
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます!!私はmarikaaa17です。
ちょっと手違いで名前を変えてしまいました。。。このよしを奏するに、「はしたなの心のたてざまや。こころおくれがとがになりつるよ」とて、かひなかりけり。あはれにも、やさしくも、長き世の物語りにぞなりぬる。
です。
No.1
- 回答日時:
品詞分解であれば、
はしたな(形容詞の語幹を名詞的に扱った)の(格助詞)心(名詞)の(格助詞)たてざま(名詞)や(終助詞)
ということですが、「はしたない」や「たてざま」をどのような意味に取るかは前後の文脈によりますね。この文の前2,3文も教えてもらえませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 日本語 古文の質問です 3 2023/08/09 11:46
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 品詞を教えてください! 3 2022/11/15 23:24
- 日本語 古文の読解について質問です。 物語の読解についてです。(写真) 質問1 歌物語 とか 3種類ほどある 3 2023/07/09 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報