
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
大学次第。
自分が行った大学は理系だが、教養課程で人文科学系科目も履修でき、その中に心理学もあったと思う。ただ、あくまでも教養科目であるため超基本的な講義しかなく、深い話や演習は履修できなかった。あとは、入学してから転学部できる制度もあり、希望とそれなりの学力があれば理系学部から心理系の学部に変更は可能だった。
No.5
- 回答日時:
人数や設備の制限,あるいは先行科目習得の条件などに支障が無い場合は履修が認められる大学は多いです.良い意味で知識のウイングを広げようとしている学生は支障がない限り受け入れる大学が多いので.
ただし,取得単位を卒業要件の取得単位数に算入できるか否かは所属のルールに依存するので入学後に調査するしかないです.※卒業要件に組み込めないその他の科目成績と単位として成績証明書には掲載されます.
十分な収容人数の教室で行われる講義型科目ならば受け入れられる可能性大でしょう.
一方,所属学生数を考慮して準備された実験設備を利用する科目などで断られるのはわかると思います.また極端な例で「人体解剖してみたい」「教育実習行ってみたい」などを学生が勝手に志望してもダメなこともわかると思います.
No.3
- 回答日時:
まず一般教養に含まれてる心理系なら受けられます
他学部の心理系の場合は
「学部を超えた受講の制度があるか、単位が認められるか」
「単位は取れないけれど聴講生として受けられるか」
など大学や学部でも違います
また、例えば理学部で卒業するための必修単位は取らなければいけませんから
単位申請の上限にかからないように取るとなれば、さほどガッツリ取りたいようにはとれませんし
同じ学部内だと、その年に必修な単位などの開講は重ならないような時間割が組まれますが
他学部となると、取りたい授業と自分が取らなければ行けない授業が重なる、などのことはあります
独学や公開セミナーなどで心理を勉強する方法はあります
また、メンタルヘルスケア検定などの民間の資格を勉強してみるのもありだとは思います
教職課程があれば、発達心理学などの講義は取れるはずです
理学部の方の勉強も専攻で学士になるための勉強はそれなりに忙しいし取らなければならない授業がありますから。
また学部同士が遠い建物だと、移動が間に合わないということもありえます
それでも
大学内に新理系の学部があれば図書館や生協の書籍などは充実してますし
サークルで心理研究会などに入ることもできます
どの程度勉強したいかによりますが
専門家になったり、資格が取れるほどは取れないですよ
一般教養で取れればいいほうなのでは
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
個人で研究をすることはできますか?
大学院
-
国立大学と私立大学共に合格して私立大学に進学するのって余程特殊なことだと思うのですが、どんな場合だと
大学・短大
-
卒論 評価について
大学院
-
-
4
大学は自分で卒業するのが当たり前でしょうか?
大学・短大
-
5
二浪して阪大を目指すか、立命館に進学するか
大学受験
-
6
筑波大学の偏差値が心配です。Fラン化してしまうことはないでしょうか?
大学受験
-
7
早稲田の理工に通う新一年生です。 授業に全くついていけません。課題もたっぷり出るし遊んだりバイトして
大学・短大
-
8
東大、京都大学出たらとしても、勉強ができても、他の事が何にもできんじゃ。と私は思いますが、正論?
大学・短大
-
9
文系大学4年生です。教授に「卒業したら働く」と伝えると、すごくがっかりされ、研究室に連れて行かれ大学
大学院
-
10
大学に関しての質問です。 大学に合格し、無事に卒業も出来ました。 5日前に卒業証明書も大学側に送り、
大学・短大
-
11
(工学部希望)自分で負担する大学の卒業研究の費用について
大学・短大
-
12
大学院で外部進学するのですが、何故か同じ学部の話したことない教授が私の進学先を知っていました。 教授
大学・短大
-
13
大学の試験をすっぽかしました、、、。 私のミスですが、カレンダーに入れてた時間が何故か大幅にズレてま
大学・短大
-
14
来年3月卒業です。大学院進学を考えていたのに、卒論の指導教官から破門されてしまったのですがどうしたら
大学・短大
-
15
理系の大学受験生であっても、国公立大に落ちて私立大へ進学となったら、理工系や医療系は諦めて、文系学部
大学受験
-
16
学歴コンプレックスを解消するために難関大学へ行くのはありだと思いますか?
大学受験
-
17
なぜ日本の大学は受験する時に専攻を決めることが多いのでしょうか?
大学・短大
-
18
九州大学と大阪大学の差
大学・短大
-
19
大学の授業料ですが、旧帝国大学は無償。東京大学と京都大学は生活費の支給付き、逆にFランは現在の10倍
大学・短大
-
20
関西の人から見たときの大学間の格差:神戸大と九州大
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強したくない
-
高学歴の価値の高い優れた男子...
-
Fラン大学、偏差値35未満の大学...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
クーラーの無い家だったら暑く...
-
第三志望でもない大学に行くこ...
-
関関同立生に就職で逆転
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
浪人
-
早慶が他の私大より別格、優秀...
-
まだ可能性はありますか?
-
関西大学外国語学部の難易度
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
-
合格可能大学
-
高校2年です。 今までまともに...
-
現代文の要約にチャットGPTは使...
-
現代文や英語長文について
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
東京での大学受験について
おすすめ情報