重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学で入学した学部以外の授業を受けることはできますか?

例えば、数学や化学、物理系を勉強したくて、
理学部を受験して合格、入学したとして、
心理学の勉強もしたい場合、受けることは可能なんですか?

A 回答 (6件)

大学次第。


自分が行った大学は理系だが、教養課程で人文科学系科目も履修でき、その中に心理学もあったと思う。ただ、あくまでも教養科目であるため超基本的な講義しかなく、深い話や演習は履修できなかった。あとは、入学してから転学部できる制度もあり、希望とそれなりの学力があれば理系学部から心理系の学部に変更は可能だった。
    • good
    • 0

人数や設備の制限,あるいは先行科目習得の条件などに支障が無い場合は履修が認められる大学は多いです.良い意味で知識のウイングを広げようとしている学生は支障がない限り受け入れる大学が多いので.


ただし,取得単位を卒業要件の取得単位数に算入できるか否かは所属のルールに依存するので入学後に調査するしかないです.※卒業要件に組み込めないその他の科目成績と単位として成績証明書には掲載されます.

十分な収容人数の教室で行われる講義型科目ならば受け入れられる可能性大でしょう.

一方,所属学生数を考慮して準備された実験設備を利用する科目などで断られるのはわかると思います.また極端な例で「人体解剖してみたい」「教育実習行ってみたい」などを学生が勝手に志望してもダメなこともわかると思います.
    • good
    • 0

履修し単位を取れるかは大学によるでしょう。


大学の教務部に問い合わせるか、履修登録のサイトに
所属学部と履修講義の組み合わせパターンが明示して
いるはずです。
    • good
    • 0

まず一般教養に含まれてる心理系なら受けられます


他学部の心理系の場合は
「学部を超えた受講の制度があるか、単位が認められるか」
「単位は取れないけれど聴講生として受けられるか」
など大学や学部でも違います
また、例えば理学部で卒業するための必修単位は取らなければいけませんから
単位申請の上限にかからないように取るとなれば、さほどガッツリ取りたいようにはとれませんし
同じ学部内だと、その年に必修な単位などの開講は重ならないような時間割が組まれますが
他学部となると、取りたい授業と自分が取らなければ行けない授業が重なる、などのことはあります
独学や公開セミナーなどで心理を勉強する方法はあります
また、メンタルヘルスケア検定などの民間の資格を勉強してみるのもありだとは思います

教職課程があれば、発達心理学などの講義は取れるはずです

理学部の方の勉強も専攻で学士になるための勉強はそれなりに忙しいし取らなければならない授業がありますから。
また学部同士が遠い建物だと、移動が間に合わないということもありえます

それでも
大学内に新理系の学部があれば図書館や生協の書籍などは充実してますし
サークルで心理研究会などに入ることもできます

どの程度勉強したいかによりますが
専門家になったり、資格が取れるほどは取れないですよ
一般教養で取れればいいほうなのでは
    • good
    • 0

受けること自体はできるよ。


履修せずとも講義を受けることはできる。
    • good
    • 0

はい、可能です。


ただ、必修科目を置き換えることはできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A