231円以上が源泉徴収されていれば、超える分だけ確定申告で返ってきます。
確定申告しないと損するだけです。

>扶養を超えてまで稼いでしまい…

親が扶養控除を取れるのは、あなたの「合計所得金額」が 48万以下であることが絶対条件です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

このままでは忘れたころになって、税務署からきつ~いお達しが親宛に届きます。
親を脱税犯にしたくなかったら、きちんと親に話し、親に去年分確定申告をしてもらうことです。

>本当は今年度分から申告できるのがベストですが…

何言っているの?
令和5年分から申告しなければいけませんよ。
令和6年分は来年の 3/15まででよいのです。

>①自分で個人事業主として今年度までの報酬を確定申告…

前述のとおり、チャットぐらい雑所得でよく、個人事業主と言うほど大げさなものではありません。

>延滞分含めていくらぐらいの支払いになるでしょうか…

だから「給与」での前払い額がいくらあったかによります。
たぶん、追徴でなく還付になる可能性大。

>②今年度確定申告したら親にバレますか…

ばれるばれないの話でなく、親を脱税犯にしてはいけません。
親が警察に連れて行かれても良いのですか。

>申告の場合は開業届を出して青色申告しようと思って…

チャットぐらいで事業とはいえず、青色申告などできません。
白色申告です。

長くなったのでこのくらいで。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

世帯分離して自分自身だけの世帯として活動していけば親の扶養云々は避けられそうではありますが。

すでに収入として得ている部分に関してはもうどうしようもないので隠すことは難しいかと思います。

1に対しては、税務署がその気になれば結構調べ上げられますので正確に〇〇円だよって考えるのは難しいと思われます。また恐らくですが、その場合だと貴殿にではなく扶養している親御さんへ何かしらの通知が先に来ると思われますので、それもまた回答が難しいです。

2バレます、

3 収入を得た年度を胡麻化して申告可能であるなら(違法です)その条件は突破は可能だとは思われますが、下手したら捕まるかもしれないですね。

4 それくらいの金額でしたら市役所で相談しても税務署で相談しても大きな変化はないので許容できるの範囲でしたら【税理士】に相談してみてもいいかもしれませんが、相談料は一律ではないので近場の場所で調べてみるとよろしいかと思われます。

5 これもまた相談する正規の税理士さんの回答を受けてから判断した方がよろしいかとは思います
    • good
    • 0

税務署言って聞けばよい。


真面目に払う意志があれば、職業欄は、ネットコミュニティサービス業
位で大丈夫。
契約会社の支払い証明書の会社名は仕方ないが、○○サービス会社とか
でしょう。これも税務署員が見るだけで、個人情報として守られます。

【最新版】確定申告の必要書類とは?ケース別にわかりやすく解説!
https://www.bk.mufg.jp/column/others/b0060.html

僕は白色申請を個人事業主で5年くらいやった。
e‐TAXというので、パソコンで申請書できるので便利だった。
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A